• ベストアンサー

ハードディスクについて質問

基本情報処理でHDDについて勉強しています。 かなり基本からご質問させてください。 Q1.フラッタ 大容量のディスクになるほどフラッタの枚数が増える、という 解釈で良いでしょうか?。 またあるフラッタでは書き込み、別のフラッタでは 読み込み・・などパフォーマンスに影響はあるのでしょうか。 Q2.アームとヘッド また教科書のディスクを横から見た断面図を見るとフラッタ毎に ヘッドがアクセスするように見えます。 各ヘッドの移動は同一なのでしょうか?。 Q3.コントローラ 実態としてはアームに書き込み位置などを知らせる 制御装置か何かなのでしょうか。 すみませんがアドバイスなど 頂ければ幸いです。

noname#46520
noname#46520

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

最近では、容量と枚数はあまり関係有りません。せいぜい2枚までだとおもいます。コストの問題か、以前あったような10枚もプラッタが入っているようなディスクは見なくなりました。 データアクセスは、普通のディスクでは一度にどれか1つのヘッドに限られます。全ヘッド同時に読み書きできる機種も有ったかも知れませんが、具体的な型番は覚えていません。 ヘッドアームは全て機械的に固定されています。プラッタの数の2倍、ヘッドアームはありますが、全て一緒にくっついて動作します。 コントローラは、アームに書き込み位置を知らせたりしません。アームはタダの金属の板なので、そんな機能はありません。コントローラは、モーターの回転、アームの位置の制御(アームの根本にあるボイスコイルモータのフィードバック制御)、データの読み書きの制御、コンピュータとの通信制御、等々、全てを制御します。

noname#46520
質問者

お礼

みなさま有り難うございました。 お蔭様でだいぶイメージがつかめてきました。 コントローラについては中々詳細な参考書もなく現在勉強中です。 別途ご質問するかもしれませんがまたその節は是非よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • PED02744
  • ベストアンサー率40% (157/390)
回答No.3

基本的にはNo.1さんのお答えでよろしいかと。 Q1. フラッタではありません。プラッタです。磁気情報を保存する板の部分ですね。 大容量になれば、プラッタは増えますが、余り増やすと厚さの問題もありますので、無理が生じます。 そこで、垂直磁気記憶等色々な方法でプラッタを増やさなくても、容量を増やせるように、日々開発がされているわけです。 Q2. No.1さんがおっしゃっているとおり、同時に動作します。 HDDの断面は、薄い紙のお皿(プラッタのイメージ)を何枚もフォーク(ヘッドのイメージ)の切れ目に挟んだような感じです。 その状態で、フォークを入れたり引いたりして、磁気情報を読み取ります。 Q3.まったくそのとおりです。  No.1さんがおっしゃっているのは、CHS(Cylinder Head Sector)方式ですが、今は大容量になってしまったので、LBA方式が主になってきています。 大容量HDDのコントローラは両方の方式をサポートしていなくてはいけません。

参考URL:
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0007/qa0007_1.htm
  • goo1326
  • ベストアンサー率27% (112/408)
回答No.2

>大容量のディスクになるほどフラッタの枚数が増える、という解釈で良いでしょうか? 原則はそうですが、一枚あたりの記録密度が年々増加しているので、実際はその限りではありません。 >またあるフラッタでは書き込み、別のフラッタでは 読み込み・・などパフォーマンスに影響はあるのでしょうか。 すみません質問の意味が分かりませんでした。 >各ヘッドの移動は同一なのでしょうか? コントローラに制御されバラバラに動作します。 >コントローラ そのとおりです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

Q1.同じ記録密度の場合は大容量化するためにはプラッタの枚数を増やします。 ただし,ヘッドはプラッタ毎についていますが,アームは同じ動きをしますので,通常はひとつのプラッタのヘッドのみが動作して同時並列動作はしないのが普通だと思います。 Q2上にも書いたように,各ヘッドの動作は同一です。したがって書き込むときはヘッドの移動が最小になるよう,通常同じシリンダ上のトラックに順番に書き込み(ヘッドの移動なし)全部のプラッタのトラックに書き込み終わったらヘッドを移動させ次に移るという動きをします。 Q3コントローラの実態はそのとおりです。シリンダ,トラック,セクタ単位で読み込み命令が着ますので,それにあわせてヘッド(アーム)を効率よく移動させるものです。

