• ベストアンサー

放送・無線波の変調度

 シミュレーション解析に際して、放送波や無線波の特性を調べています。  例えば、 ‐航空無線:3.8MHz(J), 4.7MHz(J), 18.8MHz(A) ‐ラジオ:530kHz(A), 1MHz(A), 1.5MHz(A), 5.9MHz(A),9.55MHz(A), 13.7MHz(A), 17.5MHz(A) ‐アマチュア無線:10.1MHz(A,F), 14MHz(A,F), 18MHz(F) <但し、A/J:振幅変調、周波数変調:F> のような信号源があるようですが、実際の変調度はどうの程度かご存知の方おられるでしょうか?  大変恐縮ですが、コメント頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yonpo
  • ベストアンサー率13% (12/92)
回答No.2

昔hamのA3無線機は40%とかだったと思います 放送は音質のため20とか30とかと聞いたような 記憶があります。 hamはSSB(A3j)なので変調度の概念があるのかな? FMはナローとかワイドとかデビエーションも変調度っていうのかな?

MurtyLennon
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

MurtyLennon
質問者

補足

どうもありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tgn1013
  • ベストアンサー率33% (386/1137)
回答No.1

ここは家庭用のPCに関する話題の場なので、回答は厳しいのでは? 専門の板はないようですが、まだ技術の http://okwave.jp/oshiete.php3?c=205 の方がよいかもしれません。 私の無線の知識も小中学生以来なのですっかり消えていますが、 変調度の既定(制限)についてご質問なのでしょうか? 変調度がどの程度?というのでは、私は意味が見えません。

MurtyLennon
質問者

補足

コメントどうもありがとうございました。  質問内容にマッチするカテゴリーがどうもよくわからず、まずは、ここへ記載した次第です。  ちなみに、『実際に利用されている振幅変調や周波数変調が、**%、あるは、**kHz』等を調査しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変調について

    『水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアを副音声信号で周波数変調した搬送副音声信号と、 3.5fHのサブキャリアを制御信号で振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章が参考書にあるのですが、おかしいと思います。 『副音声信号を水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアで周波数変調した搬送副音声信号と、 制御信号を3.5fHのサブキャリアで振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章なら理解できます。 他にも『搬送多重制御信号は、55.125kHzのキャリアを多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)で 振幅変調したものである。』という文章があり、 『搬送多重制御信号は、を多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)を55.125kHzのキャリアで 振幅変調したものである。』という文章なら理解できるのですが。

  • 被変調波

    振幅変調で、信号波の周波数を変えると「被変調波」はどう変わるのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • FM変調回路の理論で・・・

    帯域幅は BW = 2( Δ f + fsm) であらわすことができるみたいなのですが、 Δ f / fs って例文とかにあらわすとどういったものなんでしょうか? たとえば、無変調時の送信電力10kW,周波数100MHzの周波数変調方式の送信機がある. 今,変調指数 mf=6 ,変調周波数 7 kHz で周波数変調したときの帯域幅を知りたいばあいはどうなるのでしょうか? いや、この場合、Δ f は7KHz で、fsm は100MHzということでよろしいのでしょうか?

  • 平衡変調

    平衡変調について最近勉強始めました。 本当に分からなくて困っています。 平衡変調において、搬送波および変調信号の振幅が半分になった場合、振幅変調波スペクトル側波帯レベルは何dB変化するか、それぞれの場合についておしえてもらえませんか。 搬送波・・・Acos(2πfct+φ) fc:搬送波の周波数 変調信号・・Bcos(2πfmt) fm:変調信号の周波数 いろんな参考書借りてきたんですが分かりませんでした。宜しくお願いします。

  • 振幅変調で周波数を変えると

    振幅変調で周波数を変えると 振幅変調で周波数を変えると振幅が変化しますが何故振幅が変わるのでしょうか? 振幅はVc(搬送波)及びVs(信号波)で最大振幅が決まっているのではないのでしょうか? それならば周波数を変えても最大振幅は変化しないと思うのですが・・・。

