• ベストアンサー

中小企業の経理等はすべて自分でできるでしょうか。

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1

まず税理士の方にアドバイスをいただけるのであれば 一人で経理をするのはさほど難しいとは思いません 経理用ソフトは不可欠ですが 税理士に関してはいきなり自分でやりますとは言わず 経費の削減をしたいのですが何かいい方法はありませんか?と 逆に問いかけてみてはいかがでしょうか。 その話の中で 全ての経費を税理士と一緒に洗い出すと 自然と委託料が浮かび上がってくると思います その中で他の会社はどうしているのかを尋ねて かつ、ご主人が会社を経営していくためのアドバイスが 出来るように経理の勉強をしたいと言えば税理士さんも 自社で経理を行なうことを認めてくれると思います。 また経理ソフトのアドバイスもいただけると思います 労務関係も給与ソフト等である程度カバーできますので 税理士さんの強い勧めがあり経理ソフトと連動する関係で 自社でやることにしたこと、経営が厳しいので (本当かどうかは別として) 申し訳ありませんといえばあきらめてもらえるのではないでしょうか 最初は大変かもしれませんが本も沢山出ていますし 一度覚えてしまえばさほど難しい作業とは思いません 最初はまちがっても仕方がないというおおらかな気持ちで取り組んでみてください 経営審査事項であれば解説本がありますので 前年の資料を見ながら行なえば出来ると思います。 いずれにしても話し方次第だと思います

mayumayukeiko
質問者

お礼

こんばんは。丁寧なご回答ありがとうございます。 話の持ち掛け方まで教えていただき、とても参考になりました。頑張ってみようと思います。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 中小企業で一人で経理

    中小企業の経理に転職予定の女です。 約10年の経理事務経験はありますが大企業だった為、極々一部の伝票処理のみで、決算関係は全く未経験です。 (簿記2級を持っていますが、上記のような仕事でしたので知識は薄れています) しかし転職先では決算書作成まで全て一人でやるそうです。 ぜひ頑張ってみたいのですが、経理部門自体が無い為、現実問題として指示を仰げる上司や相談出来る相手がいないのが不安です。 そこで質問は、中小企業の経理を一人で担当するにあたり、私のような経歴・知識でも出来るものでしょうか? また一人で経理を勤める上でお勧めの書物はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 経理+財務 で役にたつ資格(通関士、中小企業診断士など)

    はじめまして、経理課で12年仕事をしてきたものです。経理事務の委託もやっている会社なので、今は1人でひとつ以上の会社の経理事務を担当し、伝票作成から決算書作成までやっております。 最近はその担当している会社がより利益を出せるようになるか、など経営を良くしていくための意見を求められていくことも増えてきました。 そこでスキルアップの為に資格をとってみようと考えているのですが、どのような資格がよいのか全くわかりません。なにかアドバイス等あれば教えて頂きたいのですが。。お忙しいところ大変申し訳ございません。 私が調べた中では、中小企業診断士、通関士 などがよいと思ったのですが、今いる会社でその資格をとったことによって生かせるのでしょうか? (たとえば、自社で輸入や輸出もやっているので 資格をとったことにより その輸出等の手続きを今まで外注にだしていたものが、自社でできるようになるとか・・。) 文章がまとまらなくて本当すいません。 お時間がありましたら お返事頂けたらうれしいです。

