• ベストアンサー

看板を自作したい。

taj12の回答

  • taj12
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.3

素材は 看板用アルミ合板がいいですね。サイズは 900*1800あります。厚みは 三mmが使いやすいですよ。カッティング シートは一年用から七年用位まで 種類があります。ホームセンターで売っているのは たいてい一年用です。屋外では 七年用がおすすめです。 看板用のペンキがあるのですが 素人では もったいないだけです。看板作るの けっこう難しいですよ。 あなたの 時間給いくらですか。趣味でなら楽しいですが プロに任せた方が安くつく場合もありますよ。

関連するQ&A

  • 屋外看板にはどの木を使うと丈夫なのでしょうか?

    ごみ置き場(屋外)に木製で看板を作ろうと思います。良くある捨て看板のサイズや90×60センチのサイズ程度です。ペンキ仕上げにするか、カッティングシールをはるかは決まってません。パソコンでつくるA3サイズロール紙の合成紙もあるようでそれも検討しています。素人なので安くかんたんにできる方法を考えております。又ある程度耐水の10年ほどもつ丈夫なものにしたいです。屋外に適する木や強くする加工あればお教えください。

  • カッティングシートの看板についてアドバイスください。

    よろしくお願いします。 只今店舗を改装中で看板を自作しようと思っています。  看板はカッティングシートでカットしようと思っています。  単色だとなんだか寂しいのでカラフルな色にする予定なのですがそこで質問があります。  カッティングシートの上にカッティングシートを重ねて貼ったりカッティングシートにスプレーや塗料など塗っても色はおちないのでしょうか?  後、看板は屋外なので雨に濡れるため色が落ちないようにしたいです。そういう場合はカッティングシートに塗る塗料は何を使えばよいのでしょうか?  詳しい方カッティングシートでカラフルにするなにかいいアイデアがありましたらよろしくお願いします。

  • 看板(サイン)制作について

    街でよく見かけるショップの看板(サイン)のことなんですが、電飾看板で半透明の乳白色の板にカッティングシートで作られたものと、フルカラーの印刷でできたぽいがありました。 このフルカラーのものなんですが、 素材は何になるのでしょうか?フィルム?? また、その場合、どうやって貼り付けているのでしょうか?? フィルムだった場合、乳白色の看板にそのまま貼り付けてもカッティング同様、電飾の明るさは透けてみえるのでしょうか? 詳しく教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 車体に看板ステッカーをつけたい

    車のサイドの空いたスペースに店名(漢字8文字)とURL、60cm×30cm程度を、ステッカーで貼り付けたいのですがカッティングシートでの自作では文字が複雑なので断念しております。このような看板ステッカーを作成してくれるお店などはあるのでしょうか?また費用はいくらほどなのでしょうか?鳥取県在住です。よろしくお願いします。

  • 看板の制作について

    店舗の看板として、合板(フレークボード)に図案を手書きしたいのですが、どのような塗料もしくは絵の具を使って描くのが一番いいでしょうか? 合板の木目を残した状態で、必要な部分だけ色をつける予定です。 看板なので、比較的雨ざらしになります。 看板のサイズは約2m×1mです。 看板製作については素人が作業しますので、あまりにも専門的な作業はできません。 自分で考えていた方法は・・・ 1.アクリル絵の具で描いた後に専用ニスで上塗りする方法 2.ネオカラーなど屋外用絵の具で描く方法 3.ペンキ等の塗料で描く方法 ・・・が、準備もしやすく作業できるのではないかと思っていました。 が、ホームセンターで聞いてみると 「ペンキ(水性)でも、直接塗るとうまく色が出ない可能性が高いので下地をサンドペーパーなどで整えて溶剤を塗ったりして、準備してから作業をした方がいい」と、いう話でした。 (その下地溶剤も屋外使用の合板に適したものが見つからなかったので、素人が買い求めるのは難しいものなのかもしれません。) 一番有力だと思っていたペンキですら、うまくいかないかもしれない・・・と聞いて、アクリル絵の具などでは全く話しにならないのではないかと、作業日が迫ってきているので焦っています。 検索するにしても、どのようなワードで調べればいいのか思いつかずこちらで質問することにしました。 屋外の看板や壁画の制作をしたことがある方に知恵を貸していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • Photoshopで看板を作っています