関連するQ&A

  • ディスクコントローラについて質問

    外部ストレージなどの解説で「ディスクコントローラ」という用語が 出てきました。 Q1. これって「RAIDコントローラ」と同意義なのでしょうか?。 それとも物理ディスクに実際に書き込むアームやヘッドを 意味するのでしょうか・・。 ※RAIDコントローラって物理ディスクとは別に存在する「制御装置」だと認識してます Q2. また仮にストレージ内でRAID1ボリューム、RAID5ボリュームと 2本の論理玉を構成する場合、RAIDコントローラは「2枚」必要なので しょうか?。 すみませんがよろしくお願いします。

  • ハードディスクのスピードや故障リスクについて

      同じメーカーの同じシリーズのハードディスクでも、その容量の大小によって、プラッタが1枚しか入っておらずしかもその片面しか記録に使っていないものもあれば、プラッタが3枚も入っていて6面全てが記録面として使用されているものもありますよね。 アクセスアームの本数は、前者は1本でしょうし後者は6本だろうと思いますが、この場合、プラッタ片面当りの記憶容量が全て同じだとしたら、ハードディスクとして早いのはどっちになるのでしょうか? こういう場合、複数存在するアーム(ヘッド)は同時並行的に読み書きを行うのでしょうか? だとすれば、やはりプラッタ枚数や記録面数の多い方が高速なのでしょうか? それともうひとつ、良かったら以下について皆さんのお考えを聞かせて下さい。 RAID0は故障リスクが上がるとの事で敬遠される方が少なくないように思うのですが、例えば、小容量のハードディスクに対して大容量ハードディスクがプラッタ枚数やアクセスアームが増えるという点で、同じように故障リスクが上がるように思えるのですが、しかし今や、例えば自作などでも、単価が安いという理由でOSインストールディスクに320GBや500GBの大容量のハードディスクを導入する人が増えているように思います。 皆さんは、その辺、どのような考えで自作とかされていますか? 良かったら教えて下さい。  

  • テープ装置について

    こんばんは。 社内システムでのバックアップに使う、商用のテープ装置について 調べています。 ただ用語についていくつかわからない点があり・・ 下記についてご指摘頂ければ幸いです。 Q1.テープ・ライブラリとは? 筐体自体と同意義の用語と思っていますが・・ Q2.スロットとは? テープを差し入れる、差込口だと思っていますが・・ Q3.ドライブとは? ここがいまいちわかりません。テープにデータを書き込む 制御装置(ディスクコントローラ)のようなイメージでしょうか。 また1筐体に複数ドライブ搭載は有得るのか?、スロットとドライブは 1対1の構成なのか?・・などが疑問です。 Q4.カードリッジ これはデータを記録するテープと思っていますが・・ 全てでは無くて結構ですので、ご指摘やアドバイスをいただけると 大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • ヒンジに関して

    教えてください。 今、1m先に1.5Kgの重さが掛かるアームを設計しております。 根本に、ヒンジ機構を設けたいのですが、自在に止まることが必要です。 トルクヒンジの使用も検討しましたが、ここまでの荷重に耐えうる物が見つかりません。 どなたか、既製品、若しくは、特注してくれるメーカー、または、他の機構の案など、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します 基本的に、1mのアームの先に、1.5Kgの錘が付いています。 アーム根本は、垂直状態から、水平まで、90度の範囲で稼動し、尚且つ、任意の位置で、止まらなくてはなりません。 操作に関しては、人間の手で行います。 アームの材質は、軽量化の為、アルミのCチャンネルを用いることを考えています。 宜しくお願い致します。 有難うございます。 Cチャンネルの理由は、アーム内部に配線スペースが必要なのです。 閉断面の方が、有利なのは、判っているのですが、どうしても、配線を外に出すわけには、いかないのです。 軽量化は、装置全体もあるますし、根元に掛かる自重による荷重を少しでも軽減したいからです。 素人なので、申し訳ないのですが、スタティック、ダイナミックでのバランサとは、どういったものなのでしょうか? 出来るだけ、具体的に、お願い致します。

