• ベストアンサー

株式の発行

株式を発行した時に 当座/資本金 の仕訳を行なう理由は 株主からお金を借りているからでしょうか? いつか 資本金/当座 の仕訳を行なうのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • wivea
  • お礼率88% (158/178)
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • graf_
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.2

会社はお金を集めて利益をあげます。 このとき、会計の世界では返さなくても良いお金を「資本(自己資本)」、返さなくてはいけないお金を「負債(他人資本)」といいます。 なぜ、資本は返さなくてよいのかというと、会計では会社は永遠に続くものとされているからです。 しかし、実際には、会社が解散したり、資本の払い戻し(元手の一部返還)があることにより、「資本金/当座」といった仕訳が行われることがあります。

wivea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 資本金/当座 の仕訳をするのはかなりイレギュラーな場合ですね.

その他の回答 (1)

  • hiro2803
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.1

資本金は株主が会社に出資したお金であり、会社に貸したお金ではありません。また、出資を受けた会社は株主からお金を借りたわけではないので、返す必要はありません。資本金として得た資金は会社が事業のために利用することになります。 「当座預金/資本金」の仕訳は、「当座預金」という資産を「資本金」として調達したことを表し、「資本金として当座預金に入金があった」という意味になります。資本金として調達したわけですから、返済の必要はないことになります。返済の必要がない代わりに利益が出た場合には配当金を支払うことになりますが、この場合には資本金ではなく繰越利益剰余金が相手科目になり「繰越利益剰余金/未払配当金」のように仕訳を行うことになります。 もしも誰かから借りた場合には、貸方が「借入金」などになり、例えば「当座預金/借入金」という仕訳の場合には、「当座預金」という資産を「借入金」として調達したことを表し、「借入金として当座預金に入金された」という意味になります。この場合には当座預金に振り込まれた金額は借入金ですので返済する必要があるということになります。

wivea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貸しているわけではないのですね。 負債と純資産の違いをもっとよく勉強してみます。

関連するQ&A

  • 株式発行時の仕訳について

    勉強していて疑問に思ったことがあるので質問です。 株式を発行した際、払込金額の2分の1を超えない金額を資本準備金とし、それ以外を資本金とした場合の仕訳は 当座預金 ○○ / 資本金 ××           株式払込剰余金 △△ となりますよね?なぜ 当座預金 ○○ / 資本金 ××           資本準備金 △△ としないのでしょうか? 

  • 株式発行時の仕訳と株式交付費の仕訳

    A社は新たに株式を100株、@10,000円で発行し、払い込み金額は当座預金とした。 また新株発行時、証券会社の取扱手数料&印刷費を50,000円支払った。 この場合、 当座預金 1,000,000 資本金 1,000,000  株式交付費 50,000 当座預金 50,000 を 当座預金 950,000 資本金 1,000,000  株式交付費 50,000  と仕訳するのは簿記上、有りですか? テキストは新株発行は資本金の章、株式交付費は繰延資産の章で説明されてるので、 これってタイミング(新株発行時と株式交付時が発生する時期)は同じだよなと思って疑問を持ちました。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 株式の発行(創立時と増資)について

    増資には「株主の募集」と「払込期日」があり 募集時にお金を集め(別段預金/新株式申込証拠金) 払込期日には株式の発行と、 別段預金と新株式申込証拠金を消しこみと 当座預金/資本金(株式払込剰余金) の計上を行うのでしょうか? 創立時には「株主の募集」と「払込期日」はないのですか?

  • 株式発行について

    中小企業(未上場)で役員をしています。会社は開業後1年を経過しました。この3月末に新しい支援者から資本出資(1株5万円400株=2000万円)を受け資本金が8000万円(株式数:1600株)になりました。しかし資金繰りにいきずまり、社長は会社を売却するつもりです。その際、新たに株式を発行し、1株1万円*3700株=3700万円を社長の知り合いから資本出資を受ける考えです。質問:(1)3月末に1株5万円で出資を受けながら、5月に1株1万円で株式を発行するのに問題はないのでしょうか?推測ですが、3月に出資を受けた株主には説明しないと思います。(2)現時点で従業員も株主です。従業員の持分が1/3近くに希薄化します。従業員の同意を求める必要があると思いますが、いかがでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 増資による新券発行について

    増資と新券発行ですが・・・ 増資による収入を得た場合 (当座預金etc)1000   (資本金)1000 となりますが 新券発行ですと (別段預金)1000   (株式申込証拠金)1000 となり振替で (株式申込証拠金)1000  (資本金)1000 (当座預金etc)1000    (別段預金)1000   となる、と参考書にあるのですが イマイチ差がわかりません。 増資=新券の発行ではないのでしょうか?? どっちの時に増資、新券発行を使い分けるのかが わかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 創立時の株式の発行なのか増資なのか見分ける方法

