• ベストアンサー

新株発行と一株当り株式価値の関係

ニッポン放送の新株発行に際して、一株当りの株式価値が下がるから既存株主に不利、的表現をメディアでよく見かけますが、B/Sで言えば借方現金/貸方資本金の増加があるだけで、短期的には株式価値は変わらないのでは?時価発行でないケースを想定しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • capt24
  • ベストアンサー率53% (43/81)
回答No.2

税理士試験、財務諸表論の科目合格者です。 B/Sだけでなく、P/Lを考えてください。 株数が倍になれば、1株当たりの配当は半分になりますね。 株式を預貯金の元本、配当を預貯金の利息と考えたとき、フジテレビという単なる1株主の都合だけで、いきなり配当が半分になるのです。それも、いつ半分になるか、フジテレビ次第なのです。その他の株主はたまったものではありませんよね! 株は、配当が沢山もらえて、しかも、将来現金が必要になったとき、自由に売却して値上がり益が見込めるから買うものです。(株式の自由譲渡性と言って、株主の有限責任性と並んで、株式会社の一番根っこにある考え方です。) ところが、フジテレビは、TOB価格を市場価格よりも低い価格で据え置いたり、多量の新株予約件を発行させたりと、ニッポン放送の株価を一貫して下げようとしています。 フジテレビが前面に出てきてますが、本当の当事者である、ニッポン放送の経営者が、追従していることが問題なのです。 経営者は、株主から、沢山の配当をして、株価を上げるために、経営を委託されているのに、これと反対のことをしていては、だめですね! 加えて、時価発行ですが、今回の新株予約権の行使価格は、現在の株価に比べて、低く設定されていたのではないですか?(確信がもてなくてすいません。) つまり、ニッポン放送には、十分な現金がフジテレビから入らないということです。 更に、行使価格が、直であったとしても、新株予約権が合法となると、株価は急落してしまいます。 どちらにしても、ニッポン放送には、あなたが思っておられるほど、現金が入らないということです。

sheltyland
質問者

お礼

capt24さん、ご回答ありがとうございました。段々理解が深まってきたような気がします。株主の投資目的はキャピタルゲインにあり、と思い込んでいた投資未経験者の私には配当に思いが至りませんでした。確かに資本金は増えても即(当期未処分)利益の増加につながるわけではないですね。腑に落ちました。

その他の回答 (2)

  • capt24
  • ベストアンサー率53% (43/81)
回答No.3

No.2です。 No.2のしたから4行目。 「直」は、「時価」の間違いです。 すいませんでした。

回答No.1

確かに時価で新たに株式を発行すれば、会社に現金が流入し、その分の"資本"は増加します。 しかし、資本が増えたからといって、それに連動して"企業の価値"が増えるかは別問題です。 株価は企業の価値を市場が判断した数値であるといえます。 よって、この場合は、新株が発行されることによって(しかも、発行された新株がニッポン放送のみに割り当てられることによって)、株主一人あたりの企業の価値が薄められると考えるのが良いと思います。

sheltyland
質問者

お礼

speedway babyさん、ご回答いただきありがとうございました。企業価値をどう捉えるかという問題でもありますね。清算価値という観点では一株当り価値は変わらないけれど、増えた資本をどう活かすかという点での将来価値に不安あり、というように理解いたしました。

関連するQ&A

  • 株の追加発行について

    株式会社が株式を追加で発行する場合、時価以上で発行すると思います。 仮に時価で発行したとします。 既存株主は、株価が変わらなければ、株価という点では損はしていなと思います。 ただ将来の配当に関しては、会社の利益が変わらなければ、下がるという点で不利になるのかと思います。 他にどういった点で、既存株主は株の追加発行について、嫌がるのでしょうか。

