• 締切済み

磁気テープ材料のサイズ

今とある調べ物をしてまして,気になることが出てきたので質問させていただきます. 磁気テープの記録密度を上げるためには,(1)磁性材を微細化する,(2)膜を薄く均一にすることが大切だそうです. 容量もテラバイト級に達すると予測されているのですが,磁性材のサイズと,記録密度の関係(たとえば100nmで100GB/in2とか)をご存知の方おられませんか? よろしくお願いします.

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

4年前にテラバイトテープが開発されているようですね。

参考URL:
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200101/01-003/
asamusica
質問者

お礼

どうもありがとうございました.大変参考になりました.

関連するQ&A

  • 磁気記録、光磁気記録について

    磁気記録、光磁気記録について三つ質問があります。 1.磁気記録と光磁気記録とは具体的にどのようなものを指したものですか?明確な定義を教えてください。 (テープ=磁気? CD=光磁気?) 2.現段階での磁気記録、光磁気記録の最新技術はどのようなものがありますか? (ブルーレイディスクとか?) 3.磁気記録、光磁気記録技術に用いられる強磁性体材料にはどのような特性がありますか? できるだけ詳しく教えていただけると助かります。 m(__)m

  • 今の技術でDVテープを作ったら1Gbps可能?

    業界最高※1の面記録密度201Gbit/inch2を達成した磁気テープストレージ技術を開発 従来比※220倍の密度により330テラバイト※3の大容量記録を実現 https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201708/17-070/ これでビデオカメラやハンディカムを作ったら4k60pをフレーム間圧縮形式ではなくモーションJPEG。MP4(H264/265hevc)ではなく無圧縮で記録できますか? SDカードやXQDカードから再びテープに回帰する動きはないのでしょうか?

  • 磁気テープ長の計算

    情報処理の問題の意味がわかりません。 解説をお願いします。 <問題> レコード長が750バイト、レコード件数が20,000件のファイルをデータ記録密度250バイト/ミリメートル、ブロック間隔15ミリメートルの磁気テープに書き込む。このとき、ブロック化因数を1(ブロック化しない)とすると、ブロック化因数を20としたときに比べて、必要な磁気テープ長は約何倍になるか。 ・ブロック間隔とは? ・ブロック化因数とは? よろしくお願いします。

  • 磁気ディスクの問題

    「磁気ディスク装置の仕様が1トラック当たりの最大記憶容量が21000バイト/トラックでブロック間隔が200バイトで、記録するデータが レコード長600バイト、ブロック化因数8 のとき1トラックには最大何件のレコードが記録できるか。1つのブロックを複数のトラックにまたがって記録することはできない。」 というような問題なのですが、解答を見るとブロック間隔が4800から引いてありました。 なぜ足してはいけないのでしょうか?磁気テープの問題ならIBGも足すので混乱しています・・。 あと、公式みたいななものはあるのでしょうか?

  • 高密度HDDについて教えて下さい

    1.この原理は、基本的に磁気テープと同じだと思うのですが、図を見るとヘッドが尖って見えます。gapは無いのでしょうか? また、gapというのは狭いほど感度が良くなるものなのか、それともgapの幅は関係ないのでしょうか。 2.高密度HDDは、ヘッドもテープも好感度だったりするのでしょうか? 3.テープに使われている磁性粉はナノレベルのものなのでしょうか。 4.もしそれらが高感度だったとすると、どれくらいの磁界の強さに反応しているのでしょうか? 以上です、よろしくお願いいたします。

  • ブロック化係数の求め方の問題

    調べてもわからなかった問題があったので質問させていただきます。 有効長720m、記録密度64列/mm、IBGの長さ15mmの磁気テープがある。1レコード80Byteのデータを200000件記録するためには、ブロック化係数をいくつにすればよいか。 これの求め方がわかる方よろしくお願いします。

  • 質問があります

    記録面密度が200Gb/in^2の3.5"HDDの記録デスク1枚(両面)の最大記録容量をMB単位で求めよ。ただし、ディスクの有効内径を1.7",外形を3.4"とせよ。ここで、径とは差し渡しのことである、また円周率はπ=3.1415とせよ。とあるのですが、解答例が無くて困ってます。 教えてください。

  • 虹と雪のバラード/磁気テープ録音を保存するアイデア

    個人的に磁気カセットテープに録音したコーラス合唱を、 テープの磁気が劣化してダメになる前に、 デジタル媒体に録音し直して保存したいのですが、 まともな機材がありません。 何とか痛む前に録音を残すいい方法はあるのでしょうか? 「ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo 2003」 というイベントの閉会式(@ 市役所前、大通西二)で 市民コーラス合唱団が歌っていたものです。 (札幌市は1972年の五輪同年開催により独ミュンヘン市と姉妹都市で、 提携三十周年を記念して2002年からクリスマス市が開催されている。) 作詞者の河邨文一郎氏が亡くなる三ヶ月前のイベントだったため、 ひょっとして作者死去直前の貴重な録音かも知れないし、 失うのはもったいない気がします。 私はその日の昼間まで沖縄にいて、直行便で千歳まで飛んできて、 札幌で用を足すついでに、 計画通りクリスマス市の閉会式にギリギリで立ち寄り、 一般観覧客として閉会式を丸ごと録音しました。 (テープ裏面にはその年の夏に開業したばかりの 沖縄都市モノレール「ゆいレール」の車内放送が録音されている。ww) プロ用の機材を使っている訳ではないのですが、 ちょっと高いマイクロフォンで音を拾ったので、 思ったよりキレイに録音できていてビックリしました。 「虹と雪のバラード」のコーラス合唱が本当にすごくキレイでした。 この式典、主催者側(関係者側)も録音はしていなかったようだし、 割とこじんまりとしたイベントだったし、札幌市の助役は出て来ても、 TV局は来ていなかったし、周りに私以外に録音している人はいませんでした。 磁気テープが劣化して音質がメチャメチャになる前に 何とかデジタルデータ化して保存したいのですが、 (当時でさえも時代遅れだった磁気テープ録音で記録してしまったため) 現在では私もまともな再生器材も持っていません。 十年経つので既にテープの劣化は始まっているはずです。 それに当方、音響技術に関しては素人です。 キレイに保存するいい方法はないでしょうか? 同じような状況の経験者の方、教えてください。

  • 「磁性体粒子の+と-」????

    NHKのプロジェクトXをみていまして、 TDKのカセットテープのプロジェクトでしたが・・ 「高音の記録には磁性体の粒子を小さくしなければならず、 磁性体の粒子を小さくすると『+』と『-』の距離が小さくなり、 磁気を帯びなくなる。」 といった説明がありました。 子供のころからのイメージでは磁石というとN極S極であって、 両極の間隔が短くなると全体として磁気を帯びなくなるという説明もわからなくもないのですが・・ で、質問は 1 あの説明における「+」「-」は電荷のことなのか? それとも「磁荷」のことなのか? 2 もし「磁荷」のことであれば最近は「+,-」といった表記が行なわれることがあるのかないのか? の2点です。 宜しくお願い致します。

  • HDDのヘッドの制御法

     HDDの容量の増加に伴って精巧なメカが必要と思います. 最近,HDDのヘッドと記録面の距離が数十nmのオーダで制御されていると聞きましたが,これには一体どのような制御法とメカが使われているのでしょうか.  さらに記録密度が上がると上記の間隔はnmオーダになると言われているようですが,これはすでにくっついているのと同じではないでしょうか?(へッドや記録面のでこぼこのため) ご存じの方教えてください.