• 締切済み

「変調電磁波」ってなんでしょう?

携帯電話基地局反対派のサイトを見ていたら「変調電磁波」という怪しい文字が目に入りました。 「100HZくらいの極低周波の信号を乗せて情報のやり取りをしている」とのこと・・・ (ちなみにこれが有害だという論調に乗っかるつもりは1ピコグラムもありません) 第3世代は地デジ同様に「直角位相振幅変調」を用いていて仕組みも大体分かるのですが、 (当方、1級CATV、3アマ、1級陸特、MCPCモバ検2級所有してます) 100HZくらいの極低周波の信号を乗せて・・・というのが全く意味が分かりません。 よろしければ、簡単に説明いただくか分かりやすいサイトを紹介いただけないでしょうか?

みんなの回答

  • a-denji
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.7

その電携帯基地局反対派のいう変調電磁波とは何か? 反対派に聞かないとわからないでしょう。 もしかして、反対派も正確にはわかっていないのかもしれません。 たぶん、質問者や回答者が考えている電気通信技術とはかけ離れた一種独特の観念である可能性がたかいのです。 私の想像ですが 1.携帯電話の電波の健康影響の研究があります。何か問題だという研究結果です。 2.送電線からの低周波磁界による健康影響に関する研究があります。何か問題だという研究結果です。 反対派はたぶん 携帯電話の電波には、低周波の成分が混じっているので、 健康影響の評価には、1のほかに2も考慮しなければならない としたいのでしょう。 光子エネルギーの低い60Hzの磁界でも小児がんの研究結果がある。 光子エネルギーの高い携帯電話の電波はより危険である。 さらに、 携帯電話の電波には60Hzの成分も、変調されることによって含まれている。 したがって、携帯電話の電波は、高周波の影響だけではなく 60Hz・100Hzの低周波の影響も同時に起こり得るので、危険である。 という論法ではないかと 想像できます。 まともな論法ではないと想像できますので、 変調電磁波という反対派の論は、無視しておいても差し支えないのではないでしょうか。 格別に、この変調電磁波という論に、まともに向かわなければならないような 業務上の必要性でもない 限り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.6

携帯電話は,GHzのオーダなので,情報伝送のために100Hzの変調を載せるのは位相雑音の観点 で不合理です.ただ位相雑音があると言うことは,振幅が若干なりとも変動していると言うことで, 信号レベルでみればわずかには変動しているかもです.100Hzの搬送波では同期しないと100bpsが いいとこ,位相同期してもせいぜい10倍の1kbpsと言うところかと思います.昔のモデムより 遅いデータ伝送で何をするのでしょうか? (基地局と携帯局のチャネル割り当てやハンドオーバ程度なら使えるかも...)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.5

No.1です。私もちょっと引っかかるところがあったので、調べてみました。 # やばい、頭から電波が・・・ 結論から言うと、そのサイトの筆者が携帯電話のことをよく知らず、何か勘違いしているようです。 先ず人間の可聴域(耳に聞こえる周波数範囲)は、下は20Hzから、上は15,000~20,000Hz程度です。 これだけなら、携帯電話の電波を100Hzでアナログ変調した信号を乗せても不思議ではありませんが、一般人の声の周波数範囲は、男性:300~550Hz、女性:400~700Hzであり、100Hzくらいでアナログ変調するためにはかなり低い声を出さねばなりません。 しかも、アナログ固定電話の使用帯域は300~3,400Hzなので100Hzの信号は通りませんし、そもそも現在の携帯電話はデジタル変調です。 (質問者さんお得意の、16QAMや64QAM) ちなみにデジタル電話のサンプリング周波数は8kHzであり、どこにも100Hzくらいの低周波は出てきません。 そうこうするうちに、あるサイトで、「デジタル携帯電話は50Hzの矩形パルス波を出している」という一文が目に止まりました。 昔のPDC方式(2G、2.5G)の携帯電話では、20msecのフレームを3または6つのタイムスロットに分割したTDMA方式を使っているので、1台の移動機からは、無音(無変調)状態では1/20msec=50Hzのパルス波を出していると言えないこともありません。 しかしこれは、変調電波とは言い難いですね。(周波数も100Hzではないし)。 今のCDMA方式(3G)ではフレーム長10msecなので、周波数に直すと100Hzとはなりますが、残念ながら複数のチャネルを多重化して無変調状態を極力無くしているので、2Gのようなパルス状電波とはなりません。 まあ、多分こんなところを勘違いしているのでしょう。 余談ですが、No.4さんが示されたサイトは傑作ですね。 特にDr.Kの論文に寄せられたDr.Mのコメントは、音波と電波を同一視していたり、自分の声が聞こえるのが不思議だと言ったりと、突っ込みどころ満載です。 自分は医学は全く素人ですが、こんな人が称賛する論文なので、内容も"科学の徒が書いたとは思えない"ようなものと勘繰られますし、こんなコメントを有り難がって掲載するサイトも、眉にたっぷり唾をつけて読んだ方がよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

