• ベストアンサー

簿記3級を取得にあたって。」

sad-No1の回答

  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.1

 私は、4年ぐらい前に2級を取得してもう一度今年から簿記の勉強しなおそうかなと思っています。 書店に行けばいろいろあると思うんですが、まず人気があるのは、TACから出ている『合格テキスト』『合格トレーニング』の教科書とワークです。簿記は、よく体で覚えるとか言われいるので演習量がポイントかと思います。あと、大原から出ている『サクセス集中講座』『日商簿記問題集』もいいと思います。個人的には、大原のテキストがスキです。あと、それと対応する『ステップアップ問題集』もあるので書店やアマゾンなどのサイトで見てみるといいかも。直前気になるとTACなんかではやまあて予想問題を出したりしてるし、TAC・大原ともに直前対策講座や模試なども特別料金で受講できるので各スクールのサイトを見てはどうでしょうか?参考になれば幸いです。検定がんばってください。日商簿記検定とあわせて全経簿記検定も受験すると良いです。

参考URL:
http://www.o-hara.ac.jp/
noname#16830
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。他の方の過去の質問も参考にして、LECのテキストを購入しました。最後に大原の問題集で固めたいと思います。   大原は、難波にあると思うんで料金を見て決めたいと思います。今回は時間は少ないですが合格に向けて頑張りたいです。HPも載せていただき助かります。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 簿記3級。全くの素人から取得するには?!

    簿記3級の試験を11月に受けようかと考えています。 というのも、来年の1月から人事異動で経理になりそうなのですが、全く経理の経験がありません。今まで営業職として数字の世界で電卓片手でやってきており、「経理向き」だと判断されたと言われました。 そこで、全くの無知で1月を迎えるより、多少なり知識を付けておくべきでは?!と考え、簿記3級の試験を受けてみようかと考えています。 しかし、この試験の難易度などが全くわかりません。今から勉強したと考え、11月の試験に間に合うものなのでしょうか?? 勉強時間も1日1時間できるか・・くらいです(笑 (というのも他の資格の勉強を強いられているため) 僕は工業大学出の227歳です。勉強が超苦手・・というわけではありませんが、なにぶん未経験の分野でゼロからの知識付けになるので不安です。 経験者の方、なにかアドバイスいただければと思います。おすすめの参考書などもありましたら教えていただければと思っています。 また、1日○時間を○日くらいしたら受かったよ。といった参考意見でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級取得に向けて

    はじめまして。 11月19日の日商簿記検定2級を受験予定の者です。 が・・・ 進捗がかなりマズイ状況なので アドバイスを頂ければと思い投稿しました。 学習ですが、現在TACの合格テキストを使用しています。 現在の進捗ですが、 商業・・・本支店会計 工業・・・個別原価計算 です。 トレーニングも持っていますが、全くやっていません。 過去問も同じく・・・。 勉強時間ですが、フルタイムで働いており、子供がいるため、平日は22:00~、土曜日は9:00~17:00・22:00~、日祝は22:00~という勉強時間になります。 受験経験者の方、効率のよい学習の進め方を 教えてください。 学習にあたってのポイントとか・・・。 宜しくお願い致します。

  • 全経簿記について

    現在大学一年生のものです。簿記の資格を取ろうと思ったのですが受付期間の確認ミスで六月の日商簿記3級の試験が受けられなくなりました。しかし全経簿記はまだ受付期間中なのでそちらの3級を受けようと思っていますが違いはあるのでしょうか?また簿記3級はあくまでこれからの簿記勉強の足がかりとして考えているので十一月に3級を飛ばしていきなり簿記2級を受ける考えもありますがいかがなものでしょうか?

  • この勉強期間で簿記2級は取得可でしょうか?

    一日8時間以上2カ月半の勉強時間を確保できるとしたら簿記2級は合格できるでしょうか? 11月後半の簿記2級の試験に合格したいのですが、目安として9月から一日8時間以上2カ月半の勉強時間を確保できるとしたら、通信講座で簿記2級は合格できるでしょうか? 合格経験者の方お願いします。

  • 日商簿記取得イメージしましたが、可能でしょうか?

    こんばんは。 昨日、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2229879 にて質問させていただきましたものです。27歳男性、無職、簿記の経験なし、簿記のスキル全くなしです。 皆さんのおかげでモチベーションが上がり、嬉しく思っています。それで、本日、どのように資格を取っていくかイメージをしてみました。まずは下を見てください。 1)11月に2級と3級を独学で取得する  →就職  →来年6月に1級を独学もしくはスクールで勉強して取得  →来年8月に税理士試験を何科目か受験 2)11月に3級を独学で取得する  →(できれば)就職  →来年2月に2級を独学で取得する  →(就職できていなかった場合)就職  →来年6月に1級を独学もしくはスクールで勉強して取得  →来年8月に税理士試験を何科目か受験 上記の1)のように、11月に2級と3級を同時に取れれば理想です。 ここで質問なのです。 Q1:1)は理想を描きすぎていますでしょうか?まだ勉強は始めていませんが、1日に出来る勉強時間は多くて5時間くらいと践んでいます。どのように思われるでしょうか? Q2:わたしは大学で経済学を受講していました。それなので税理士試験の資格は持っています。それで、就職をして税理士試験を簿記1級の2ヶ月後に受けるのは無謀でしょうか? Q3:簿記のお勧めの参考書がありましたら、教えていただければ幸いです。 以上、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

  • 簿記1級について

    無謀とは思いますが最初から簿記1級を勉強しながら簿記2級を平行して勉強するのは可能でしょうか?簿記3級の知識はあります。勉強時間は1級講座の時間も合わせて一日8時間ぐらいしてます。もしよかったらこんな短期間で1級受かりましたなどありましたら参考にしたいのでお願いします。

  • 簿記検定一級の取得に要する時間

    日商簿記検定一級を勉強しようかなぁ。と考えています。 取得に要する時間はどのくらいかかるものなのか、目安的なところをおしえていただけませんか?なお、現在簿記2級、USCPA(全科目合格)の資格を持っています。 参考的なところでアドバイスいただけると、また勉強のコツなどを教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 簿記3級2級

    4月から大学生になります。日商簿記の3級2級をとりたいため勉強しようと思っています。 書店で参考書などを買って独学でやろうと思うのですが難しいでしょうか?またいい参考書などありますでしょうか? 回りは予備校に行かないととれないというのですが・・・ どうかアドバイスお願いします。 補足ですが将来は公認会計士を目指しており、まだ決まってはいませんがWスクールも考えています。

  • 日商簿記2級取得にはどれくらい時間がかかるのでしょうか

    よろしくお願いします。 現在日商簿記2級の取得を目指して勉強しているのですが 皆さんはどれくらい時間を掛けて取得されたのでしょうか? 現在会社員で勉強できるのは通勤時間、土日のみ です。三級はとっていません。 2級までは独学で取れると聴いたのですが、中々難しく 自分は簿記に向いてないのかな、頭悪いのかな と思うことがたびたびあります。 教えていただきたいのですが ・独学で2級をとったか ・どれくらい時間をかけたか ・初心者にもわかりやすい参考書 ・勉強のこつ を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記一級の取得をしたい

    今、商業高校に通っています。現在一年生ですが一年のうちに日商簿記一級の取得をしたいのですが、一日にどれくらい勉強したらいいでしょうか?また、オススメの参考書はありますか?時間はたっぷりあります。ご回答お待ちしております。