• ベストアンサー

「恩讐の彼方に」、文中の年代について

zephyr-breezeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんなサイトを見つけました。 これによると、小説中に記載された実之助の年齢などを手掛かりに、安永3年 (1774年)は享保3年(1718年)の誤りではないかと推定されています。 ご質問の回答としては「原本に誤りあり」となるかと思います(大作家の小説にも意外に細かなところに誤りがあることはあります。もっともそれは作品の評価を現ずるものではありませんし、細部に拘泥しないところも逆に大家ゆえといえるかもしれません)。 ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.ffortune.net/social/seso/nihon-edo/aono-domon.htm
roshunante
質問者

お礼

 zephyr-breeze さん 早速のご教示感謝致します。  普通、時代考証を行って年代の設定などをするはずが、 なぜ誤謬が生じたのか疑問でした。 「青の洞門完成?(1763)」を拝見して、同じ疑問を持っ た方がいらしたこと、検証をしていることに接して安堵い たしました。  それにしても、関連サイトを見付けられた貴方も、たい したものです。

関連するQ&A

  • 菊池寛の『憂鬱な結婚』

    『大正時代の身の上相談』(カタログハウス)という本の中に、作家の菊池寛氏のことばが載っていました。 「恋愛も結婚も出来ず、 父母のいい加減な選択で、 未知の男性の寝床へ放り込まれる 処女の身の上を思うと、 私はいつも憂鬱になる。」 というもので「菊池寛(作家)『憂鬱な結婚』―大正十四年」と書かれています。 このことばが気になったので『憂鬱な結婚』という本を探してみましたが、見当たらず。短編かもしれないと色々検索を試みましたが、わかりませんでした。 この『憂鬱な結婚』というタイトルの本(短編)を御存知の方がいましたら出版元を教えてください。

  • 週刊現代に掲載された菅野完に関する記事に関して

    http://www.sugano.ne.jp/2018/07/30/ongendai/ 上記で、彼の弁明を読み、若い頃読んだ菊池寛の「恩讐の彼方に」を思い起こしました。このカテに来る方は読書が趣味の方は少ないのかも知れません。主人公の市九郎は若い頃悪行を重ねたが、あることがきっかけで改心し罪滅ぼしに生涯を費やすという短編でした。この短編はかなりショックで、これを読んだ後、実際にこういうことがあり得るのかとその後数十年実際に周囲の人を観察して来ました。はっきりと確認出来たのは一人だけでした。極めて少ないけれど、実際にも存在しました。菊池寛のこの話にも実在するモデルがいたようです。 考えてみれば、日本語には「改心」という言葉がありますね。日本人には「改心」するという行動が存在したのでしょうか? 「改心」とまではいかなくとも、若い頃極道した人間がある時から普通人以上にマジメに生きているということはよく見聞しますよね。 菅野完の弁明をパフォーマンスだと言う前に、上記の「恩讐の彼方に」を読んで欲しいと思います。短編ですから直ぐ読めます。主人公などの心の動きを細かく描写しています。成る程、そういう心の動きで悪行を働き、また改心することになったのかと、流石文豪ですから自然に納得させられます。 菅野完は終わったとか、もう正義を口に出来なくなるとか言う人が多いですが、私は彼は本当に改心していると思います。死ぬまで正義のために力を出して欲しいと思います。貴方はどう思われましたか? いわゆるネトウヨの方は観察力が乏しいので、出来れば回答を控えて欲しい(質問者にとって何の益にもならない)のですが、安倍政権を守るため何が何でも投稿したいのでしょうか。

  • 視聴率不正操作の報道について

    1.NTVの視聴率不正操作の報道において、小林信彦の短編小説「雲をつかむ男」について触れたものがありましたでしょうか?ありましたら局、番組名、発言者等教えてください。 2.あるいはニュースからこの作品を思い出した方がありましたら回答ください。 質問は、「モデルになっているかどうか」ではなく、「思い出した人がいるかどうか」を確認するためのものです。よろしくお願いします。 ・「雲をつかむ男」初出:小説サンデー毎日1971年4月号 ・『唐獅子株式会社』文芸春秋、『中年探偵団』文春文庫に収録