  • 企業経理の実務

    実務についていくつかお願いします。 (非営利団体ではありますが多少の経理経験と簿記3級を持っています)。 ・試算表まで、決算できる方、とはどういう経験をさしますか。 ・月次決算、年次決算をする具体的な実務過程を知りたいです。 会計ソフトに日々の取引を入力さえすれば、試算表ができこれが月次決算で、 年次決算は、それに加えて減価償却や未払や前払処理(労働保険など?)の仕訳を入力すればできる、という考えは、経理実務を全く分かっていませんか。 作成する目的は、財務分析や予算、企業の力(?)を見て考える為で、もっと経験を積むと、予算を組んだり銀行と折衝したりという業務もあることはわかりますが。 主な経験は経費処理で、試算表や決算は上司がしているのを見たり、転記などホントの補佐しか経験がなく、 試算表が出来るまで、決算が出来る人、簿記2級所持者という求人に応募する勇気がありません。 せめて簿記2級の取得を考えていますが、3級も実務を経験してから取得した為、実務経験を積む事を優先したいのですが (資格取得とはまた違う気がしている為)、 株式会社での経験がなく、経理経験もこのような状態では(おまけに35歳です)、 採用はやはり難しいでしょうか。 採用されたとしても務まらないでしょうか。 ・派遣での業務を想定していますが、 ・正社員として、 ・業界や規模によって求められる違いも、 あわせてお聞かせ頂ければと思っています。 試算表作成あたりからの経理実務と、 簿記2級について助言お願いします。独学は難しいですか(数字苦手です)。 経理を一生の仕事として、自分に務まるか、或いは就業が可能かを見極めたいと思っています。 他の事務と比べると性格的には向いていると思っています。

  • 大企業の経理事務

    最近、はじめたパートの経理事務が思った以上に仕事が多くて複雑で戸惑って自分には処理能力を超えていると感じています。支払手形も140件ほあり、振込みの支払もパソコンでの振込が月4回ほどありそれも百件以上あります。それ以外にも社員のメンテナンスとか現金振込の手続きファイリングに一般の勘定奉行などの簡単なソフトではなくてGE何とかというソフトです。大きな企業だから仕方ないのだけど、パートにこれだけのことをさせるとのと思いました。金額や日付、各部署から上がってきた伝票の科目コードや消費税コードの点検などあらゆる所を点検しないといけないって感じです。2日目でもうつかれてしまいました。ノートにつけるにも内容がいまいち把握できないのでとりあえず書き連ねているといった感じです。今日項目ごとに整理をしていますが、はっきり言ってこれどういったことだったかと分からなくなっています。自信がなくて今すぐにでもやめたいけど、主人がいい加減で生活ないので能力が離婚したいと思っているので、やれる所までやるしかありません。やはりあまり経験がなくて簿記の2級を持っているだけでは大企業の経理事務はしんどいですか。経験者にお伺いします。

  • これって経理事務ですか?

    この仕事内容って経理事務ですか? 一応仕事内容は経理担当という事だったんですが、 営業支店の経理(アシスタント含)でした。 ●売掛金管理 ●請求書作成 ●手形管理 ●入出金管理・処理 ●伝票記入・伝票発行 ●受発注業務 ●小口現金管理 ●電話対応(クレーム処理含) ●与信管理 ●ファイリングなどの庶務 ●帳簿記入 ●その他庶務 これらほとんどが会社の内部システムによるものでした。 決算業務や仕訳など経験していません。 現在転職活動中でこの内容で経理事務の書類は通過致しました。 ですが自信がありません。 簿記の知識は自分で一応勉強はしていました。 経理事務と経理は違うもののように思いますが、この仕事内容は経理事務でよいのでしょうか?

  • 経理事務は向き不向きがありますか?

    事務職として採用され、春から社会人として働きはじめたばかりです。 一般事務、請求事務、経理事務などの事務全般を任されます。 まだ入ったばかりなので当たり前なのですが、経理は特に理解出来ないことばかりです。 沢山の会社のお金を動かすため恐怖感もあります。 経理事務は何年か期間を与えるので、それまでに出きるようにと言われました。 一年も経てば流れも分かりだいぶ楽になると 同じ事務員の1年上の先輩が、決算が終わったら退職すると伝えられました。 真面目な方で几帳面で経理に向いてそうな感じの方なのに、辞める理由は経理だと言っていました。 一年で辞めるなんてあいつは他でも何も出来ない等陰口を言ったりしている人もいたので経理だけではないのかもしれませんが… 一般事務なら出来そうなイメージはあるのですが、経理は人によって向き不向きはあるのでしょうか? また、数字や数学などが苦手だと今後厳しくなってくるのでしょうか?

