• ベストアンサー

答えを直ぐに求めること・・・本を読んだ方がいいのかなぁ?

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 本って、同人誌にしたってある程度需要がないと 出せないじゃないですか。日本全国で50人くらい の人しか興味のないようなことじゃ本は出せない。  でも無料のホームページ使えば通信料だけ で本並の情報を、同じ趣味の人たちで共有 できる。 >社会がこんな風に変わってきたというようなことも聞かせてください。  例えば、インドの言葉の1つ、タミル語の 文を一般の人が読んでみたいと思っても、 ネット時代以前はまず不可能だったわけ です。国内に需要も少ないんで、一般書籍もあり ません。  インターネットならそれが可能なわけです。  外国に行かず、その国に最新情報を 知るには、昔は新聞やテレビのニュース しかありませんでした。  今はネットのチャットと、その地元の人と 直に話せます。 >このことによってなにか弊害は起きるのでしょうか?  情報の技術が発達しても、人間の知能が 追いつかないと駄目です。外国語の例でいうと、 折角外国の生の情報が取れるようになっても、 それを読める知識がないと意味がありません。  経済情報や技術情報も、以前は大学で しか得られなかったような高度な情報が ネットで得られますが、それを理解できない 人には意味がありません。    逆に理解できる力があれば、子供でも 以前は大人しかできなかったようなことが できるんです。アメリカなどではすでに 株の売買で大もうけをした小学生の 例などがあります。  知能の差による情報格差、そしてそこから 生じる社会格差が広がってきていると思います。  これが人類全体の向上心に繋がれば、 非常にいいことなんですが。

yutakavow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >でも無料のホームページ使えば通信料だけ で本並の情報を、同じ趣味の人たちで共有 できる。 自分と趣向が同じ人を探しやすい、より狭く深い付き合いが出来るということでしょうか。 >知能の差による情報格差、そしてそこから 生じる社会格差が広がってきていると思います。 そうですよね、情報の量の差って大きいですよね。でもその格差って言っても何か問題あるんでしょうかね?例えば日本なら学歴がなくても十分月に20~30万円稼げる仕事はあるし、幸せに生きていけるとおもうんですが。

関連するQ&A

  • 構文

    私には一年ぐらい日本語の勉強を過ごしたが、まだ新た構文を見つけるは多いです。 大抵文法書に探すのは無駄です。そんな文法に関する書物は存在なさそうです。上級文法もしょうがない。 例えば、以下の文を見ましょう。 携帯の普及は現代の文明です。 なぜ携帯がこれほど普及したのでしょう? 便利だからです。 世の中の文明が発展していてその原動力ともなっている 情報伝達速度を速めているものの一つに携帯電話があります。 *.その流れ1「になっている」2「のに」中学生3「だから」4「と言って」 5「持たない、持ってはいけない」というのは文化文明の流れに逆らって いる6「としか」7「思えません。」 *には構文はとても不明なのであまり分かりません。説明していただけませんか。

  • ミヒャエルエンデのモモという本を読んでから、うまく働くことができません

    ミヒャエルエンデのモモという本を読んでから、うまく働くことができません。 仕事を休んだりすることはないのですが…とてもつまらない大人になっているような感じです。 この本は児童文学で子供が読むもののような枠組みにある本ですが、まるっきり現実と関係のあることばかりが書かれていて、毎日ぼーっと考え事をしているというふうです。 べつに社会の仕組みをどうにかしてやろうとか考えているのではなくて、新製品と言われるもののなかにも好きなものはあるし、もちろん買ったりもします。 ただ、「モモ」のなかの灰色の男たちは話の終わりで倒されたけど、現実は本じゃないから終わりはない。正体が何なのかわからないその灰色の男たちは、あれからどんどんと社会の仕組みを変えていって、いろんな方法で効率をよくしていって、それで今の世の中の風景があるのかと思うのです。 とてもやりにくい世の中です。やりにくいと思っている人はつまらないと見られる世の中になっているようにも思います。 そういうふうに素直に仕事に熱中できない。ちなみに工場の中の仕事です。 仕事の能率を上げて得をするのは自分じゃないし消費者でもないと思います。経営者でもありません。 これは社長とか政治家とかだれかのせいじゃなく社会全体でそういう雰囲気を、得体の知れない煙みたいに充満させているのだと思います。 結局…自分が変わるか、社会が変わるか、だと思うのですが、なにかアイデアか、ヒントのようなものを知っている方がいましたら教えてください。

  • 避難所について

    東日本大震災では、避難所間での格差が問題となりました。その原因として情報・流通の途絶が考えられますが、避難所に情報を効率よく伝達する方法としてどのような手段が考えられますか? 回答よろしくお願いします。

