• 締切済み

オシロコープとスペクトラム・アナライザについて

携帯電話や無線通信などに使われている変調波は、オシロスコープやスペクトラム・アナライザ(または両方の機能を備えた装置?)を使って、記録・解析できるのでしょうか? 当方、無知なため、そもそもわかっておらず何が言いたいのか、伝わるかわかりませんが、例えば、周波数変調や振幅変調の場合、どんな波がどういう形で時間変化し、どんな波形成分が合成されているか表示し、記録・解析できるか、といったことです。記録対照は、例えば先述のとおり携帯電話、無線波、そのほか50/60Hzの家庭用交流電流、地磁気などです。 また、こういった変調波や低周波磁場を記録、解析するのに必要な機能や適している装置の条件などがあれば、教えていただけないでしょうか。 回答を頂ける方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1101/2294)
回答No.4

問答無用でご予算 https://www.tek.com/ja/products/oscilloscopes/6-series-mso https://teledynelecroy.com/japan/solutions/ms/default.asp 携帯電話のギガHz単位を計測しようとしたらレクサスが買えるくらいの金額になるよ FM放送程度の電波ならバイト代数か月分でなんとかなるでしょうけど

  • himat_ex
  • ベストアンサー率32% (99/305)
回答No.3

変調波を見るときはオシロですね。スペアナは復調した後の周波数成分を解析する場合に使います。 先ず基礎知識を身に付ける所からでしょうか。 おもちゃにするつもりで安いキットは買ったけど組み立ててない。 一応、今見れるオシロの基礎ガイドです オシロスコープの基礎 | 横河計測株式会社 https://tmi.yokogawa.com/jp/library/resources/measurement-tips/oscilloscope_basics/ オシロスコープの基本を身につける https://download.tek.com/document/55Z-21482-0.pdf

回答No.2

オシロスコープは「入力された信号の電圧変化を時間経過とともに表示する」機械です。 「一定時間の過去から現在までの入力信号の電圧変化」を波形で表示することが可能です。 それに対してスペクトラム・アナライザは「測定した瞬間に入力された信号に含まれる周波数成分とその強度を表示する」機械になります。 これは基本的に「『今』を切り取った瞬間」しか表示できません。 振幅変調、周波数変調であればオシロスコープで観測が可能です。 観測/解析はリアルタイムが基本です。というのも、たとえばFMやAMの放送波や携帯電話の電波等は時々刻々変化して同じ状態は2度と発生しないからです。 ただ、それではよろしくない、ということで、再現性を確保するためにAMやFM放送の場合は「AM/FM信号発生装置」という機器があります。 これを使用することで、解析用の信号を特定の同一条件で生成することが可能です。 また、「RFレコーダー/プレーヤー」という「AMやFMの放送信号をまるまる記録して、それを再現生成する」機器もあります。 これを使うと、記録した放送波をそのまま再生することが可能となりますので解析時に使用する企業もあります。 以上、ご参考まで。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

携帯電話や無線通信などに使われている変調波は、デジタルオシロスコープやスペクトラム・アナライザを使って、記録・解析できることはできますが、通常は一瞬の短い時間の波形記録しかできません。

関連するQ&A

  • 無線LAN アナライザ

    カニさんマークでお馴染みのRealtek。 その無線LANカード:RTL8185(802.11G)をLNUXで動かそうとしているのですが、アクセスポイントに接続できません。 こういった場合に評価・解析するTOOLを教えてください。 スキャニングまでは出来てそうなんですが....。 スペクトラムアナライザ?パケットアナライザ? スペクトラムアナライザはRFの実動作を止めてしまうからS/W評価の役に立たないとか....。 パケットアナライザは製品対応で汎用的なものはないとか....。 どんな情報でも結構ですm( )m....出来れば日本語表示のものが....。

  • ネットワークアナライザーの機能について

    ある論文でネットワークアナライザーを使って周波数を掃引した と書かれていたのですがネットワークアナライザーにはそういう機能があるって本当なのでしょうか? ネットワークアナライザーは単に入力された信号を解析するだけの機器だと思っていたのですが。

  • 電話線

    電話線は振幅変調、周波数変調、相異変調、振幅相異変調のどれですか。。。すいません教えて下さい。

  • FM変復調実験の課題

    先日、学校でFM変調器、FM復調器、低周波発振器、オシロスコープを用いて波形を観測するFM変復調(周波数変調・復調)実験を行ったのですがそれについて出された課題が、実験を行ったメンバー全員が提出しても受理されず、正しい解答が分からず困っています。 課題は、 (1)発振器の出力を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (2)発振器の周波数を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (3)オシロスコープで変調信号と周波数変調波を同時に観測するさい、片方で同期を取った場合、何故もう一方の信号がオシロスコープ上で静止しないのか。 というものです。 担当の先生に伺っても「なんで分からないのか分からない」と言ったような態度で気だるそうに説明してくるのですが、毎回言ってくることが違い、生徒がこういう言い方をするのも如何なものかと思いますがハッキリ言って要点が全くまとめられておらず、こちらも「何をおっしゃっているのか分からない」と言う状態です。 自分たちでも大分調べたのですが、しまいには調べなおして再提出した一人が「何を言いたいのか分からない」と一言言われつき返される始末です。 これらの課題で、どんな回答を求められているのでしょうか? 回答例を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分は、 (1)出力を大きくすることで振幅が大きくなったことから変化量が比例のような動きになっていることが分かった。 (2)周波数を大きくすると周期が早くなることが分かった。 (3)オシロスコープが波の周期を重ね書きして映すため、書き出しの始点、終点が一致してないと同期が取れないため。 と答え、他のメンバーも大体同じようなことを書いていました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 放送・無線波の変調度

