• 締切済み

こまったなあ

ここ一月、 朝は何とか布団から這い出て、 仕事にも何とか行けているのですが、 休みの日には朝食後全く起き上がれなくなって 起きたら頭は重いし、立ちくらみがします。 半日じっとしてやっと楽になるという感じ。 休日には(平日休みなので) 転職活動をしようと思っているのに 車の運転すらできなくて1日終わってます。 思い当たる原因はいくつかありますが 医者に行くほどでもないとは思いながら、 どうしたものか困ってます。 1、極端な運動不足(事務職です) 2、小さいころ起立性調節障害といわれたけど、 治療をきちんとしなかった 3、汗かきなのに手足が冷たい なんか自分で改善できそうなこと、ないでしょうか?

みんなの回答

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.3

かなり深刻な基礎体力不足のようにお見受けします。 とりあえず、平日は常に背筋を伸ばして、きびきび動くことを心がけ、気が付いたときでいいので深い腹式呼吸をしてください。 これでだけでも体力の低下はかなり食い止められます。 しっかり息を吐きながらストレッチをするのもいいでしょう。 慣れてきたら、1日5分でもいいので、継続して歩いたり、走ったりするようにしましょう。ただし「頑張る」のは厳禁です。気持ちよく感じる程度で、自分に無理のない範囲で行ってください。 ご飯は腹八分目で、よく噛んで食べましょう。これは、食事の基本中の基本なのですが、意外に出来ていない人が多いです。これがきちんとできるだけでずいぶん体調は上向きになります。一食30分以上かけるくらいの気持ちでいましょう。 あとは、思い当たる原因があるというなら、お医者さんに行って、そのことを伝えてアドバイスをもらうのがいいでしょう。プロの助言は必ず役に立ちます。おっくうがらず、一度病院に行ってみてください。

nemunemu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 運動不足はもう1年以上なのですが このような症状が出だしたのは年が明けてからなので、 ストレスなどの原因があるのかと思っていたのですが、 生活習慣のほうに問題があったのか、と 皆様からのレスで目からうろこが落ちてます。 食事の仕方も、本当にあわただしいもので。 医者へ行くのも最終的な手段として 必要だとは思いますが、 まずいただいたアドバイスを習慣づけてから 考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47053
noname#47053
回答No.2

まずは免疫力を高める意味も含め運動をしてみては? http://www.kenko-joho.jp/seikatsu/exercise/page06.html それから、冷え性を改善するのも大事です。体を温めると病気は治るというキャッチフレーズは有名ですね。生姜湯がいいみたいです http://www.dandl.co.jp/gold/misakitei/chiebukuro/990105shougayu/shougayu.html ここまでは、自分でできることですが、やはり、一度病院で検査などえお受けほうがよいと思います

nemunemu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 1年前までは水泳とダンベルを少々やっていたのですが 忙しさにまぎれてすっかりご無沙汰していました。 仕事が決まっていないので、基礎体力作りだと思って また、水中ウォークレベルからはじめたいと思います。 最近、養命酒を時々飲んでいます。 生姜湯も冬場は良く飲んでいました。 スーパーからなくならないうちに買いだめしておこうかな(笑)。 いずれにしろ、生活習慣を一つ一つ 洗いなおしてみることが必要かもしれないと 痛感しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

>どうしたものか困ってます。 ⇒どの程度困っているのか・・・実際に目の前で話していると分かるので、どの程度の事なら出来るかがわかるのですが・・・・・。 まず、食事は「よく噛む」事です。 少なくても消化器官は弱いはずですから、免疫も弱いでしょうし、体力も落ちてくるはずです。 他には運動ですが、いきなり始めると故障を必ず起こすだろうからだですから、まずは気楽な「散歩」程度から始めてください。 で、この際に一番重要なのは「呼吸」です。 呼吸を深くしてどこまで入りますか? 途中でつっかえませんか。  どちらにしても、「深い呼吸」を散歩の途中行ってください。 可能なら、総合ビタミンとミネラルを適量を毎日摂取してください。 これらは全部、健康に成るための手段の最初で医科学的にも充分な理由があり、一番重要なものです。

nemunemu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 呼吸と、食事・・・ たしかに毎日のことだけに、 なおざりにしているかもしれません。 (お察しのとおり消化器官も弱くて、 いつも胃腸にトラブルを抱えています) 生活の基本を見直してみないといけないんですね。 肝に銘じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排便後調子が悪い