  • 建設業経理 労務外注費について

    建設業経理 労務外注費について教えてください。 労務費は、 直接雇用関係にある者に支払われる給与で消費税計算のの課税仕入対象ではない 外注費は、 直接雇用関係にはなく、 材料の持ち込みをしている、 指揮命令をとっている、 請求書を自分で発行している等の条件にあてはまる者の給与で消費税計算の課税仕入対象である と、認識しています。 では、労務外注費とはなんでしょう? 直接雇用関係にはない、 材料は持ち込まず人(労力)のみ、 給与は消費税計算の課税仕入対象ではない(源泉徴収されている)、 というような感じでしょうか? いまいちはっきり区別がわからず困っています。 初歩的な質問ですがどなたか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 日給月給制は派遣って事ですか?

    ハローワークのサイトで「正社員」と職種を「事務」で検索したら 専門学校の経理(経理課)の仕事で日給月給制の仕事がありました。 日給月給制は主に派遣?の仕事などが多いと聞いたのですが、実は正社員ではなく正社員登用や派遣だったりするんでしょうか? この学校だけでなく日給月給の仕事は他にもありました。 給料は月給制を選んだ方が無難ですか?

  • 会社の経理事務

    5年ほど前に、夫が小さな会社を起業しました。 その頃は、子供が小さいこともあり、 私はほとんど会社には関わらず、事務関係も夫がしていましたが、 だんだんと忙しくなったこともあり、前働いていた会社の 派遣事務の人に相談して、月一回のペースで事務をお願いして、 決算なども、その方がまとめたものを税理事務所に依頼して 行っていました。 しかし、仕事もだんだん忙しくなり、私が少しずつ事務仕事をするようにもなり、 派遣事務の方も、別の会社の仕事が忙しくなり、 昨年の決算を最後にうちの会社の仕事をやめました。 その後、色々あって、経理事務の引き継ぎをはっきりしないまま 日々がすぎ、 半年たって、やめた派遣事務の人に来てもらい簡単な引き継ぎをして 私が引き継いだのですが、 年末調整の仕事など専門的なことがわからず、 決算をお願いしている税理士事務所に依頼して、 ちゃんと経理事務の事を指導してもらい見てもらうようになりました。 私は、経理事務の事は全くの素人だったので、 最初は分からないことだらけだったのですが、 やっていくうちに、うちの会社の事務がいい加減だったのがわかってきました。 派遣の人の引き継ぎもいい加減だったことがわかりました。 金額をちゃんと合わせていなかったり、 銀行から引き出したお金を何のためにお金なのか 事務処理的にも一か月に一回しかしていなかったので、 不明なものに関してはそのままだったようなのです。 さかのぼると、4年以上前から、100万ほど差額があり、 今、見てもらっている税理事務所から、 足りないお金の100万は個人資産から負担して 今期で調整しましょうと言われました。 しかし、個人資産からお金を出して調整ばかりしていたら、 少ない給料なので、負担が大きく、 私は素人でわからないのですが、 会社の経営者は、お金が合わない時は個人資産から補てんするのが普通なのか どうなのか教えていただきたく質問を立てました。 現金の過不足、過去から合わない金額はどう処理しますか。 経営者、また経理経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 個人事業に必要な簡単ソフト

    主人が個人事業を始めます。 経理関係は私が担当するのですが 帳簿を作るにも勘定科目など分かりません。 簡単に帳簿管理が出来るソフトがありましたら 教えて下さい。 業種は設備関係の仕事で仕入れなどはほとんどありません。 日給月給(アルバイト)2人 自宅が事務所 青色申告 回答お願いします。