• ベストアンサー

新株発行に関して、商法上の有利な発行価額の下限について教えてください

新株発行の際の株式譲渡価格について、 証券会社から 時価の85%が有利な発行価額でない下限と聞いています。 これに関して具体的な事例や判例、書類やHPがありましたら、 ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumou
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

経営者もしくは総務経理部門の方だと考えて回答します。 第三者割当増資の発行価格として回答します。 商法上「特に有利な発行価格」とは新株を発行する場合に、公正な発行価格より特に低い価格が有利発行価格といわれています。 商法でいう「公正な発行価格」とは「新株の発行により企画される資金調達の目的が達せられる限度で旧株主にとり最も有利な価格」となっています。 (東京高裁判 昭和46年1月28日判例) しかしながら、実務上は必ずしも明確な基準はなく、具体的には時価の10%~15%を下回る程度であれば問題ないとされています。証券会社からのアドバイスもそのような意味であったと思われます。 商法上は、株主総会の特別決議があればこのディスカウントで問題ないと思いますが、税法上では有利な価格での新株の引受は、課税が発生しますので注意が必要です。(個人であれば所得税、法人であれば受贈益が発生) 税法上では株式の価額と発行価額の差が株式の価額のおおむね10%以内であれば認められるようです。 価額は、設定の仕方でいくらにもできますので注意して行ってください。

tete0001
質問者

お礼

すいません。わたしの表現不足をフォローしてくださってます。。 ズバリそのものです。``r(^^;) ありがとうございます。助かりました。また自分でも更に勉強させられました。(笑) うちの会社の株式上場目前に迫りまして、疑問があったのでお尋ねしました。公開準備員の者です。 > 10~15%という実務基準も、実例に沿ったものみたいですね。 そもそも会社が株式未公開の段階では、発行価額の決定スキームについて法令制限が特に無いようで、実務上は監査法人等の第三者に時価算定を依頼するようですが、どうも・上場直前の発行価額については、証券会社と発行会社(当社)の利害調整の話し合いで決定されるようです。もちろん、両社の思惑が存分に込められた価格であり、公正妥当な価格とはなかなかいいにくいですが・・ しかしながら実務ベースでの解釈では、商法上の公正妥当な発行価額とは、会社と(買取)引受人である証券会社との折衝により、利害調整(駆け引き)の中で、妥当な価額に着地すると理解するしかないのでしょうね・・ 会社側の発行価額を高く設定しての調達資金額の増大要望と、証券会社側の発行価額を低く抑えることによる株式在庫の売れ残りリスク回避要望・・になるのかな。 低く設定すると既存株主が文句ゆってこないかなぁ・・・この価額決定方法って・・うーん 難しいですね。

その他の回答 (1)

  • polo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

「商法上の有利な発行価額の下限」というのが若干わかりにくいですが、もし「商法上可能な新株発行の方法のうち、発行者にとって有利な方法」ということであれば、(1)一株が(または、資本金+資本準備金を発行済株式数+新規発行株式数で割った額が)5万円を下回らないことを条件として(昭和56年商法改正附則)、(2)最も高い価格ということになるでしょう。(ただし、(2)については、価格が高いと出資者にとってはキャピタルゲインの魅力が薄くなるため、出資者が集まらないかもしれません。)

tete0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 新株引受者にとって 有利な価額という趣旨で質問を書いたのですが, 表現が良くなかったですね。すいません~m(._.)m  (1)の5万円という基準は、券面額5万円株式または無額面株式をベースとするものですよね。 わたしが勤める会社は古い!?ので、額面50円の株式ですので、それを下回らない価額で発行いたします。

関連するQ&A

  • 商法上の発行価額

    ある会社の株式公開のための新株式発行並びに株式売出届出目論見書の中に 「発行価額の総額は、商法上の発行価額の総額である」 と言う記載があるのですが、商法上の発行価額とはどういうものでしょうか? 商法を「発行価額」で検索したのですが、発行価額の定義 は見つけられませんでした。 この会社の場合、 発行数5,000株、 発行価額の総額212,500,000円、 想定発行価格500円で算出すると発行価格の総額(見込学)は250,000,000円 となっているのですが、商法上の発行価額とは想定される発行価格の85%なのでしょうか? 別の会社では、 発行数1,700株、 発行価額の総額340,000,000円、 想定発行価格200,000円で算出すると発行価格の総額(見込学)は340,000,000円 となっていました。 必ずしも85%ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 第三者割当増資の 新株の【発行価額】について

    株式譲渡制限会社・非公開株式会社です。 質問は、  株価\0-とされた会社の 第三者割当増資の 新株の【発行価額】は幾らが妥当か? ということなのです。 株価\0-というのは、税理士による昨今の数字です。   資本金¥10,000,000-   発行可能株式総数 4万株   発行済株式総数 2万株 過去の負債をひきずっておりますが、ここ数年は黒字経営が続いており、 先の明るさはあると判断しております。   今決算期、税理士による査定¥0-だった訳ですが、 業務提携上、 増資・株の持合をしたく、 その発行価額で 迷っております。 当初は 単純に資本金÷2万株で 1株¥500での増資を考えておりました。 株価を安価にする有利株価とは逆で、  ¥500では、新株主にとって、著しく不利な株価となります。 時間的に可能な限り調べたのですが、有利価格の査定は 25%程度までが許される最大らしい…のですが 不利査定!?についての 下限・上限を探す事ができず困っています。   少ない案件かと想像しますが 経験者・専門家の方のご意見を 伺わせて下さい。     /只今 税理士・会計士交代中です/

