• ベストアンサー

「幽蘭一園香」の出典を教えてください

80歳の祖父の実家に山岡鉄舟が書いたという「幽蘭一園香」という扁額があり、以前祖父は、この出典を調べたことがあるのですが、失念してしまい、もう一度調べようとしてもどうしてもみつからないのだそうです。私も、漢和辞典や検索もしてみたのですが、みつかりません。祖父のために、この出典をご存じの方がいらっしゃればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://rose.zero.ad.jp/~zad70693/yuran/yuran.html ショッキング!!! 以前長々と書いたのに消えてる?!!! 上記見てみてください。 ちょっと近づいたかも。 孔子がくさいよね http://www.emuseum.jp/cgi/pkihon.cgi?SyoID=3&ID=w097&SubID=s000 これが楽譜ね http://www.jvcmusic.co.jp/worldmusic/jvcworld/disc/60162.html こんなCDもでてる 楽譜のデーター化したものを見つけられなかったので、直接の出典かは確かめらんなかったっす。 漢文学者に聞いてしまうのが一番早いと思うんだけど。 たぶん「藤袴がそのなかでひときわ強く香ってる」とか「一輪香ってる」とかそんな感じの意味だと思うんだけど、、、

kero48
質問者

お礼

ありがとうございます!以前にもご回答くださったとのこと、重ねてお礼申し上げます。 教えていただいた資料を、早速祖父に見せに行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから身近にあるもので調べて見ると、仏祖統紀というものの中に、この漢文が記載されているらしいことがわかりました。この漢詩の出典(どの様な方の言葉なのか)と意味を是非教えて頂き、勉強したいと思います。ごく最近まで教育、外国語のカテゴリーで同じ質問をさせていただいていました。今回こちらのカテゴリーに変えてもしご存じの方がいらっしゃればと思っています。よろしくお願いします。

  • 「心」の読み方

    【心】という漢字を辞書で調べると、以下の読みがあります。但しこれは現在の漢和辞典に掲載されている読みで、昔の辞典を見ると、他にもいくつかの読み方が存在する場合があるようです(大という字は、昔は「き」とも読んでいたそうです)。 もし、以下以外の正式な読み方をご存知、もしくは古い辞書を持っている方がいらしたら、お教え下さい。 [音訓]シンこころ [名乗り]うらきよごさねなかみむねもと

  • クリップに背表紙がついているもの

    以前、何処かの記事にて読んだのですが、 (出典元は失念) 書類をクリップで留めるときに、そのクリップに 1cmX10cmくらいの背表紙が一緒についていて、 穴をあけられない書類などに便利だなと思っていたのですが、 そのクリップがどこで売っているか(発売元)、 ご存知の方教えてください。

  • 難読漢字

    友人に人の名前だけど読めるかと聞かれましたが、サッパリ解かりません。中国系の方の名前だそうです。2文字で1つ目は「林」の間に「予」が入っているのです。2つ目は「金」の下に左右並んで「王」という字が2つあるのです。1つ目の字で間が矛が入っているのは漢和辞典で探せましたが、読みは違うかも知れません。どなたかご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 『モニ太のデジタル辞典』で探している記事

    読売オンラインの『モニ太のデジタル辞典』が好きです。 http://www.yomiuri.co.jp/net/column/yougo/ 以前,キーボードの101, 106等について書かれた回があってもう一度見たいのですが,過去記事や五十音順のリストからどうも見つかりません。検索でも見つけられません。 ご存知でしたらリンクを教えてください。あるいはもうネット上にはないのでしょうか?

  • 義祖父の葬儀。父は参列すべき?

    夫の祖父ですが、長く病気を患っていて最近医者から「そろそろ覚悟を・・・」と言われたそうです。 義祖父とうちの両親とは一度会ったきりですが、夫の父は長男で、祖父と同居をしています(ちなみに夫も長男です)。 こういった場合、私の両親は通夜、葬式共に参列すべきなのでしょうか? ちなみに夫の実家とうちの実家とは車で4時間ほどの距離です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 人名漢字を探しています。

    仕事で人名に該当する漢字がなくて困っています。 読み方は「こ」で実際の文字が上に「十」または「ナ」、その下に「い」 を組み合わせたような文字です。 たとえば「佐藤○う」のように使います。○印のところにその文字か入って 「さとう こう」読むのだそうです。ちなみに明治生まれの方です。 IMEはもちろんのこと、はがき作成ソフト、HP、漢和辞典、などひと通り 探したのですが見つかりませんでした。 外字作成しか方法がないかなと思っていますが、きれいにできないので、どなた か辞書(できれば無料の)をご存知ありませんか。 ご教授お願いいたします。

  • ガーデニング様式名(野趣に溢れた庭)

    以前海外(イギリス)のガーデニング紹介の番組で「あえて手を加えずに自然のままにする」なる、野趣にあふれたお庭があったのですが、このような様式を何と言うかご存知でしたら教えて下さい。 番組内では様式名を言っていたのですが失念してしまいました。 また調べ方が悪いようで、検索をかけてみたのですがヒットしません。 どうか宜しくお願いします。

  • 泌尿器系に強い病院を教えてください(関西)

    80歳の祖父が血尿が出た為近所の病院に行き、 膀胱癌の疑いがあると言われたそうです。 大変失礼な話なのですが、その病院の先生が 若い女医さんだったそうで 祖父は もう少ししっかりした病院でもう一度検査をしたい、 泌尿器系・または癌に強い病院を教えて欲しい と私に電話をしてきました。 もちろん私にそんな知識があるはずもなく、若い女医さんだから 信用できないなんてことはないとも思うのですが、 祖父がそれで納得するなら他の病院も教えてあげたいと思っています。 どなたかよい病院をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「個」を「コ」と読むのは慣用読み?

    私は「個」と「箇」の字について、 「個」は「コ」と読む場合、「箇」は「カ」と読む場合と区別して使っていたのですが、 最近「個条書き」と書いてあるのを目にするようになり、気になったので検索したところ、 以前の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1977734を見つけました。 その後、漢和辞典で調べたところ「箇」は「個」の古い字であり、「個」は俗字、 「個」の読みには「カ」「コ」があり、「コ」には慣用読みのマークが付いていました。 ということは「個人」「個体」「三個」なども「カジン」「カタイ」「サンカ」 と読むのが本来の読み方なのでしょうか?(日常会話で使う気はありませんが)

複合機のSEは人材不足か?
このQ&Aのポイント
  • 中規模の企業で複合機を導入担当している際に、設計者の人材不足に悩まされることがあります。
  • 人材の流出やアポ取りの難しさにより、納期が遅れる場合もあります。
  • 複写機には特定の要件があり、それに対応できる人材は限られています。
回答を見る