• 締切済み

有限にするべきか、出資金が物の場合?

個人事業(英国関係のスクール業)を営んでいます。年商800万円位、事務所有り、半分経費です。夫はサラリーマンです。 西洋骨董を副業で5年ほど営んでいる方と仕事を介して知り合い、委託販売という形でお付き合いしてきましたが、この度共同での起業の話が出ています。 私の方も講師業が忙しく、講師養成や、営業、販売の方に手をかけることが出来ない状態でこの先の収入への限界を感じています。 骨董の方は事務所なし、月に1度の催事、ネットショップで副業時代は利益250万円程度、骨董資産は500万ほどです。こちらはハイリスク、ハイリターンの商売ですので、教室の安定収入、生徒への販売拡大にメリットを感じているようです。ただ出資金の件で OLを辞めたばかりで独身の方のため「物」での出資を検討しています。「物で300万」と「現金で300万」の価値は同等に計算するべきなのでしょうか?ちなみに「物」は骨董で、原価で計算してもらう予定です。また今は事務所ですが、共同経営するならばもちろん年内にも「店舗」を考えているため、すぐに有限化した方が良いのかを含め迷っています。

みんなの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

やる気を削ぐようで申し訳ないのですが、共同経営はやめた方がよいと思います。うまくいく可能性は非常に低いはずです。 さて、現物出資の件ですが、現物の価値は出資者間の協議で決めればよいので、どうにでもなりますが、ある程度以上の割合で現物出資にすると、色々と手続きが面倒だったはずです(半分だと間違いなく面倒になります)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店共同経営(副業)について出資を検討しています

    1半前から友人が経営(個人事業)をしている飲食店があり、その友人から共同経営の誘いを受け、検討しています。 わからないことが色々ありこちらに投稿させて頂きました。 友人も昼間別の本業があり、お店にアルバイト(2名)はいますが他全ての業務をこなしているため、経理面も任せられる信頼できる人を共同経営者に置きたいというのが誘いの理由のようです。 共同経営にあたり法人化等の予定はないとのこと。 もし共同経営となれば、友人に出資をするという形で経営に携われればと考えております。(本業も続ける予定です。) (上記のだと、個人事業主は友人でかわらず、共同経営とは形式上だけで、これを共同経営とはいえないかもしれませんが…。) 出資金については、店舗の更新費、リニューアル改装費(お互いに協議し、内装を変える予定)等の使用用途になると思います。 現在、当方会社員をしており、いわゆる就業規則に副業(同業他社への従業)の禁止も謳われています。 本題ですが、ご意見を頂きたいのは下記になります。 (1)仮に半分(51%?49%?)出資をして、代表ではなく出資者という立場をとった場合でも、副業(他社への従業)にあたるのでしょうか? (2)利益分配(折半予定)についてはお互い書面で残す予定ですが、共同経営において、書面で取り交わしておいた方がいい、具体的な項目はありますでしょうか? ※友人も信頼関係があるからこそ、細かいところまで書面で交わし残しておこうと言ってくれています。 (3)個人事業主は友人になるかと思いますが、出資者としてのメリット、デメリット、リスク(責任範囲等)について教えてください。 (4)似たようなご経験がおありの方で、何かアドバイスがあればお願い致します。 読みにくい文章で申し訳ございませんが、アドバイス、ご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 共同経営、出資者探し

    180万都市にて食品の卸販売を10年程営んでいます。 仕事がら条件の良い空き店舗(1年家賃無料)や通常は関れないような大型店舗内での出店情報などが入ってきます。 そこで出店希望者や共同オーナー、単独オーナー(出資者)等を探したいと考えています。 その方たちを探すことによって弊社の取引も増えるし、全額は出せないまでも共同出資という考えもできるのではと思っています。 そこで、ネット内にそのような方たちを募集できるようなサイトがあるでしょうか?? 教えていただきたいと思います。 昔はヤフー等の伝言系や同胞系サイトへの投稿だったかと思いますが今は荒しばかりのイチャモン専門ばかりのようですので・・・ ストレートにフェイスブックでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 現物出資について