No.3 tanceです。 「変調」と「混ぜる」のは根本的に違うことはお解りですね。反対派のサイトが 素人向けにわざわざ「混ぜる」という語を使ったのかもしれませんが、どうも 何も解っていないのではないかと思います。 本当に「混ぜる」場合: 低周波信号を混ぜた場合、低周波は空中線にはならないから変調電磁波という のはおかしい。 「変調」を「混ぜる」と表現したのだとすると: 変調はキャリアより低い周波数で行います。AMラジオだって100Hzくらいの 低周波で変調されます。何も特別なことはありません。 もっと端的に言ってしまうと、 >100HZくらいの極低周波の信号を乗せて・・・というのが全く意味が分かりません。 とのことですが、特別な意味があると思う必要がないのでは??? 質問の真意は・・・「本当に100Hzくらいの変調がかかっているのか」 という意味でしょうか。そうでは無さそうですね。「何のために100Hzくらいの変調を するのか意味が解らない」ということですか? それとも、「変調電磁波」という何か特別な変調方式でもあると思ったのでしょうか。 もしかして、 http://blog.goo.ne.jp/microglia_society/e/7d42ca946be2393b0b53756ed45d4b6c のことでしょうか。 このサイトは、他の方が指摘されているようにHzをHZと書いたり、確かに「混ぜる」 という語を使っていて、真に受ける必要はないと思われます。そもそも携帯電話の 電波は100Hzくらいの低周波の変調だけで成り立っているような書き方です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

変調電磁波 って怪しい文字ですか? 情報を伝送するための電磁波は 間違いなく変調されますから、特段怪しくもおかしくもないと思います。 携帯電話の基地局の電波が100Hzで変調されているかどうかは知りませんが あってもおかしくないです。今ある電波を使って効率よく「その他の情報」 か何かをやりとりしているのではないでしょうか。 基地局の発する電波の変調状況を詳しくお知りになりたいという ことでしたら、前半の反対派云々の部分は余計なバイアスを生じ、好ましく ありません。

exeon
質問者

お礼

64QAMとか16QAMとかは理解しております。 反対派のサイトで「変調電磁波を高周波と低周波を混ぜた電磁波」と捕らえていたのです。 ほかのサイトでは見たことがありませんので、質問の動機を書いたまでです。 想像ではなく高周波と低周波を混ぜた電磁波のことを知っている方の回答をいただけると助かります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

携帯電話、テレビ、ラジオその他、すべて変調電磁波を使用しています。 デジタル信号、音声電流、等はそのままでは電波になりません。 電波はもっと周波数の高い高周波でないと電波になりません(搬送波といいます)。 そこで、たとえば音声電流と搬送波を混合(ミキシング)することを変調するといいます。 振幅変調 同じ振幅(最大の位置を線でつなぐと0の線と並行)の搬送波の最大の位置おつなぐと、音声電流の振幅と同じ形になる。 周波数変調 音声電流の場合、音声電流の波形に比例して周波数が変化する(FMともいいます)。 参考 搬送波のことを、キャリアとも言います、中央官庁の役人でキャリアといわれる人がいますが、語源はこれです(搬送波があれば、雲の上の事務次官の席まで届く)、みなさん勘違いしている人が多いです。

exeon
質問者

お礼

64QAMとか16QAMとかは理解しております。 高周波と低周波を混ぜた電磁波というのが理解できなかったのです。 とはいえ、お忙しいところありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