     シミュレーション解析に際して、放送波や無線波の特性を調べています。  例えば、 ‐航空無線:3.8MHz(J), 4.7MHz(J), 18.8MHz(A) ‐ラジオ:530kHz(A), 1MHz(A), 1.5MHz(A), 5.9MHz(A),9.55MHz(A), 13.7MHz(A), 17.5MHz(A) ‐アマチュア無線:10.1MHz(A,F), 14MHz(A,F), 18MHz(F) <但し、A/J:振幅変調、周波数変調:F> のような信号源があるようですが、実際の変調度はどうの程度かご存知の方おられるでしょうか?  大変恐縮ですが、コメント頂けると助かります。

  • 周波数変調と振幅変調

    FM放送は周波数変調回路だからAMと比して音質がよい、と勉強しました。質問ですが 1)つまりこれは各FMラジオ局の公表している周波数は実は一定ではない、ということでしょうか?たとえばFM大阪は85.1MHzですが実際には85.05くらいから85.15MHzくらいの周波数を絶えず変化させて放送している、ということですか? 2)同様にAM放送は振幅変調で出力(たとえば50KW)を微調整させているのですか? 3)マイクロ波、ミリ派の登場が電波の実用範囲を向上させた、ということですが航空無線などはマイクロ波を振幅変調させて通信用に使っているんでしょうか? 4)もし(3)がYESなら逆にGHz単位の放送を周波数変調させればすごく音質の良好なラジオ放送が可能、ということでしょうか? 素人質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • CDMA 【符号分割多重接続】について

    こんにちは、 CDMA 【符号分割多重接続】に興味を持ちました。CDMAとは直接関係無いのですが、携帯電話の会話等は、例えば電磁波の電波部分の周波数とか振幅とか位相の変化を利用しますが、磁場の変化を利用できないのでしょうか?また、電波部分の周波数とか振幅を利用する場合、周波数と振幅の2つを同時に利用して、言わば2次元的に情報を伝達したりもしているのでしょうか?もし2次元的に情報を伝達していた場合、CDMAで使用する拡散符号は2次元的なものでしょうか?

  • アマチュア無線の受信回路について

    よろしくお願いします 今回アマチュア無線4級の資格を取ったばかりのものなのですが いずれは1級を目指そうと思っているので免許状までが届くまでの間 あいまいのままだった部分を復習しているのですがそこで一つ分からないところがあったので 質問させていただきます。 それは最近のアマチュア無線機で採用が多いとされているスーパーヘテロダイン回路についてなのですが 概要としては、大雑把に言うとアンテナから受信した電波をキャッチした後ヘテロダイン現象を利用して 一定の周波数(中間周波数f(if))に変換してから後は検波(復調)するという仕組みだと思うのですが 疑問だった点として、この周波数変換の部分です、ここに混合器と局部発信器があって 受信したい周波数 f(c)に対して局部発信器で発生する周波数をf(lo)としたときに 常に |f(c)-f(lo)| = f(if) の条件を満たす周波数を受信したい周波数に合わせて発生させているというところまでは理解していて ふとここまで勉強して疑問に思いました、周波数変換しているのにどうやって元の信号波を取りだしているんだろうかと で、自分で教科書なりwikpediaなりを駆使して以下の推測を立ててみたのですが、JARDでもこういう質問受付しているところも見当たらず周りにアマチュア無線に詳しい人がいなかったので ここで質問させていただきたいと思います 以下は推測になるのですが 受信機側がSSB,DSBの場合: 送信機側で振幅変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は振幅変調の名の通り振幅の変化を利用しているため 周波数変換を行ったところで変調波の振幅は変化しないので問題なく 検波回路で信号波が取り出せる 受信機側がFMの場合: 送信機側で周波数変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は変調波の周波数を変調しているが、検波(復調)する時には周波数偏移(周波数の変化の割合)によって検波しているので 変調波自体の周波数が変わってもその周波数の変化の割合自体は変わらないので そのまま検波回路で信号波が取り出せる 以上が調べた結果推測した答えです この疑問が晴れたら次の勉強にいけるのですが、気になって仕方がありません どうか回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました。

  • MS2683Aというスペアナに工場初期化機能ある?

    現在、高周波数の測定でアンリツ社製のMS2683Aというスペクトラムアナライザを使用しています。このスペアナの設定を初期値に戻したいと思っているのですが、工場初期化のような機能はこのスペアナにありますでしょうか? どうぞ、ご教授の程よろしくお願い致します。