    休日の朝食後、高い確率でトイレに行きたくなります。いつも緩い便で、排便後に吐き気とまではいかないですが、お腹の調子が悪くなります。いつも便秘気味ですが、平日の朝に排便してもそれほど調子が悪くならないのに、休日に限ってこうなるのはなぜか知りたいです。 起立性調節障害で、平日は朝はあんまり食べれないのですがそれとは何か関係あるのでしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ないです!

  • 教えてください

    私は起立性調節障害です。 私は2年の時から欠席や遅刻ばっかりで、全く授業に出てなかったため、ある男子が「どうしたん?なんかあった?聞くよ?」と声をかけてくれました。 でも、起立性調節障害の事を話したら「そんなのみんなも朝起きるの嫌やし辛いんやで同じやろw今勉強頑張らんと将来困るよw」と言われました。 そうなんですか?起立性調節障害じゃないみんなも起きるの辛いんですか? 起立性調節障害は甘えなんですか? 朝無理してでも頑張ったほうがいいんですか? みんなも朝同じくらい辛いんですか? 私は1日に12時間以上寝てしまいます。 学校には別室登校で行ってるし、勉強全然してないのに毎日帰ったらなぜか疲れてすぐ寝てしまうし、朝は、起きるのだるくて体起こすの大変で無理やり毎日体起こしてるけどほぼ毎日立ちくらみと頭痛と吐き気に襲われます。 毎日無理して起こしてたらその起きる習慣ついて治りますかね? 最近色んなことがよく分からなくなって目の前が真っ黒で何もなくて怖いです。(言いたかっただけなのでこの1文は気にしないでください。)

  • 早起き→朝食→眠たい

    ここ7,8年ぐらいの傾向なのですが、 朝6時ごろから目が覚め、朝食をとると、かなり眠たくなります。 休みの日など、10時近くまで寝ていることが多いです。 が、問題は仕事のある日です。頭がほとんど働いていません。 睡魔に負けて眠ってしまい、陰口を言われることもしばしば・・・。 目が覚めた後に、無理やりそのまま寝続けようとしてもまったく眠れず、 いったん目が覚めるとすっかり目がさえて布団の中にいるのが苦痛です。 平日は仕事ができないし、休日は思いっきり食後に3時間も寝てるし、 何もいいことがありません。何かよい対策はありませんでしょうか。

  • うつに近い?

    最近、朝からだが起きてくれません。 小さいころから自律神経が弱かったので (起立性調節障害と診断されたこともあります) 夏になると血圧が上がらない上に汗っかきの私は 苦しんでいたのですが、今年は特にひどいです。 独り暮らしをしているのですが、 朝起きられない→朝食がきちんと取れない (それでもパンと牛乳くらいは最低取りますが)→ 午前中はボーっとして簡単な仕事しかできない→ 午後からペースをあげようとするものの 最近人手が減ったためか結局は残業ペース→ 帰っても何もする気になれない→ 気がついたらお酒少し飲んだのが効いて いつしか寝ている の繰り返しで、 休みの日も入院中の父を見舞いに&家族のフォローに 車で片道2時間かけて往復してて。 部屋も汚いままだなあ。 それでも仕事が減るわけでもないので、 周りが心配するくらい毎日遅くまで働いてしまうんですが、考えられんミスばかりしていて この体力を消耗する季節に、立ち直るにはどうしたものかと。 食事には極力気をつけているつもりなのですが・・・