    起業準備中(個人事業から株式会社へ)です。 友人から「今は500万円までタダでできるから、できる限り『現物出資』をした方が良いと聞いた」と言われました。 候補としては、中古車(1年前に5年落ちで市場価格と比べ『格安』に購入)やパソコン(昨年購入の物1台と、頂き物2台)、家族開発の検索システム、事務家具等を考えています。 中古車と、昨年購入したパソコンは、今年の頭の確定申告で、全額ではないですが減価償却しました。 時価を記載と聞きましたが、こういった場合、市場価格の方が購入金額よりも高いのですが、時価でよいのでしょうか。減価償却していることは計算に反映しますか? また、FAXやスキャナー、プリンター、文房具(消耗品)などは、現物出資できるのでしょうか。 現在は資本金の制限はないと聞きましたが、不動産業での立ち上げを予定しており、いわゆる「1000万起業」以上が望ましいのかと、消費税対策に「999万」での設立を考えております。 全額を現金で出資することも可能で、その事も承知の上で、「なるべく現物出資を増やしたほうが良い」という方と、「現物出資はなるべくしないほうが良い」という両方意見を頂いていますが、いずれも理由ははっきりと教えてくれません。 現物出資しないようであれば、車は個人所有のままにして、法人へ「貸し出す」形をとって、月々利用料金などを取り、その他所得(トリプルインカムです)とあわせて確定申告をして、経費などで節税しようかと思っています。 いずれの方法が良いのでしょうか。 皆様の、ご意見と、解説お願いいたします。

  • 農協の販売事業・農協の収入について

    農協は卸売業者に農産物を販売する際、共同計算によって農産物の値段が決まるのはわかるのですが、 販売委託代として、農家から手数料や販売金額から何%か農協の収入として中間マージンをとるのでしょうか? また、生産資材の購入の際も中間マージンは発生するのですか? そもそも農協の収入は、組合員による出資金以外で何があるのでしょうか? 共同組合だからあまり利益を追求しないとは思うのですが、農協の収入構造がよく理解できません。 基本的な質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 会社設立にあたり、出資金に対する配当金相場

    はじめまして、社会的な相場がわからず質問させていただきます。 今度、知人が会社設立にあたり、出資することを決めたものです。 私自身は、現在全額自己資金から会社経営をしてきたので、 単純に、売上ー経費(人件費等)=自分のものという方程式で運営してまいりました。 (損失の場合も当然、自己責任) 今回は、以下のとおりなので、わかる方、是非ご教唆下さい。 私: ・ 2000万円出資 ・ 労働せず 知人: ・ 経験のあるビジネス ・ 開業当初は、他のパートナーを30万円+歩合で雇う     ・ 仕事が順調になったら給料等希望 ・資金なし 質問内容 うまくいった場合は、どのように利益を分配するのが妥当なのでしょうか? 私的な意見 1. リスクリターンはあるが超安定的な上場企業の株式配当や外貨預金で年利5%位なので、    出資金に対し年利5-10%(100-200万円)の配当では、割が合わない。  2. 起業家は、成功する確率が高い自信があるビジネスを始めるが、実態は、潰れるか    潰れなくても、人件費等払って差し引き0という会社が圧倒的に多い。    つまり、配当が無いパターンが多いハイリスクなため、ハイリターンが普通ではないかと思う まったく、私も知人もこういった知識が無く、どうしたものかと話しております。 実際、既に製品開発・中国工場の生産体制も終え、あとは始めるだけです。 (上記は知人がすべて行いました。) ご回答よろしくお願いいたします。 (お勧めの本等もあればご推薦下さい)

  • 個人で物を売る場合、気をつけなくてはいけないことは?