  • ハードディスク交換

    ノートパソコンのハードディスクを交換しようと思うのですが、どんなものを買ってこればいいのかわかりません。。。 ハードディスクを取り出すところまでは完了しました。 いま、使っているノートパソコンはFUJITSU FMVNB50GAK 2004年 Springです。 入っていたハードディスクは東芝のMK6021GASです。 以下はそのハードディスクのデータです。 基本仕様 フォーマット容量 60.0116GB ディスク枚数 2 ヘッド数 4 シリンダ数 47,080 セクタ長 512B インタフェース AT(ATA-2/ATA-3/ATA-4/ATA-5) 性 能 シーク時間 隣接トラック 2ms 平均 12ms 最大 22ms  平均回転待時間 7.14ms 回転数 4,200(±0.1%) rpm 転送速度 ディスク転送 154.3~298.0Mb/s ホスト転送 16.6MB/s (PIO)       100MB/s (Ultra DMA) バッファサイズ 2,048kB インタリーブ 1:1 信 頼 性 平均故障時間 300,000H 装置寿命 5 years or 20,000 POH 電源仕様 電源電圧 5V ±5% 消費電力(TYP.) 起動時4.7W(max) シーク時 2.6W R/W時 2.3W アイドル時0.7W スタンバイ時 0.25W スリープ時0.1W エネルギー消費効率* 0.012W/GB (区分E) 機械的仕様 外形寸法 9.5(高さ) ×69.85(幅) ×100(奥行) mm 質量 98g 環境仕様 温度 動作時  5~55℃ 非動作時  -20~60℃ 湿度(結露なし) 動作時  8~90%R.H. 非動作時 振動 動作時 9.8m/s2 (1G) 非動作時 49m/s2 (5G) 衝撃 動作時 1,960m/s2 (200G) 非動作時 7,840m/s2 (800G) バイオス情報 シリンダ数 16,383 ヘッド数 16 1トラックあたりの セクタ数 63 セクタ数 (LBAモード) 117,210,240 今、韓国に留学中です。自分のパソコンが使えない状況で本当に困っています。 ハードディスクを交換した後は韓国版のウインドウズXPを設置する予定です。 お助けくださいm(__)m

  • SATAが認識しません4

    No.1928252 No.1929042 No.1953368で質問をしていました。 たびたびすみません。続編です。 再度、Motherboard のメーカに問い合わせてみたところ、 『K8T800Pro によって制御される' SATA1 ' conntecter のSATA の運転者を差し込みなさい。' SATA_RAID1/2 ' コネクターのSATA の運転者を接続しないので。そう、システムはメッセージが' それをFastTrak のコントローラーに' 付すドライブそれ正常、心配しないでないことを示す。それに現われてほしくなければ進め、-- 機内デバイス?コンフィギュレーション-- 機内約束のコントローラー' を救い、そして出るビオスを' 参加させることができる。メッセージは消える。 第2 問題のために、BIOS の運転者を検出できない。K8T800Pro によって制御される' SATA1 ' コネクターのSATA の運転者を差し込むので。ビオスの運転者を直接見つけることができない。ポストの間の出版物は、そこにブーツ装置メニューを示す。ブーツ装置メニューの運転者を見つけるでしようか。それを見つけることができなければHDD があるようにHDD 、データケーブルおよび力サポートを確認しなさい。できたら、取付けるWinXP の前に運転者によって取付けるため。』と回答が戻ってきました。 第1はよくわからないのですが、第2はVIAのK8T800Proドライバをダウンロードして、インストールをしなさいということだと思うのですが、 VIAのK8T800Proドライバをフロッピーに入れ、フロッピーディスクをブートにすれば、K8T800Proドライバをインストールしてくれるのでしょうか?それから、WinXPをインストールすればいいということでしょうか? 起動ディスクにフロッピーを使うことはありますが、フロッピーディスクで、OSも入っていない状態でファイルをインストールすることができるのでしょうか?それとも、そういう意味ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RAID5を使用したWin2000ドメインサーバーのパーティション分割

