• ベストアンサー

医師としての得意分野

お世話になります。 友人の同僚である医師Aは「抗菌・抗生薬」に大変精通し、先輩のドクターも相談にくるほどだそうです。 友人は日々の勉強が忙しすぎて、なんにも専門性を深められないと嘆いております。 その友人は、人格は素晴らしいのですが、頭脳明晰とはほど遠く、医師になるまでも人の倍、回り道をしてきました。 そして、要領も悪く、おそらく同僚より多くの時間をかけて患者の方々と接し、カルテを読み、毎週のカンファレンスの資料を1週間かけて作成する毎日のようです。 私は迂闊にも「あなたも自分の得意分野を見つけたらいいじゃない」といってしまったのですが、 それが彼の悩みを深めてしまったようです。 何かの道しるべにでもなればと思い、私の研究分野にも近いため、「経腸栄養は?」とか「輸液管理は?」とか提案してみたものの、栄養分野からの意見でしかなかったなと思っております。 幅広く見たとき、医師として得意であったら得だという分野(パソコン関係などではなく)があれば、教えてください。 得意分野などいったものは自分で見つけるのが一番だとはわかっていますが、日々の忙しさのなかで、得意分野を見つけられない友人のために、何かのヒントになってくれればなあと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuo
  • ベストアンサー率51% (49/95)
回答No.3

私は医師ですが得意分野というものは自分が診てきた患者さんの病気や学会報告を通じて得られていく物だと思います。あせらずにこのまま真面目に続けていくことでいつしか得意分野はできてくることと思います。継続は力なり。です。 ただ、一言追加させていただきたいことは臨床医であれば、まず「患者さん」という人間を診るわけですから得意分野云々よりも「ヒトを大事にすること」を忘れない人になっていただきたいと思います。(前回答者の『良医』は大事なことです)

cueda
質問者

お礼

そうですね。まじめで真摯であることが、彼の魅力であると思います。 「病を診ずして人を診よ」という言葉がありましたが、そのような良医になっていただければと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ja5
  • ベストアンサー率38% (23/59)
回答No.2

すでに、すばらしい医師だと思います。 対医師で、自慢できる得意分野を探すのであればいろいろ意見もあるでしょうが、対患者様の医師としての得意分野を持っていらっしゃるようですね。大半の医師(偏差値だけで医学部へ進学した人たち)が手に入れられない、手に入れる気も無い資質は自慢できるのではないでしょうか。 ただ、毎週のカンファレンスの資料を1週間かけて作成するというのは、いかがなものでしょうか。 一人の患者様に100%の医療を施すのは立派なことですが、時間不足で0%になってしまう患者様が4人発生すれば、誤診率は4/5の80%になってしまいます。 対医師の得意分野を作ろうとするのはやめて、さらに対患者様の分野を伸ばしたら良いのでは? つまり、名医を目指すのではなく良医を目指すべきです。 早くティーテルをとって大学から離れるべきですね。

cueda
質問者

お礼

<毎週のカンファレンスの資料を1週間かけて作成するというのは、いかがなものでしょう ↑その通りなのです・・・ 得手不得手があると思うのですが、電子カルテになり、パソコンを操らなければならなくなってから、非常に時間がかかるようになってしまいまったようです。(A4サイズの書類を作成するのに2時間かかる) おっしゃるように、病人を相手にする時は彼の天職だなと思いますが、パソコンなどの苦手な分野で苦労しているのをみると気の毒にも思えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dryoshi1
  • ベストアンサー率45% (171/378)
回答No.1

その医師が何科なのかで変わってくると思います。 私は循環器なのですが、循環器であればカテーテルとか心エコーなどの技術が得意という人がやはり有利かなと思います。 他には分野というか病気別で、糖尿病や高血圧等専門医のあるものは専門医という資格をとるとかでしょうか。 でも抗菌薬が得意ということは、感染症という得意分野があるということなので、それで良いのではないかとも思うのですが。

cueda
質問者

お礼

彼のお父様も循環器専門で、内科の医院を開業しています。彼は心臓カテーテルは医院レベルではできないから、心エコーはマスターしたいと語っていました。 抗菌薬が得意なのは彼の友人医師です・・・(^^;) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんな手段を取っても出世する人が立派ですか?

    世の中って常識的生真面目に生きる事のほうがバカなのでしょうか? 頭脳明晰でなくても暴力やパワハラが得意で相手の手柄を平気で横取りするのが得意な人の方が利口だということでしょうか? 同僚はもちろん上司や幹部らをも暴力で脅迫し自身の利益を生もうとする人の方が逞しくて頼りがいのある人間だと世間では評価されるのでしょうか? 人は狡猾に生きて当然なのでしょうか? どんな手段を取っても出世する人が立派なのでしょうか?