  • 新株を発行したいと思いますが…

    共同経営者が亡くなり、その長男が株券を相続するようです。 25年間、私が社長を務めて参りましたが、彼の長男とは 経営に対する考えが違い、彼を社長にすると、会社の存続が危ぶまれます。 彼の保有株数:46%、私の保有株数:47.5%と、拮抗しています。残りの株は彼の親族が保有しており、交渉はしたのですが、譲渡は望めそうにもありません。しかし、彼の社長就任には大半の親族が反対していて、株主総会時の委任状は私に対して出してくれそうです。 しかし、このままでは、いずれ、社長交代を迫ってくるものと思われ、会社の存続と、経営の安定化のために、 譲渡制限のある株式ですが、新株を発行して、第三者より新株を保有して貰って、 見かけ上、お互いの保有比率を下げ、会社の安定を図りたいと思いますが、新株発行のためには、どのような方法を採ったらよいのでしょうか。ご教示下さい。

  • 新株予約権と社債

    新株予約権と社債の譲渡の対抗要件についての質問です。 §257(1)新株予約権の譲渡は、その新株予約権を取得した者の氏名又は名称及び住所を新株予約権原簿に記載し、又は記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗することができない。 (2)記名式の新株予約権証券が発行されている証券発行新株予約権及び記名式の新株予約権付社債券が発行されている証券発行新株予約権付社債に付された新株予約権についての前項の規定の適用については、同項中「株式会社その他の第三者」とあるのは、「株式会社」とする。 (3)第一項の規定は、無記名新株予約権及び無記名新株予約権付社債に付された新株予約権については、適用しない。 となっていますが、株式における130条と131条を参考にして、無記名新株予約権は258条によって第三者に対する対抗要件はあると思うのですが、株式会社にはどのようにして対抗するのでしょう? また、社債でも688条で (1)社債の譲渡は、その社債を取得した者の氏名又は名称及び住所を社債原簿に記載し、又は記録しなければ、社債発行会社その他の第三者に対抗することができない。 (2)当該社債について社債券を発行する旨の定めがある場合における前項の規定の適用については、同項中「社債発行会社その他の第三者」とあるのは、「社債発行会社」とする。 (3)前二項の規定は、無記名社債については、適用しない。 とありますが、無記名社債の株式会社への対抗要件は無いのでしょうか?

  • 会社法236条(新株予約権の発行)について

    会社法236条1項柱書によれば、 ≪会社が新株予約権を発行する場合は、次に掲げる事項を新株予約権の内容としなければならない。≫ と規定されています。 ここで、なぜ「内容」とするようにとどまっているのか、趣旨がわかりません。 例えば譲渡制限新株予約権(236条1項6号)を発行する場合と、種類株式としての譲渡制限株式(108条2項4号)を発行する場合とでは前者は定款に定める必要がないのに対し、後者は定款に定めなければならないと明記されています。 私の予想としては発行時点ではオプションの段階にすぎない(まだ株式になっていない)新株予約権と、株式という性質の違いから来ているのではないかと思っています。 そもそもこの予想自体が間違っているのか否かはっきりさせたく、またもっとわかりやすい趣旨や背景があれば教えていただきたいと思います。

  • 改正後の新株発行に関して

    改正後の新株発行手続では、譲渡制限会社においては、具体的割当先も法定決議事項となりましたが、これは当初の新株発行決議において同時に決議しておく必要があるのでしょうか?それとも、勧誘、申込を経た後、払込期日の直前に決議すれば足りるのでしょうか?縁故募集による場合、どうしても後者とならざるえないと思うのですが・・・。宜しくお願いします。

  • 新株予約権を監査法人からマイナス評価されました

    会社で保有している新株予約権の評価で監査法人(大手)と意見が分かれました。 上場株式の新株予約権を0円で取得していたのですが、 期末に、その上場株式の時価が予約権行使価格を下回ってまして、 その差額を評価損とするように言われました。 B/Sに新株予約権がマイナスで計上されています。 新株予約権の価格が0円を下回るはずはなく、 実務家からすると明らかにおかしいのですが、 どのように説得すればよいかお力を貸してください。 なお、評価損益=取得価額-時価だと主張したのですが、 デリバティブでは評価損益=行使価格-原資産の時価と言われました。この根拠も不明なのですが、教えていただけますか?

  • 「新株予約権証券」を発行する意味って…

    低レベルで申し訳ありませんが、質問をさせていただきます。 会社法の新株予約権に関する質問です。 質問のタイトルの通り、会社が新株予約権を発行する際に、「新株予約権証券」を発行する意味があるのでしょうか? 会社法改正で「株主から請求があるまでは発行しないことができる」という規定になるようですが、「それならなくしてしまえば良いのに…」とも思いますし…。 一体、発行することにどのようなメリットがあるのでしょうか? 以上です。では、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 新株予約権 

    会社法236条1項2号の規定からすると、新株予約権を行使する際に、出資をしないで行使することはできないという理解であっていますか? 会社法236条(新株予約権の内容) 1項  株式会社が新株予約権を発行するときは、次に掲げる事項を当該新株予約権の内容としなけれ   ばならない。  2号 当該新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

  • 経営者に新株を発行することは第三者割当増資ですか

    第三者割当増資について分からない点があるのでどうかご教授ください。 基本的なことで恐縮なのですが、「現オーナー経営者に新株を発行する」ことは、第三者割当増資にあたりますか?また、これは自社株買いとはどう違うのでしょうか? 加えて、この場合は1株あたりの発行価格は適正な時価によって算出しなければならないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。