    基本的な質問になりますが、よろしくお願い致します。 RAID5を利用したサーバーで、Windows2000 Server(ドメインコントローラーサーバー)のインストールを行う予定なのですが、パーティション分割において判らず困っています。 内容としては、 ・ActiveDirectoryを利用するのですが、OSのインストールするパーティション(ドライブ)と、パフォーマンスを考慮すると、分けた方が良いのでしょうか? (そもそも、Windowsのテキストには、OSとActiveDirectoryは物理ディスクを分けた方が良いと書かれていましたが、RAID5を利用する上では同一ディスク(管理ツールから見て)にならざるを得ないという理解でよいのでしょうか?) 以上、宜しくお願い致します。 不足している情報がありましたら、ご質問ください。

  • 『NEC PC-VT7006D』のドライバーに関して

    もう古いパソコンですが、NEC社製PC-VT7006Dを使用していますが、DISKがクラッシュしたためOSからインストールをし直しました。しかしインストール終了後デバイスマネージャーで確認すると次のデバイスのドライバーが認識されていません。 ・マルチメディアオーディオコントローラ ・マルチメディアコントローラ 2個 ・基本システムデバイス 2個 特に使用上困っていませんが、とても気になるのでどなたか解決方法をご存じでしたら教えてください。 121ware.comで調べても該当するドライバー、Q&Aに記載されておりません。

  • ハードウェアに関する問題

    テストの見直しで教科書に載っていなくてどうしても解らない問題があったので投稿させていただきます。 【問題】ハードウェアに関する次の文中の空欄にあてはまる適切な語句を語群から選べ 1.((1))されていないフロッピーディスクは((1))を行わなければならない。 2.レーザプリンタは((2))の一つで、画質は((3))という単位で、印刷速度は((4))という単位でその性能を測る。 3.ハードディスク装置は((5))(外部記憶装置)の一つで、容量を((6))で表し、その容量が多いほど、多くのデータを保存することができる。 4.((7))(CPU)は、一度に処理できる情報量を示す((8))数と、処理速度を示すクロック周波数の単位((9))によって、性能を測る。 【語群】 (ア)主記憶装置 (イ)制御装置 (ウ)入力装置 (エ)出力装置 (オ)補助記憶装置 (カ)中央処理装置 (キ)フォーマット (ク)インストール (コ)DXF (サ)dpi (シ)bps (ス)GB (セ)MHz (ソ)ビット(bit) (タ)ドット (チ)PPM 答えてくださるとたすかります!

  • 情報処理の問題

    情報処理のレポート課題で出た問題なんですが、わからない問題(おそらく基本中の基本)があるので、ぜひ教えてください。   1.2の補数を使って、2進数の01001100-0111100の計算を行いなさい。   これの答えは16でよいのでしょうか? 2.下記の使用のディスク装がある。下記の問いに答えよ。   平均シーク時間(ミリ秒)     18   回転数/分           3000   有効記憶容量(バイト/トラック) 20000   トラック数/シリンダ      20   シリンダ数/ディスク      600   ディスク数/装置        1   (1)最大記憶容量は何メガバイトか   (2)データ転送速度は何キロバイト/ミリ秒か   (3)1ブロック4800バイトのデータが格納されている場合、このデータ1件当たり   の平均アクセス時間(ミリ秒)は? 3.誤り制御とは の三題です。 できれば解答を教えてもらいたいのですが、ヒントだけでもいただけると幸いです。よろしくお願いします。