  • 会社法 「株式」と「新株予約権」の違い

    「株式」と「新株予約権」の違いを問う問題で、 (1)会社が、株主Aの有する取得条項付「株式」を取得するのと引き換えに他の種類の株式を新たに発行する場合、資本金の額は増加しない (会社計算規則15条1項2号) (2)会社が、株主Bの有する取得条項付「新株予約権」を取得するのと引き換えに株式を新たに発行する場合、資本金の額は増加する (会社計算規則18条) との解説がありました。 (1)の場合は、会社が新たに発行した株式に対して、株主Aは金銭等を支払うわけではないので、資本金の額は増加しないということで良いと思うのですが… それに対して (2)の場合が良く分かりません。 新株予約権は潜在的な株式(株式の卵みたいなもの)です。 その権利を行使するときに、会社が募集の際に決定していた金額(現物出資もできる)を払込むことで、決められた株式を取得して株主となることができるというものです。 この権利を行使すとるきには、普通の募集株式の場合と同様に金銭等の払込みがあるから、資本金の額は増加します。 拙い知識ですが…ここまで問題ありませんか? ここで取得条項付の新株予約権の場合です。 ある一定の事由が生じたときに、会社がその新株予約権を取得できると定め、その引き換えにある株式Xを対価としてB株主に渡す場合、B株主はいくらかの額を支払うから?資本金の額は増加することになるのだと思いますが、その額はどのようにして求められるのですか? 新株予約権の価格より株式Xのほうが高価だろうから、その差額を支払うのでしょうか? ここまでの詳細な会社計算規則の知識は必要ないのかもしれませんが… ご回答・ご教授よろしくお願いいたします。

  • 新株の発行について

    新しく役員となった者に、会社の株式を持たせたいと考えておりますが、 新株の発行に際しては、取締役会にて新株発行の承認を得るだけでよろしいのでしょうか。株主総会等での承認も必要になるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 新株発行で株式価値が稀釈化される仕組みって?

    良く「新株発行によって、既存の株式の価値が稀釈化される」という話を聞きます。議決権等の権利が稀釈化されるのは理解できるのですが、 ・単純に「株価が下がる」という意味での稀釈化は一般的に起こるのでしょうか? ・上がYESだとして、どういう仕組みで稀釈化(株価が下がる)されてしまうのでしょうか? 上場株という前提でお願いします。 ど素人な自分でも理解できるようにお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新株を発行する必要はないのに無償増資の目的は・・

    無償増資について調べたところ 会社の資本構成の是正、 株主への利益還元、とありますが 資本準備金、その他資本剰余金を資本金に振り替えた場合 会社の資本構成の是正にはならないですよね。 さらに、無償増資は特に新株を発行する必要はない、と 会社法ではありますが、新株を発行しないのであれば 株主への利益還元にもならないと思うんですが、 だとしたら、 資本準備金、その他資本剰余金の資本金への振り替えは目的は何になるのでしょうか?? 資本金が増加することで配当額があがるのですか? 解りません、教えてください。

  • 新株予約権と、実際の新株発行の違い

    ベンチャー企業経営者です。 株主ではない人に新株予約権を有償で発行し、資金調達を考えています。 新株予約権というのは、 ・資本金が増えない ・株数も(表記上は)増えない ということ以外は、実際に新株を発行するのと全く同じ、と捉えて大丈夫でしょうか? 何か違いがありましたら、教えてください。

  • 会社法の新株予約権について

     会社法についての質問ですが、 「取得条項付新株予約権の取得と引き換えに株式を発行する場合」 に資本金の額が増加するのはなぜでしょうか? 株式の発行の対価として新株予約権を取得しているので金銭等の払い込みは済んでいると思うのですが。それとも、自己新株予約権の取得すること自体が資本金の増加につながるということでしょうか? 会社法に詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 新株発行

    当方、株式投資初心者です。企業が新株発行を行なった場合、株主へのメリット、デメリットをお教え下さい。一般論で結構です。

  • 新株発行と新株予約権の違い

    新株発行ができるにもかかわらず、新株予約権を付与する実益はどこにあるのですか? たとえば、10万円を株主に与える代わりに10万円分の株式を発行すれば、会社は現金不が要で便利ですよね。 ならそれでよいと思うんです。 「わざわざそうではなくて、新株予約権を付与する実益」を知りたいです。 教科書的な建前論の簡潔な回答だと助かります。 私が考えたもの 1、株式発行会社の場合、発行手続きが不要になる実益 →しかし、新株予約権もいずれ行使されるのは明らかですし、発行手続きが先送りにされるだけですよね。 2、新株予約権だと、株主総会決議が不要になりやすい(そのような定款の定めがある会社がある) →これは他の方の質問への回答で見ました。 実際そうであるならば、この点については納得ですが・・・ その場合でも、なぜ同様の機能を持つ両者で差を設けるかは不明です。 ズバッと一言の回答心待ちにしております。

  • 自己株式処分+新株発行

    自己株式処分とともに新株も発行するとき 「自己株式処分差損」が発生する場合 なぜ「自己株式処分差損」を、資本金から直接控除するのですか? なぜ「自己株式処分差損」を、 「その他資本剰余金(自己株式処分差損)」で表示してはいけないのですか?