  • 作文の添削をお願いいたします。

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 タイトルは「公務員に求められているもの」です。 10段階で評価していただくと参考になります。 よろしくお願いいたします。    公務員に求められているもの(750/800字)  理想の公務員とは、一般論では「公平である」「法律に従う」「柔軟な行政サービスを行う」などが挙げられるが、実際の公務員に取り巻く環境はそうなっていないというのが現状である。理想と現実とは違うという言葉のいい例である。例えば「効率が悪い」「サービスの質が悪い」「世の中に対応していない」などとさまざまな批判が叫ばれている。  そもそも公務員の職務は法律に基づいた組織行動である。したがって厳密性、専門性が要求される。例えば文書の伝達と命令、位階制などが典型的であろう。これらをなくしては効率的な行政の運用はできないといっても過言ではないと思う。  しかし、まさにこれらが非効率性を生む要因となるのである。例えば文書の伝達や命令でいうと毎回上司に伺いを立てにいくことにより、自主的な判断が出来なくなるなど、変化の早い現代社会に対応できなくなる危険性も孕んでいる。つまり効率性を求めて確立された制度がかえって非効率を生むという矛盾が生じているのである。この矛盾を取り除き、バランスをとって組織運営を行うことが求められる。  これらの対策としては外部社会に官僚システムをオープンにしていくシステムが必要である。なぜなら自分たちの判断基準を外部の批判の目に晒すことで、客観視できるからである。そのためには文書での情報の開示だけでなく、難しい法律用語を住民に分かるように日常言語化し、説明する能力が必要だ。その説明を工夫する過程で、住民の立場から自分たちの職務を見直すことが出来るのではないか。これらの官僚システムの評価は、社会とのバランスを保つという意味でも重要であろう。  一般人に行政システムのチェックを受け、そのことによって外部と接触を図り、組織の活性化を図るのである。現在の公務員に求められているものはこれらの説明能力であろう。

  • 基礎から英語を学習したい!

    自分は二十代後半の社会人です。 自分の英語のレベルは中二レベル位だと思います。 それなので基礎から勉強を始めたいと思います。 3年位かけて日常レベル以上に達せられたらと思ってます。 効率のよい勉強方法を教えてください。 具体的な学習方法やよい参考書などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 町村レベルの入札情報について

    閲覧したいのですが、 HPはどこも作り方がそれぞれで入札情報が載っていません。 どなたか町村レベルの入札情報を効率よく閲覧できる方法を知っている方いませんか?

  • おとなになってからの中学数学の復習方法

    今は社会人なんですが中学レベルの数学の基礎を 早く効率的に一通り復習できる方法をおしえてください。 ちなみに数学はかなり苦手です。

  • eメールの保管をどのようにした方がいいのかイマイチ分からないまま運用し

    eメールの保管をどのようにした方がいいのかイマイチ分からないまま運用しています。 今までは全くフォルダ管理をしていなかったのですが、最近受信トレイと送信トレイに案件別、メーカ別にフォルダを作り、そこに入れています。受信トレイと送信トレイに分けないで送受信は一つのフォルダに入れた方が話しの流れが分かりいいのか?と疑問に思いつつ仕事をしてます。受信トレイと送信トレイに分けず一緒のトレイに入れておいた方が色々と便利でしょうか?みなさんがしているメールの管理方法と長所と短所を教えて頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 警戒レベル情報

    現在の日本の状況は, 他国の艦艇からレ-ダ照射されるほど 緊迫しているのに, 公表されたのは, 昨日とかなりのんびりと しています, 情報を知るにはJ-ALERTなどの放送があるようですけど 関連項目では, 国民保護情報はありますが, 火山噴火のように 警戒レベルが, ないようですので, どれくらい危険な事なのかわか りません, 有事にはエリアメ-ルのように瞬時に流れるような 情報伝達手段はありませんかね。  言い換えると, 有事想定レベル情報みたいな感じですかね 例えば 1, 戦争の兆候はない(例) 2, 不審船や航空機などの, 不審行動が確認される(例) 3, 多数の船や航空機が, 日本海に集結中です(例) 4, 弾道ミサイルが発射され, 着弾が予想される(例) 5, 民間の航空機, 自衛隊の艦艇などが攻撃された(例) 宜しくお願いします。 

  • 世間に疎い要領の悪い家庭

    世間に疎い要領の悪い家庭 は、やはりその環境的な影響が子供にも出るのでしょうか? 情報の不適格さや、さらには情報自体の存在を知らなかったり。 一般では当たり前とされているような常識的な認識のレベルがあまりにも低かったり。 一生を送る際、その進退にかかわるような重要な情報についても然りであったり。 さらには、そういった疎さより、得られるものがマイナスの要素自体を多い確立で享受する事が多くなり、その痛みから、そういった努力をマイナスと捉え違えたり。 輪を掛けて、社会や世間を知ろうとする事自体から、逃げ隠れてしまったり。 情報の少なさや、それによる現実的弊害や、情報獲得手段や手法や姿勢のレベルの低さや、生きていく姿勢そのものや、人格性格の形成や、愚かしい思考や影響による停滞や。