    看板を作っています まず看板の大きさを図りPhotoshopで830mmと170mmを新規作成しました そこに文字を入力しました。そしてレイヤーを結合して1文字を長方形ツールで切り抜きコピーして新規作成したa4サイズにペーストしてプリントしようと思いました。プリントして文字を切り抜いて看板に置いてペンキで塗ろうと考えていました しかしa4にペーストしたら文字が小さくなりました。そこら辺がどうしてそうなったかはわかりませんがなぜ実物大でペーストできないのでしょうか  私のやり方が間違っていたら適切な方法を教えていただけないでしょうか

  • レーザープリンターでも出力可能ですか?

    こんにちは。現在canonのPIXELを使用しております。 いろいろな印刷を試してみたいと思うのですが 屋外用の看板やステッカーなど 塩ビや、カッティングシートのようなものにも 出力は可能ですか? このプリンターでもにたようなことができるのでしょうか? また似たような素材で印刷可能なものがあれば是非教えて下さい!

  • 大型看板の画像サイズについて

    大型看板の画像サイズについて 3,600mm x 3,600mm 程の看板デザインを行うことになりました。 写真素材サービスから写真を購入しようとおもうのですが、サイズと解像度について教えてください。 設置場所は屋外の外壁で、地面から1m程上がったところが看板の底辺という感じで取り付けます。間近で見れますが、実際は5m以上離れたところから見られることになるかと思います。 検索していろいろ調べたところ、5m以上で解像度100程度あればよいということなのですが、購入しようと思っている画像のサイズが以下のとおりで 6.8 Megapixels 2445 x 2800 px これを、3,600mm x 3,600mm のサイズに合わせると、解像度が18程度になってしまいます。 そこで、Photoshopで解像度100で画像の再サンプルを行おうと思うのですが、 どうでしょうか、解像度18のまま使用した方がいいのか、画像の再サンプルという方法を使って解像度100にこだわった方がいいのか、教えてください。ただ、画像の再サンプルを行った場合、上記の場合ファイルサイズが200MBを超えます。これは普通のことでしょうか。 3mをこえるような看板制作の場合、通常、写真はどの程度のサイズを使っているのかおききしたいです。 素材は海外のサービスなのですが、予算の都合上、画像サイズは上記程度のものしか選べません。 PhotoshopバージョンCS3

  • 道案内の看板、土地の使用料は?

    田舎の観光地で、飲食店を作ります。 大通りから店舗までの道案内の看板を設置する場合、看板設置の土地使用料っていくらぐらい支払うものでしょうか。 地主に交渉するに当たり、相場を知りたく思います。 店名と矢印程度の、小さな看板です。

  • コンクリート壁へ看板取り付けのために穴あけ

    コンクリートの壁に看板を設置するために、穴あけを試みました。 屋外なので、接着剤では心もとないかなぁ・・・と思い、ネジ止めをしようと考えました。 単純に、ネジ間は50cmずつ程度かな、などと考えて、アンカープラグ(だったかな?)もなんとなく25mmのものを選択し、計6箇所の穴あけを試みたのですが、穴が空きません。 正確には、1箇所は規定の深さ(35mm)まであっさりと空いたのですが、他の5箇所がある程度(10mm~20mm)まで進むのですが、それからが進んでくれません。 今日は、暗くなってしまったので作業を中止しましたが、明日、同じ作業をして、穴が空いてくれるものなのでしょうか・・・ 穴径は7mm。ドリルはホームセンターで販売しているコンクリート用ドリルを使用しています。機材の方は、振動ドリルと一般的なドリル。 看板は、100cm×50cmの複合板にカッティングシートを貼っただけのもので、そんなに重くはないものです。(重さは計測していないので・・・) 壁はモルタルではないと思います。(上部は駐車場になっています) ハンマードリルは持ってないので、インパクトドライバーでやってみようか、などと考えてたりしていますが・・・ 一箇所はあっさり空いたので、なんとかなりそうな気もしているのですが、いかんせん締め切りのある作業なので、このまま地道に穴あけ作業を続けようか、それとも接着剤でくっつけてしまおうか、迷っています。 頑張れば空くのか、止めたほうがいいのか・・・アドバイスよろしくお願いします。 (外すこともありうるので、できればネジ止めにしたいのです・・・)