  • 聞いてください。

    私は毎日授業出てないし、受験生なのに勉強してないし、何もしてないですが、精神が辛くていっぱいいっぱいです。何か嫌なことがちょっとあっただけで涙が出るほど涙が喉らへんに常に溜まっていたりして苦しいし、頭痛や腹痛がひどいし、毎日何もしてないのに気持ち悪いです。友達が私の前で遊ぶ約束していると自分は外出するとお腹が痛すぎて動けなくなるから遊びに行けないため羨ましくてイライラしてしまいます。色々言いたいことありますが書くと長くなってしまうので書きませんがとにかく毎日イライラしてしまうし、病んでしまうし、苦しいし、暴れたいし、辛いです。でも、なぜか心のどこかで私が健康になったら、病気が私からなくなったら私は何も無くなってしまいそうで怖いって思っています。私は体調が悪いほうがいいんですかね…。 鬱診断したら、14点以上が重度の鬱で、私は27点中26点でした。(他の所でも重度でした。) 私はこの結果を見たときなぜか嬉しくて喜んでしまいました。 でもいくら病んでても人前ではいつも通り接して笑えるから私は鬱ではないですか…? 《私が鬱だと思った理由》 ・最近食欲がなくて1日に1食食べるか食べないか(学校の給食だけ食べる) ・頭痛が常にあり、気持ち悪く、たまに腹痛がある ・休日はずっと布団に横になっている、学校でも毎日我慢はしてますが、たまにエラすぎて横になる ・平日でも10時間くらい、休日では12時間以上寝ていますが、全然夜寝つけなくて最近では3時間も目瞑って寝れなくてソワソワして動いて目瞑っての繰り返し、朝はだるすぎて体が重く、起き上がるのが大変(朝は起立性調節障害のせいかもしれませんが) ・集中できなくなっている(点数がすごく下がった) ・毎日イライラしまくってしまう ・たまにボーっとする ・立ちくらみがしても慣れたので前見えなくても立ちくらみ中フラフラしながら歩けるようになったが、立ちくらみがひどい ・何もしてないのに不安な事ばっか思って自分で自分を苦しめて結局何もせず終わる ・自分の顔がブスだしいい事ないし辛くて今すぐ消えて死にたいと常に思っている ・殺したいとも思っている 私は小2で転校し、小6の時学級委員をやったが、呼びかけしすぎて嫌われて下校中後ろから大声で愚痴を言われたりし、中1では呼びかけしなくなり、陰キャになったが、中2の時起立性調節障害と過敏性腸症候群に似た症状が辛くて学校行けなくなり、不登校になり、中3ではさすがにまずいので別室登校になり、(授業は全く出てない)今病みまくってます。 私って鬱ではないですか? 文がごちゃごちゃですいません。

  • 寝ても寝ても眠いです

    こんばんは。 学校が始まり、気を引き締めて勉強していたのですが、最近寝ても寝足りなく、早めに寝てもまだ寝たいと思うようになり、頭痛、吐き気の症状が出ていて困っています。 私は平日勉強があるので最低6時間は睡眠時間を確保しています。休日、半日近くは寝ています。 やはり休日と平日の就寝時間が極端に違うのが原因なのでしょうか?それとも病気なのでしょうか? 乱文ですみません。回答よろしくお願いします。

  • 既婚男性の方へ…専業主婦について

    私は専業主婦です。子供は小学生・幼稚園児・3歳の3人です。 主人とこれまでに何度か「(私が)平日何もしていないくせに、週末に家事の手伝いを俺にさせようとする」と言ってけんかになりました。私なりに平日は家族のためにがんばってるつもりでした。ですが、主人には「何もしていない」と思われていたようです。そして、付け加えて「今は子供が小さいから大変かもしれないが、もう少ししたら、楽になるからお前はいいよな。俺はずっと働き続けないといけない。」といわれます。涙が止まりませんでした。平日私のしてることは、まったく意味のないものなのか?と・・・ 平日、主人はいっさい家事はしませんし、基本的に休日も何もしません。でも、家族で出かける前とか、急いでいるときに、例えば「布団をあげて~」とか頼む程度なんです。私は早くみんなで出かけたいから、頼んだだけなんですが、主人はそれが気に入らない。 「俺は平日働いてるのに、なんで休みの日まで働くんだ?」みたいなことを言います。育った環境のせいでしょうか?主人の父親は家事はいっさいしていませんでした。いわゆるこてこての「九州男児」なんです。 既婚男性の方、専業主婦は、「楽」に見えますか?私は意味のないことを毎日やっているのでしょうか? 主人の言葉にショックを受けてしまってます。

