- ベストアンサー
避難所について
東日本大震災では、避難所間での格差が問題となりました。その原因として情報・流通の途絶が考えられますが、避難所に情報を効率よく伝達する方法としてどのような手段が考えられますか? 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
災害発生直後とその後では大きく違います。 発災直後であれば、まず人海戦術で探し当てることです。 今回、事前に指定された避難所については、優先的に人が入りましたが、大きな格差がでたのは指定されていない場所に避難をされてそこで生活が始まった場所が多いです。こうした場所は行政や自衛隊、ボランティアが一つずつ見つけて物資などが届くようになりましたが、こればかりは探し当てるしかないでしょうね ただし、今回の課題は指定外避難所が発見された後、行政が指定避難所と同等に扱えば良かったのに、そうしなかったことだと思いますよ その後はライフラインをいかに早く復旧させるかですが、今回の被災地域の様に高齢の方が多い地域でパソコンやipadなどをどんなに持って行っても使いこなせなければ意味がないです。 地域に合わせた状況を考える必要があります。 今回は防災無線も津波などの影響で有効に使えなかったところも多く、最終的にはラジオが一番じょうほうを伝える手段としては良かったようです。 それと、避難所に情報を伝えるだけでなく、避難所(避難されている方)からの情報をどう伝えるかの方が課題ですね ラジオで伝えることができるのはどうしても生活情報など範囲になりやすく、個人の安否確認情報などをどうするかは難しいですよね
その他の回答 (2)
自治体(市町村役場)がどれだけ機能しているかです。 役場が機能していて、どこにどれだけの人がいるとか、どの程度の年齢の人がいるというのは、役場が掌握しています。 それ以外はどこもデータを持っていません。 ですから、このたびの震災でも、役場機能が残っている、回復の早い自治体は、避難所の掌握や割り振りもスムーズでした。 自衛隊などは、個人とはやりとりしません。 基本的には自治体 首長との交渉が基本です。 役所機能が潰れていては、どこに何を持って行って良いのかわかりませんし、慣れていない素人・避難民では全体が見えませんから、でたらめな数の要求があったりします。 避難所は、自治体が設定するモノです。 その自治体が使えると考えるモノであれば良いです。 無線設備でも有線設備でも衛星電話でもかまいませんし、テレビ電話でもかまいません。 自転車やバイクでの伝令でもOK それぞれの懐具合もありますし。 国が大きなお金で配ってもかまいませんが、維持していくのは自治体です。 維持できないところも多いのです。
お礼
回答ありがとうございました
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
停電じゃ電話はダメ。 携帯もダメ。 最初は人が直接動いていたけれど、ガソリンが無くなったらダメ 無線が届いたから・・・とここは昭和か・・・と思いました。 有効な方法はないに等しい・・・です。伝書鳩も飛ばないだろうし。 ツイッターでとか言っていたのは都会だけ。60超えたら携帯メールも打てないんだし。持ってない人も多かったし。 そのうち自衛隊も撤退。警察も撤退。住民だけ取り残されて数時間。テレビがうつる地域からの情報が届いて初めて避難開始になった・・・。 だからやっぱり人海戦術しかないのかと思いました。 無線はバッテリーがある限り有効でしたが・・・。
お礼
解決しなければならない問題が数多くありますね。回答ありがとうございました。
お礼
確かに地域ごとに対策は異なってきますよね。 回答ありがとうございました。