  • 周波数変調と振幅変調

    FM放送は周波数変調回路だからAMと比して音質がよい、と勉強しました。質問ですが 1)つまりこれは各FMラジオ局の公表している周波数は実は一定ではない、ということでしょうか?たとえばFM大阪は85.1MHzですが実際には85.05くらいから85.15MHzくらいの周波数を絶えず変化させて放送している、ということですか? 2)同様にAM放送は振幅変調で出力(たとえば50KW)を微調整させているのですか? 3)マイクロ波、ミリ派の登場が電波の実用範囲を向上させた、ということですが航空無線などはマイクロ波を振幅変調させて通信用に使っているんでしょうか? 4)もし(3)がYESなら逆にGHz単位の放送を周波数変調させればすごく音質の良好なラジオ放送が可能、ということでしょうか? 素人質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • アマチュア無線の受信回路について

    よろしくお願いします 今回アマチュア無線4級の資格を取ったばかりのものなのですが いずれは1級を目指そうと思っているので免許状までが届くまでの間 あいまいのままだった部分を復習しているのですがそこで一つ分からないところがあったので 質問させていただきます。 それは最近のアマチュア無線機で採用が多いとされているスーパーヘテロダイン回路についてなのですが 概要としては、大雑把に言うとアンテナから受信した電波をキャッチした後ヘテロダイン現象を利用して 一定の周波数(中間周波数f(if))に変換してから後は検波(復調)するという仕組みだと思うのですが 疑問だった点として、この周波数変換の部分です、ここに混合器と局部発信器があって 受信したい周波数 f(c)に対して局部発信器で発生する周波数をf(lo)としたときに 常に |f(c)-f(lo)| = f(if) の条件を満たす周波数を受信したい周波数に合わせて発生させているというところまでは理解していて ふとここまで勉強して疑問に思いました、周波数変換しているのにどうやって元の信号波を取りだしているんだろうかと で、自分で教科書なりwikpediaなりを駆使して以下の推測を立ててみたのですが、JARDでもこういう質問受付しているところも見当たらず周りにアマチュア無線に詳しい人がいなかったので ここで質問させていただきたいと思います 以下は推測になるのですが 受信機側がSSB,DSBの場合: 送信機側で振幅変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は振幅変調の名の通り振幅の変化を利用しているため 周波数変換を行ったところで変調波の振幅は変化しないので問題なく 検波回路で信号波が取り出せる 受信機側がFMの場合: 送信機側で周波数変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は変調波の周波数を変調しているが、検波(復調)する時には周波数偏移(周波数の変化の割合)によって検波しているので 変調波自体の周波数が変わってもその周波数の変化の割合自体は変わらないので そのまま検波回路で信号波が取り出せる 以上が調べた結果推測した答えです この疑問が晴れたら次の勉強にいけるのですが、気になって仕方がありません どうか回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました。

  • 変調指数の求め方

    変調指数の求め方 FM(F3E)送信機において、最高変調周波数が12kHzで占有周波数帯幅が168kHzのとき の変調指数の値の求め方を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 陸特一 「変調指数」

    過去問に下記のようなものがあります。 FM送信機において、最高変調周波数が15〔kHz〕で変調指数が5 のときの占有周波数帯幅の値として、最も近いものを下の番 号から選べ。 1 75〔kHz〕 2 90〔kHz〕 3 120〔kHz〕 4 150〔kHz〕 5 180〔kHz〕 しかしながら、変調指数は、最大周波数偏移を変調信号周波数fsで割ったものと、理解しています。 そうすると、3KHzとなり、とっても、選択というものではありません。 何かを間違えているのだろうと思います。 宜しく、ご教授願います。

  • 変調の実験

    変調の実験で搬送波Vcはそのままで、低周波発振機(入力信号Vs)のdBmを変えて波形を計測するという実験についての質問です。 被変調波Vmの振幅のピークをa(搬送波の振幅Ac + 入力信号の振幅As)、谷底をb(Ac - As)としたときのa-b(2As)がdBmを変化させたのに合わせて値が変わるのは納得できるんですが、 なんにも変えてない搬送波の振幅Acまで変化するのが納得できません。 a-b の変化に対して a+b の変化はそんなに大きなものではないので、誤差ということなんでしょうか? 下手な質問ですいません。よろしくお願いします。