  • 不思議な体重の増減

    40前半のやせ型の男です。体重の増減でおかしなことが続いています。 簡単に言えば仕事で忙しい平日に体重が増え休日ゴロゴロしていたら体重が減っていくということです。 しかもたった1日で1,5キロぐらい変わる日もあります。 仕事で朝早く立ちっぱなしで運動して汗かいて、普通なら体重減りそうですが日に日に増えていく。 逆に休みの日はダラダラして起きるのが遅く座ったり横なったりでほとんど動かない。お菓子や甘いものも休日に食べてしまう。なのに体重はどんどん減っていく。 コロナ禍の在宅で太る人が多いと聞きますが自分には当てはまりませんでした。 ずっとなぜなのかと考えており、休日は朝食を抜くからかと仕事の日も食べずにいましたが変わらず。 他は特に思い当たる節はありません。 1つ、強いて言えば平日は立ちっぱなしで浮腫んでいるのかその晩寝ているとトイレにすごく行きたくなります。下半身に水分が溜まっているのでしょうか。 それも原因でないなら全くわかりません。

  • 休日出勤

    土日が休みの会社に勤めています。 この不景気で会社が週2回休業し休業時は 8割の賃金をもらっています。 土日は休みの会社です。 休みだが土曜日の午後出勤してくれないかと 指示がきて12:45~17:00まで休日出勤しました。 勤めている会社は休日出勤1日すると平日1日休めという システムです。今回は半日なので対象外ということで 休めませんでした。賃金ももらえず休業日に振り替えて くださいという指示でした。 法的に問題ないでしょうか? 分かる方回答・アドバイスをお願いします。

  • 起立性調節障害の親として

    中1の子供が 小児科で起立性調節障害と診断を受けました。 これまでも立ちくらみ等の症状があったようですが 私には何も言ってきませんでした。 体育祭の練習中に、過呼吸、手足のしびれが出るなどしており診察をうけました。 朝日を浴びること、体調の良い時の散歩など生活習慣の改善とサボりではなく病気との認識で 周囲が本人と接する事との注意を受けましたが、薬の処方はありませんでした。 朝の起床もつらいく、登校しても午前中は授業も身に入らないよで、週に2~3日の割合で 欠席をしています。 親として子供に何をしてやれるのでしょう?どのような治療があるのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • スマホ端末からOK WAVEにログインできない状況について質問します。先日からスマホからログインできなくなりました。メールアドレスとOKWAVE IDとパスワードを入力すると、OKWAVE IDまたはパスワードが正しくないと表示されます。一方、パソコンでは問題なくログインできるので、スマホからのログインに問題があるようです。スマホのブラウザや文字入力ソフトに原因があるのか、それともID自体が認識されていないのか疑問です。
  • スマホからログインできない原因として考えられるのは、正しいパスワードが認識されないか、またはID自体が認識されていない可能性があります。また、スマホのブラウザや文字入力ソフトにも問題があるかもしれません。これらの問題に対してどのように対処すれば良いか、教えてください。
  • スマホからOK WAVEにログインできないトラブルについて質問します。スマホ端末からログインすると、OKWAVE IDまたはパスワードが正しくないと表示されます。この問題の原因は何なのでしょうか?スマホのブラウザや文字入力ソフトに問題があるのか、それともID自体が認識されていないのか疑問です。対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう