• ベストアンサー

同居の家族がエイズ(HIV)になったら・・・

junsatoの回答

  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.3

血液感染、性交感染以外の接触感染はありえません。 赤ちゃんとて同じです。 ちなみにエイズ患者とHIV(Human Immunodeficiency Virus)感染者は全然違います。 HIVはエイズの原因になるウイルスの名前です。 エイズ患者はHIVに感染した事が原因で免疫機能が低下してしまい、 その後医師が悪性腫瘍などの発症を確認した時点で「エイズ患者」となります。 よって一般人の我々は、それを軽率に認証・判断・決定することはできません。 HIVの感染者であっても、現在普通に社会で仕事をしたり活躍したりしてる人もいます。 大切なことは、普通の人として周囲が接することです。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 残念なことに兄は現在普通に働いたりできる状況にはありません。 「普通」と言えるような状態になってくれれば良いのですが…

関連するQ&A

  • カリニ肺炎≒HIV? 詳しい方お願いします!!

    兄がカリニ肺炎にかかり入院中です。 私がネットで調べたところでは、カリニ肺炎になる≒HIVのような記述ばかりで、少々動転しています。 兄はHIVに感染する可能性を否定できない生活をしていました…。 母が病院の先生の話を聞いたところでは、兄がHIVに感染しているとかいないとか、といった話は全く出ていないようです。 やはりHIVに感染していれば、母親には言いますか? プライバシーに配慮して本人にしか言わない、ということはありますか? カリニ肺炎って、HIVと全く関係ないところで発症しますか? 兄は30歳です。免疫力が著しく低下しているといわれています。 乱文ですみません。不明なところは補足します。 よろしくお願いします

  • HIVは薬で発症しますか?

    身内が、HIVにかかり 発症しました。 陽性と診察された後に、即入院といわれたのですが、 本人は家族に隠し、ろくに診察もうけず とりあえず薬を処方され、 それを飲みながら家で過ごしていたところ、 カリニ肺炎を起こし、発症しました。 今入院している病院の先生は、前の病院の 薬が発症を引き起こしたのではないか といいました。 薬が合っていなかったのではないかと。 そんなことってあるんですか? ちなみに薬を出した病院はHIVの専門? の病院です。 どなたかお返事をおねがいいたします。

  • エイズ恐怖症で辛いです

    エイズが怖くて仕方ないんです。どうしたら良くなりますか? 最初は蚊が原因でした。そこから気になり今では常に自分の触った所には血液がついていたんじゃないか、家族がエイズなんじゃないか、と思う様になってしまいました。自分しか触らなかった場所は特に不安になります。毎日何度も手を洗います。 妊娠中なのでそれが一番の原因かなと。赤ちゃんに自分の不注意でエイズに感染させたら…が頭から離れないのです。赤ちゃんが大切でその気持ちからどんどん悪化してるのは自分でもわかります。 しかしカウンセリングを受けるのも家族にはいいにくいし、検査を受けるのも三ヶ月以上たたないと出来ないと聞きました。三ヶ月以内には出産予定なので、検査も受けれないしと考えると私のせいで…とまた落ち込んでしまいます。 何か克服出来る方法やアドバイスお願いします!赤ちゃんの為にも毎日くよくよするのは良くないですよね…。

  • HIVではないかと心配です。

    現在、38℃後半の熱を出して、寝込んでいます。 症状としては、 発熱 咳 リンパの腫れ です。 普段から年に一回はこのくらいの風邪をひくので 今までだったら、そこまで心配はしなかったかもしれません。 しかし 実はウチの父がHIV患者なのです。 というのも、先月末に糖尿のインスリン注射を打ちすぎて、低血糖になった為 入院を余儀なくされ、その時に担当の先生から「お父さんはHIV患者です」 と、言われました。 本人はもう前に検査をしたらしく、自分では知っていたらしいのですが 家族(自分と兄)はその時まで、そんな事一切知らされていませんでした。 その事を知ってから、今月の初めに、保健所にいって念のため血液検査はしてきました。 結果は陰性でした。 ですが、その後父が退院してきて一週間弱たつのですが、正直な話し 事実を知って以来、父とはあまり接点を持たないように自分では気をつけていたのですが 家族であり、男どおしなので、お風呂で剃刀を使われて、それを自分が知らずに使っていたり 知らぬ所で感染したのではないかと心配です。 自分はココ一年ぐらい性行為はしておりませんし、デリヘルや風俗にいってはいません。 一昨日、友人と呑んできて、帰ってきたとき、泥酔しすぎて、トイレで寝てしまいました その後、なんとかトイレから脱出したみたいですが、廊下で寝ており トイレに起きた父が自分の毛布をかけてくれました。 思い当たる節とすれば、そのぐらいなのですが、すごく心配です。 どなたか、お力添え願えませんでしょうか? 長々と失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 家族と仲良くする方法

    現在私は、躁鬱病を患っており、メンタルクリニックに10年以上通っております。 しかし、躁状態の時の買い物の仕方が、度を越えている為、(同じものをいくつも買ってきてしまう等) 先生や、父に相談した所、精神科に入院となりました。 以前入院を勧められた時は、頑なに断ったので、父は(母は2年半前に亡くなっています)今回の入院の決断を喜んでくれていました。 しかし、初めての精神科の入院に慣れずに、一週間で退院してきてしまいました。 すると、今は兄が料理を担当しているのですが、(兄30代後半無職)一週間で退院するようなやつにご飯は作ってやらない! と怒り、殴られました。 もっともかと思うのですが、口もきいてもらえません。今まで夕食時などには兄とたわいもない会話をしていたので、大変孤独です。 それと、一日500円しか渡されておらず、慣れない料理に鬱の時は、ご飯を作るのも一苦労で、父に、何とか兄にご飯を作ってもらえないか交渉してもらえないか?と聞いた所、「そんなに毎日ご飯を作るのが大変なら、卵かけごはんでもたべておけ!!」と怒られました。 長くなりましたが、鬱の時ご飯を作れない。 どうしたら兄と父がまともに口をきいてくれるようになるでしょうか? 精神科を、辛いからといって一週間で退院してきた私の非は重々承知しています。 しょうがないのでしょうか?アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 同居でない家族でも、家にいると生活援助は受けられないの?

    みなさんこんにちは。 実家に私の両親が二人で暮らしており、子どもは私と兄の二人ですが、 遠隔地に住んでおります。 数ヶ月前に父が手術で入院し、認知症気味だった母を面倒をみる 必要が生じました。父は退院したのですが、治療が必要なので 介護認定を、父が介護1、母が介護2となり、在宅でヘルパーさんの 介護を受けています。(1日3回です) 土日は可能な限り兄と私が帰省して様子を見ているのですが、 ケアまねさんから、 「家族がいるときには原則ヘルパーさんは行かないのが普通。  介護は家族が行うのが基本」 と言われました。 私は、 「家族と言っても忙しい中で帰省しており、我々がいても  介護は必要であり、来てほしい。家族と言ってもそれは  同居の家族を言うのではないか。もしそうであれば、  そのルールを規定した根拠(法律など)を明確に指定して  ほしい。」 と言いましたが、ケアマネさんは根拠を知らず、 「同居も、別居も同じ」 ということでした。 そこで質問ですが、別居中の家族が一時的に帰省していた場合、 ヘルパーさんに生活援助は求められないのでしょうか。 そのような規定は法令等、どこに書かれているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 家族関係の修復について

    現在私は、躁鬱病を患っており、メンタルクリニックに10年以上通っております。 しかし、躁状態の時の買い物の仕方が、度を越えている為、(同じものをいくつも買ってきてしまう等) 先生に相談した所、精神科に入院となりました。 以前入院を勧められた時は、頑なに断ったので、父は(母は2年半前に亡くなっています)今回の入院の決断を喜んでくれていました。 しかし、初めての精神科の入院に慣れずに、一週間で退院してきてしまいました。 すると、今は兄が料理を担当しているのですが、(兄30代後半無職)一週間で退院するようなやつにご飯は作ってやらない! と怒り、殴られました。 もっともかと思うのですが、口もきいてもらえません。今まで夕食時などには兄とたわいもない会話をしていたので、大変孤独です。 それと、一日500円しか渡されておらず、慣れない料理に鬱の時は、ご飯を作るのも一苦労で、父に、何とか兄にご飯を作ってもらえないか交渉してもらえないか?と聞いた所、「そんなに毎日ご飯を作るのが大変なら、卵かけごはんでもたべておけ!!」と怒られました。 長くなりましたが、鬱の時ご飯を作れない。 どうしたら兄と父がまともに口をきいてくれるようになるでしょうか? 精神科を、辛いからといって一週間で退院してきた私の非は重々承知しています。 しょうがないのでしょうか?アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 入院

    1歳の娘が肺炎で入院しました。3日間の入院で退院したんですが、退院後の生活はどのようなことに注意したらよいでしょうか?  お子さんが肺炎で入院したことがある方、わかる方で気をつけていたこととかを教えてください。  肺炎は一度なるとまたすぐ入院することもあると聞きましたが本当でしょうか?

  • 血のついたタオルでエイズに感染しますか?

    こんばんは、初めて質問させていただきます。 HIVウイルス(エイズ)についておたずねしたくて 書き込みました。 早速ですが血のついたタオルを使用したらHIVに感染する でしょうか? いつも私だけが使用しているタオルで今日の朝、いつものように 顔を拭きました。拭いた後に気づいたのですがタオルに血が 付いていたのです・・・ 後から家族に聞くと兄の友人が遊びに来ていて洗面所に行ったときに 私のタオルを勝手に使用した事がわかりました。 その友人というのが風俗などに通っているらしく もし本当に彼の血液だとしたらそのタオルを使用してしまった私は 感染する可能性は高いでしょうか? タオルでは感染しないとか空気に触れるとHIVウイルスは死滅する など良く耳にしますが私の手にはササクレがあったり 顔にはニキビやひっかき傷があったりするのでその傷口から ウイルスが入ってたらどうしようと不安になりました。 血液は乾いていたように見えますが微妙に渇いてない部分も あったかもしれません。 この場合は感染した可能性は高いでしょうか? もちろん8週間たったら保健所に検査に行くつもりです。 どなたかどうぞ知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 同居特別障害者とは…?

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を記入しているのですが、不明な点がありますので、質問させていただきます。 現在、精神障害で入院中の兄(障害者手帳等の交付はされてませんが、傷害基礎年金を受給しています)を扶養しています。 申告書の裏面説明に 【同居特別障害者とは、特別障害者である控除対象配偶者や扶養親族で、あなたやあなたの配偶者、あなたと生計を一にする親族のいずれかと同居を常況としている方】 とあるのですが、数年にわたり入院中(住民票も同じで、退院すれば同居します)の場合は“同居を常況”として考えてよいのでしょうか? もし、同居特別障害者の枠に入らない場合はどこに記入すればよいのでしょうか? 一般の障害者と、特別障害者の区分が良く理解できないのですが… また、障害者手帳等の交付がない場合には、何か証明書が必要でしょうか?