    2級の 創立時の株式の発行なのか増資なのかの判断ができません。 それにより株式の発行に掛かった費用が「創立費」なのか「株式交付費」なのか判断できません。 例えて言うなら 114回の 株式800株を1株あたり20,000円で発行した。 払込金は、全額当座預金に振り込まれた。 払込額のうち2分の1は、資本金として計上しないこととした。 なお、新株発行のための諸費用300,000円は現金で支払ったが これは当期の費用として処理するとことした。 この場合、回答は「株式交付費」になっているため増資時の株式の発行になると思うのですが どこからそれを読み取ればいいのでしょうか? 私は「新株発行のため」から最初の創立時だと思いました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 【簿記2級】株式申込証拠金と別段預金

    問  普通株式100株の発行増資を行うため、公募価格@1000円で新株の引受けの募集をしたところ、申込期間内に200株の応募があり、受け取った代金を別段預金とした。なお、資本金の増加は払込期日に記帳する。 という問題がありました。 答えは 200株×@1000円/株=200,000円 仕訳(別段預金)200,000/(株式申込証拠金)200,000 となるのですが。 これは配当する株主が決まって払込期日がきた際には、(全額当座預金とした場合) (株式申込証拠金)100,000(資本金) 100,000 (当座預金)   100,000(別段預金)100,000 となると思うのですが、残ってる別段預金と株式申込証拠金はどう仕訳すればいいのでしょうか? もう一つ、問題文の「なお・・・」から後の文章はなくても仕訳は変わらないと思うのですが違うのでしょうか?

  • 発行した株式が見つかりません

    友人からこのような相談を受けましたが、さっぱり判らないので質問したいと思います。 彼は資本金1000万円の会社を経営しています。 2代目でして約30年前に創業者である父の死亡によって株式を10%相続しました。 残りは母や兄弟、など多くの親族にばらばらになっており、当時は仲良くしておりましたが、将来的に持ち株比率でもめるのはイヤでしたので、母からは贈与してもらったり、他の者からは買い取ったりして持ち株数を増やしましたとのこと。 増資も2回したそうです。現在の株主構成は、彼が約70%、残りの30%は兄弟5名が持っています。 さて、個々からが問題です。株式の移動の際は、中小企業で良くあることだと思いますが株式を発行していないので、株主名簿(決算書上)の変更だけにしておりました。 ところが、先日甥から連絡があり、亡くなった義姉(甥の母)の遺言で相続した彼の会社の株式を返したいとの事。寝耳に水の為確認しましたら、間違いなく40年前に発行済みのその会社の株券でした。しかも増資する前の株数の約20%でした。 それまで、株券を発行しているとは思いもよらず、又残りの80%の株券もどこにあるのか見当もつきません。 現在息子に事業を承継するつもりで、彼は自分の株式をどうしようか迷っているところにこのような事態が起こってしまったそうです。 このような場合、どんな問題が起きるのでしょうか? もしかしたら、誰かがその80%の株券を持っていて突然現れたりして買取請求や、もしかしたらのっとりの危険もあるのでしょうか? 配当は今はしていませんが、過去にはその株主名簿から支払いしているそうです。 紛失した株式を再発行する事については、過去ログを参考にしましたが、他の件については今一分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 発行した株式が見つかりません

    友人からこのような相談を受けましたが、さっぱり判らないので質問したいと思います。 彼は資本金1000万円の会社を経営しています。 2代目でして約30年前に創業者である父の死亡によって株式を10%相続しました。 残りは母や兄弟、など多くの親族にばらばらになっており、当時は仲良くしておりましたが、将来的に持ち株比率でもめるのはイヤでしたので、母からは贈与してもらったり、他の者からは買い取ったりして持ち株数を増やしましたとのこと。 増資も2回したそうです。現在の株主構成は、彼が約70%、残りの30%は兄弟5名が持っています。 さて、個々からが問題です。株式の移動の際は、中小企業で良くあることだと思いますが株式を発行していないので、株主名簿(決算書上)の変更だけにしておりました。 ところが、先日甥から連絡があり、亡くなった義姉(甥の母)の遺言で相続した彼の会社の株式を返したいとの事。寝耳に水の為確認しましたら、間違いなく40年前に発行済みのその会社の株券でした。しかも増資する前の株数の約20%でした。 それまで、株券を発行しているとは思いもよらず、又残りの80%の株券もどこにあるのか見当もつきません。 現在息子に事業を承継するつもりで、彼は自分の株式をどうしようか迷っているところにこのような事態が起こってしまったそうです。 このような場合、どんな問題が起きるのでしょうか? もしかしたら、誰かがその80%の株券を持っていて突然現れたりして買取請求や、もしかしたらのっとりの危険もあるのでしょうか? 配当は今はしていませんが、過去にはその株主名簿から支払いしているそうです。 紛失した株式を再発行する事については、過去ログを参考にしましたが、他の件については今一分かりません。 よろしくお願いいたします

  • 株式発行と配当

    初歩的な質問だと思いますがご回答お願いします。 定款の発行可能株式総数を1000株にして、実際に発行された株式総数が300株だったとします。もし配当金が100万でたとしたら300株に対して配当するでしょうか、それとも1000株に対して配当で、700株分の配当は会社の資本金となるのでしょうか?

専門家に質問してみよう