• 締切済み

音声の周波数ごとの位相を変調したい

音声の音源について、聞いたときの音は変えず(振幅情報は変えず)、位相情報のみを、指定した周波数帯域ごとに指定した位相差分変調したいと考えています。 たとえば1kHzから2kHzの周波数帯はpi/3、 2kHzから4kHzの周波数帯はpi/2分、位相のみずらしたいといった感じです。 とりあえずハニング窓で1/2シフトで短時間フーリエ変換した後、指定した周波数帯域の位相成分にずらしたい位相差を加え、逆フーリエ変換して時間波形に戻し、足し合わせるといった処理をやってみましたが、窓で切った間隔ごとにノイズの入った音声になってしまいます。 どのようにしたらいいでしょうか?それともそんなことはできないんでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.1

全域通過フィルタ(All Pass Filter)というものを調べて みてください。(アナログとディジタルと両方あります) ただし、質問のように位相を不連続に変えることは無理でしょう。

gjbeihelp
質問者

お礼

さっそく調べてみます!ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 周波数変調と位相変調について

    周波数変調と位相変調の主だった違いは何なのでしょうか?いろいろと本を見てみても式ばかりで、イメージがわいてきません。よろしくお願いします。

  • 変調について

    『水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアを副音声信号で周波数変調した搬送副音声信号と、 3.5fHのサブキャリアを制御信号で振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章が参考書にあるのですが、おかしいと思います。 『副音声信号を水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアで周波数変調した搬送副音声信号と、 制御信号を3.5fHのサブキャリアで振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章なら理解できます。 他にも『搬送多重制御信号は、55.125kHzのキャリアを多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)で 振幅変調したものである。』という文章があり、 『搬送多重制御信号は、を多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)を55.125kHzのキャリアで 振幅変調したものである。』という文章なら理解できるのですが。

  • 振幅変調で周波数を変えると

    振幅変調で周波数を変えると 振幅変調で周波数を変えると振幅が変化しますが何故振幅が変わるのでしょうか? 振幅はVc(搬送波)及びVs(信号波)で最大振幅が決まっているのではないのでしょうか? それならば周波数を変えても最大振幅は変化しないと思うのですが・・・。

  • FM(周波数変調)の占有周波数帯域幅について

    「周波数200[MHz]の搬送波を、0.5~16[KHz]の基底帯域信号で、FMで変調したときの占有周波数帯域幅はいくらになるか。ただし、FMの変調指数を、5とする。」 という問題について、計算過程が全く分かりません。どのようにすれば解けるのか、分かる方いましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 変調周波数と周波数偏移について

    変調周波数を変化させると周波数偏移も変化しますよね。 周波数偏移=変調周波数の振幅 というのは分かるのですが、具体的な関係についてしりたいのです。 数式や、メカニズムについてご存知の方、ご教授ください。

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 振幅変調(AM)と周波数変調(FM)について

    題意のとおり、振幅変調(AM)と周波数変調(FM)の特徴はどのようなものがあるのでしょうか。 自分の知っている限りでは AMは外部からの雑音に弱く、帯域幅がFMより狭い。 FMは雑音に強い。 ぐらいしかわかりませんが他に特徴があったらお願いします。

  • フーリエ変換による周波数解析について

    フーリエ変換による周波数解析について 窓関数とは一体どのようにして選べばよいのですか? 一般的にはハニングが用いられているようなのですが、一般的に使われているからといった理由で ハニングを窓関数として用いてもよいものなのか困っています。 加えて質問なのですが サンプリング周期を1μsとした際に、ノイズの影響と思われる変動が波形にみられました。 つまりノイズはとても速い振動している、周波数が高いということでしょうか? もしそうであるならば フーリエ変換を行って際、ノイズの影響によるパワースペクトルは高周波数側にでてくると思うのですが 結果としてホワイトノイズのようになっています。これはノイズは低周波数側にも存在しているということですか? 最後に、フーリエ変換を行う際の設定についてなのですが データ数(サンプリング数)を25000個とすると積算回数は20000回でいいのでしょうか? ※ソフトの設定で選択できる積算回数は1000,2000.5000.10000,20000.50000です。

  • 周波数偏移の求め方?

    あるFM回路で、1kHz、0.5Vの変調波を加えたところ、周波数偏移ΔFは5.2kHzであった。変調波を電圧一定のまま、周波数を2kHzにした場合、ΔFの値はいくらになるかという問題の求め方のヒントをお教えください。非常に簡単なことで誠にすみません。 周波数変化分ΔFを周波数偏移と呼び、搬送波は振幅一定のまま変調波の大きさに応じて、周波数がfc±ΔFだけ変化するという定義は調べたのですが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • デジタル変調方式

    振幅偏移変調、周波数偏移変調を周波数領域と時間領域で説明しろという問題があるのですが、変調方式はなんとなく理解できたのですが答え方がよくわかりません。 振幅偏移変調では周波数と位相が変化しないので周波数領域では変化がないということなのでしょうか?