    インターネットで購入したものなどを、レンタルボックスを利用して販売する場合、何か届け出など必要でしょうか?また、気をつけないといけないことはありますか? この場合、販売するものは、未使用で新品、販売目的で購入したものです。(洋服や雑貨) レンタルボックスなので、収入はそんなにないと思うのですが、レンタルボックスもフリーマーケットのような扱いでしょうか?自分で使う目的のものなら、良いが、販売目的で、自分の物を買うついでに多く買ったものでも、開業届?必要でしょうか? どなたか、経験者、法律にくわしい方、 教えてください。宜しくお願いします。

  • 自宅の一部を他人が経営(自分は25%出資者だが役員ではない)の法人(株式会社)事務所として使用する場合

    自宅(マンション・借家)を、新規設立予定の株式会社の本店登記し、事務所として利用することを考えています。(1)借家である自宅を、他人(=共同出資者)が代表取締役社長となる予定の会社の本店登記することはそもそも可能なのか?、(2)可能である場合、新規設立の会社と私個人が転貸契約を結ぶ形で、賃料徴収ができるのでしょうか?。因みに、社長就任予定者の出資比率は50%、私と妻がそれぞれ25%ずつの出資比率を考えております。徴収する家賃は月10万円程度(私個人の支払家賃は30万円強)を考えております。おわかりになる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 古物商許可証について

    副業でネットでの骨董品の販売を考えています。 1.古物商許可証は司法書士などに頼んだ方がいいのでしょうか? 2.業者市場にはすんなり入れるものでしょうか?(紹介が必要?) 3.業者市場独特の符丁はどこで教わればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共同出資金の回収で困ってます。

    約一年前に友人3人と共同出資をして、企業しました。(*株式ではなく個人事業としてです) (1)その際、1人は200万円。一人は60万円。自分は190万円の出資をしました。この内容が少しややこしく、自分は金融機関からの融資が130万円あります。このときの保証人が200万出資の一人がなっています。また、私が融資していただいた金額は会社のものになるのでしょうか?返済しているのは自分で、会社からは支払などはなく、一人があくまで保証人というだけです。 ちなみに返済はまだすんでいません。 そして、2人は一括ではなく分割という形になっており(200万円、60万円共に)現在いくら振り込んでいるのかは明確にはわかりません。 このような場合、資本は450万円(当初予定の集め終わった金額)なのか、開廃業届けないし企業した時の資本になるのでしょうか。 (2)仮に回収できるとしまして、法律的にはいくらくらい回収できるのでしょうか。 相手が言ってきているのは、私が抜ける日までの掛かった諸々の経費などを資本から引いて、出資の割合の金額のバックだと言っています。それが本来正しいのでしょうか? 仮に正しかったとしまして、設備費に掛かった金額は引かれる経費の中に含まれるのでしょうか。会社自体は存続していきますので買った設備品は使用していくわけです。 (3)最悪の場合、相手から「会社がつぶれたから払えない」というような話になった場合はどのような対処方がありますでしょうか。 (4)今回自分が抜けるに当たる理由は、単に相方の一人が馬が合わないからという理由です。このような「理由」というのも考慮されるのでしょうか。 (5)もし、実際回収となった場合は、分割や一括などあると思いますが、用意するべき書類はどのようなものでしょうか。債務承認弁済契約書などでしょうか? (6)無理だと思いますが、保証人は外せるものなのでしょうか。 弁護士の方などに相談しようかと思っているのですが、詳しい方いらっしゃいましたらご返答よろしくお願い致します。 このような案件に強い弁護士事務所などありましたら教えてください。

  • hideのレアグッズを鑑定・販売したいです

    はじめまして。 元XJAPANのhideさんがプライベートで描いたイラストを所持しています。 これをコレクターの方などに売りたいと考えているのですが、インターネットで検索してもなかなか販売方法がわからず困っています。 (ネットオークションは詐欺等の危険性が高いのでなるべく控えたいです。) それと、このようなマニアもののようなグッズを鑑定してくれるところも探しています。骨董品などの鑑定事務所は見つかるのですが、物が物だけになかなか見つかりません。 なにかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 部分印刷の設定にしても全体の頁を印刷してしまう問題について相談します。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。
  • 関連するソフトやアプリについても情報を教えてください。
回答を見る