> 当方、1級CATV、3アマ、1級陸特、MCPCモバ検2級所有してます 失礼ですが、勉強され直した方がよろしいのでは? そんな些細な事に気を取られすぎると、そのうち「頭から電波が・・・」などと口走るようになりますよ。 そんな立派な資格をお持ちの方なら、HZ→Hzと正しく書いてください。 ちなみに近年では「直角位相振幅変調」→「直交位相振幅変調」というのが主流となってます。

参考URL:
http://yaplog.jp/sibahara/archive/282
exeon
質問者

お礼

私の疑問に些細なことといいつつもなんの回答も無く些細なご指摘を 述べられたsemikumaさま、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変調について

    『水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアを副音声信号で周波数変調した搬送副音声信号と、 3.5fHのサブキャリアを制御信号で振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章が参考書にあるのですが、おかしいと思います。 『副音声信号を水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアで周波数変調した搬送副音声信号と、 制御信号を3.5fHのサブキャリアで振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章なら理解できます。 他にも『搬送多重制御信号は、55.125kHzのキャリアを多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)で 振幅変調したものである。』という文章があり、 『搬送多重制御信号は、を多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)を55.125kHzのキャリアで 振幅変調したものである。』という文章なら理解できるのですが。

  • 被変調波

    振幅変調で、信号波の周波数を変えると「被変調波」はどう変わるのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • デジタル変調方式

    振幅偏移変調、周波数偏移変調を周波数領域と時間領域で説明しろという問題があるのですが、変調方式はなんとなく理解できたのですが答え方がよくわかりません。 振幅偏移変調では周波数と位相が変化しないので周波数領域では変化がないということなのでしょうか?

  • 直角二相振幅変調

    直角二相振幅変調で二つの信号が同時に送ることができる原理を教えていただきたいのですが。

  • 平衡変調

    平衡変調について最近勉強始めました。 本当に分からなくて困っています。 平衡変調において、搬送波および変調信号の振幅が半分になった場合、振幅変調波スペクトル側波帯レベルは何dB変化するか、それぞれの場合についておしえてもらえませんか。 搬送波・・・Acos(2πfct+φ) fc:搬送波の周波数 変調信号・・Bcos(2πfmt) fm:変調信号の周波数 いろんな参考書借りてきたんですが分かりませんでした。宜しくお願いします。

  • 振幅変調で周波数を変えると

    振幅変調で周波数を変えると 振幅変調で周波数を変えると振幅が変化しますが何故振幅が変わるのでしょうか? 振幅はVc(搬送波)及びVs(信号波)で最大振幅が決まっているのではないのでしょうか? それならば周波数を変えても最大振幅は変化しないと思うのですが・・・。

  • 何故アナログ変調にはAM,FM,PMしかないのですか?

    何故アナログ変調にはAM(振幅変調)、FM(周波数変調)、PM(位相変調)しかないのでしょうか? わかる方教えてください。

  • AM変調における過変調について

    AM変調で過変調になると側波帯が広がる、とある文献で記載されていたのですがその理由がわかりません。 搬送波:vc = Vcm*sin(2πfc*t) (搬送波の振幅をVcm, 周波数をfc) 信号波:vs = Vsm*sin(2πfs*t) (信号波の振幅をVsm, 周波数をfs) とした場合、 変調波:vo = {Vcm+Vsm*sin(2πfs*t)}sin(2πfc*t) = Vcm*sin(2πfc*t)+Vsm/2*cos{2π(fc-fs)t}-Vsm/2*cos{2π(fc+fs)t} となり周波数はfcとfc-fsとfc+fsで構成されるはずです。 変調度はVsm/Vcmですが、過変調で1を超えたとしても側波帯が広がる理由がわかりません。 側波帯の幅は、fc+fs(もしくはfc-fs)において信号波(fs)の周波数の幅と同じと思っているのですが、それ自体間違ってますでしょうか? 側波帯の幅についてと過変調における側波帯の幅についてご存知の方がいらっしゃったらご教授お願い致します。

  • 振幅変調について

    振幅変調について聞きたいことがあります。信号波を搬送波に乗せて変調しますがその波形の作図の仕方がよくわかりません。変調後の波形はよくのっているのですがその導き方がのってません。詳しく載っているサイトなどがあれば教えてください、おねがいします。

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。