  • 文中の-について

    Some send their families back to their home countries so their children can attend school there while they continue working in Japan - not a viable option for those who believe education begins at home. まず、和訳お願いします。 そして、この文の - ハイフンは一体どんな意味があるのでしょうか? また - ハイフン以下の部分はnotから始まっていますが、こんな書き方はアリなのでしょうか? なぜ、- でつなげているのかも教えていただけたらなと思います。 よろしくお願いします。

  • 文中の「絶えずに」は自然でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた「私の心は絶えずに鼓動しています」という日本語のなかの「絶えずに」の使い方は自然でしょうか。「絶えずに」で「いつも、ずっと」のような意味を文章で表現したいと思います。「絶えず」なら自然になるのでしょうか。それともほかの表現に直したほうがよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中で「お見せする」は使えますか

     日本語を勉強中の中国人です。取引先のお客様に資料を送付して届いたかどうかを確認する時に、そのお客様の秘書からそのお客様はただいま海外出張で帰ってきたら、「その際にお送り頂いたものを見せる予定にしております」という返事をもらいました。  お伺いしたいのですが、その秘書はなぜ「その際にお送り頂いたものをお見せする予定にしております」という言葉を使わないのでしょうか。もし「お見せする」を使いましたら、誰に敬意を示すことになるのでしょうか。そのお客様にでしょうか。私にでしょうか。失礼な言い方になるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 1920(?)年代から眠り続けた人達が1990(?)年代にほんの数日(?)目覚めた

    表題の通りです。映画名などを探しています。 実話を元にした映画でその時代にしか発生しなかった奇病だそうです。 たしか舞台はアメリカでした。 実際の医者と医者役の俳優がとても似ていました。 題名・病名など知っていることがあれば教えてください。 1930年代かもしれません 1980年代かもしれません 数週間かもしれません 

  • いろんな年代に見られてしまう

    現在32歳。結婚生活8年目で、子供はおりません。 見た目は背が高く(169)スポーツをずっとやっているので(現在も)肩幅があって、太ってはいないけど、いかにも「運動してる体型」です。 顔には化粧っけはなく、色が白いです(なかなか焼けない) 顔は派手な顔で、キツい印象を受けると思います。 服装は、いつも古着のTシャツに古着のジーンズ、ナイキかプーマのスニーカーという出で立ちです。 こんな私ですが、30歳を過ぎたあたりから 初見の人に様々な事を言われるようになりました。 高校生に「どこの高校?」と聞かれたり 小学生に「おばちゃん」と言われたり(これは解るんですが) 引っ越しした時、近所のおばちゃんに「大学生?」と言われたり 一番ガクっときたのは、50歳代の女性に「私より上でしょう?」と言われた事もあります。(これ、かなりショックでした) 昨日は、新しくスポーツクラブに入った方が3名いたのですが、 1人には「大学生ですか?」と聞かれ もう1人には「お互い40代になると体の自由がきかなくなって参っちゃうわね」と完全に 40代の仲間にされてしまいました、、、、。 私はどうしてこんなに年齢の印象がバラバラなんだと思いますか? 自分の希望としては、実年齢前後2歳くらいの誤差なら許せるのですが さすがに高校生や大学生、40代、50代に見られるのは 心外です。 服装や髪型など、特に派手でも地味でもなく、年齢相応の恰好をしていると思っているのですが、、、 同じ経験をして困っている人や、周囲に同じような人がいましたら、アドバイスお願いします。

  • あなたにとって○○年代と言えば?

    2010年代も今年で終わりですが 2010年代って? 2000年代って? 古くは3丁目の夕陽時代の昭和30年代。 70年代?80年代ってバブルでしたね。 しかし自分にとって年代と言えば やはり90年代。 バブルが弾けた低迷した時代ではありましたが。 しかも90年代って語呂もいいですね あなたにとって年代と言えばまず 思い浮かぶのは何年代ですか?

  • 年代が合わないのでしょうか?

    私の職場は 30代後半3人、 40代前半4人の職場です。 女子力(?)が高い人が多く、化粧はばっちりで流行にも敏感です。 このような職場に何度か50代の新人さんが入ってきたのですが すぐにやめていってしまいます。 これはやはり年代が合わないのでしょうか? 中々30・40代が来ないようですが、 来れるとしたら今度は20代の人が来るかもしれません。 50代でダメなら20代もダメでしょうか? それとも年代は関係なく、新人さんの人柄が今の職場の雰囲気に合わなかっただけでしょうか?