  • 医師への不満

    いつもお世話になっています。今もちょっと迷っているのですが、ご相談させてください。今年の2月に父を亡くしました。53歳になったばかりでした。 昨年12月末の検査後30歳前後の医師が「『胃癌肝転移』です。抗がん剤は効果がないと思いますので、これから口から栄養が取れなくなると思うので、鎖骨から高カロリー輸液を入れて家で過ごしたほうがいいと思います。在宅看護になると思いますが。それが治療法です」と言われ納得出来ないのでセカンドオピニオンで日本中回りました。そのセカンドオピニオンでも結果は同じでしたが、色々アドバイスはいただきました。セカンドオピニオンに行って同じ結果だったことを父が知るとどんどん希望が見えなくなっていくだけではないかと思い、3回目のセカンドオピニオンから「セカンドオピニオンに行くことを父に話さないで欲しい」と看護師に伝えたところ看護師は「主治医に言っておきます」と。すると主治医が父のところに来て「そういうことはこの病院ではしない方針なんですよ」と言って去っていきました。たとえそういう方針だったとしても、父にではなく私たちセカンドオピニオンに行く家族に言うべきではないかと看護師に言ったところ「本当にすみません。本当そうですよね」と謝ってくれましたが、医師からは謝罪無いまま。父は知らないところで話が進んでいるのを知って疎外感を感じたと思います。またその後、セカンドオピニオンの病院で「今の状態では抗がん剤とかより、緩和ケアのほうがいいのではないかと思います」と言った医師がいたのですが、その返事の手紙を見て何を思ったのか「○○さん(←父)の今の状態ではウチの緩和ケア病棟に入ることは難しいんですよ。審査が厳しいですし。だから在宅のほうがいいですよ」と言ってきました。私たち家族の間でさえ緩和ケアなんて話を出したことが無いのに、父に向かって『緩和ケア』の話を持ち出すことは「あなたは末期です」(実際そうだとしても)と言ってるもので、その時本当にその医師を殺したいと思いました。数週間後、高カロリー輸液を入れるためにポート術をした後「もうこれ以上の治療はこの病院では出来ないので、家に帰ってもらって輸液を訪問看護師にやってもらうか療養型の病院にうつってもらいます」と言われました。もうその頃の父の状態は、一日何回も吐いて痛みは常時あり、一日のほとんどは横になっていました。看護師は「お家の人とご本人が納得するのであれば、ご本人にお家の方が言うのはつらいでしょうけど、上の階の緩和ケア病棟に行けると思うのでどうですか?」と言ってくれたのに対し、父が「もう少し病状が落ち着いてから移りたいんですけど」とお願いしたのに対し、「ウチは急性期病院だから」と病院にいることを拒んで、ムンテラ(?)の確認サインだけもらってサッサと出て行きました。父はもうこの頃は本当にこの医師の顔も見たくないと言っていました。私たち家族もそうだったので、もう見てもらいたいという気持ちは無く転院先を私が探し転院しました。そして転院して3週間後この世を去りました。このような経緯をこの病院の上(病院長)に伝えたいと思いましたが、父が亡くなった頃は怒りが先にきてしまって客観的な投書が出来ないと思い、落ち着いてからにしようと思いました。3月末に四十九日を終え、投書するかどうか迷っています。父がそれを望んでいるのだろうかと。しかし投書などで上に伝えない限りあの医師はあのままかと思うと、そこに住んでいる家族や親戚友人知り合いがかわいそうだという思いもあります。その病院は県南で一番大きいといいながら(一昨年4月に新しく施設ができ、体制や医師も代わったと思います)2年間の間に医療裁判が知ってるだけで1回あります。また、祖父の姪はそこの病院で乳がんの手術を受け、他の病院に行ったら「こんな手術のしかたはありえない」と言われたときにはもう手遅れで、あと1ヶ月と今言われています。『紹介状がなくても大丈夫です』とありながら「紹介状がないと受診できないので、紹介状もらってきてください」と初診で訪れたにもかかわらず追い返され40kmの道を帰り、次の日に家近くの病院に行って紹介状書いてもらってまた来た、という人もいました。 投書するべきでしょうか?(『べき』と書くのも間違っている気もしますが・・・)父がいなくなってから父のことを想わない日はありませんが、投書すべきかどうかで悩まない日もありません。医療従事者の方や経験者の方など、よろしくお願い致します。

  • 医師への不信感

    いつもお世話になっています。今もちょっと迷っているのですが、ご相談させてください。ちょっと長いです。今年の2月に父を亡くしました。53歳になったばかりでした。昨年12月末の検査後30歳前後の医師が「『胃癌肝転移』です。抗がん剤は効果がないと思いますので、これから口から栄養が取れなくなると思うので、鎖骨から高カロリー輸液を入れて家で過ごしたほうがいいと思います。在宅看護になると思いますが。それが治療法です」と言われ納得出来ないのでセカンドオピニオンで日本中回りました。そのセカンドオピニオンでも結果は同じでしたが、色々アドバイスはいただきました。セカンドオピニオンに行って同じ結果だったことを父が知るとどんどん希望が見えなくなっていくだけではないかと思い、3回目のセカンドオピニオンから「セカンドオピニオンに行くことを父に話さないで欲しい」と看護師に伝えたところ看護師は「主治医に言っておきます」と。すると主治医が父のところに来て「そういうことはこの病院ではしない方針なんですよ」と言って去っていきました。たとえそういう方針だったとしても、父にではなく私たちセカンドオピニオンに行く家族に言うべきではないかと看護師に言ったところ「本当にすみません。本当そうですよね」と謝ってくれましたが、医師からは謝罪無いまま。父は知らないところで話が進んでいるのを知って疎外感を感じたと思います。またその後、セカンドオピニオンの病院で「今の状態では抗がん剤とかより、緩和ケアのほうがいいのではないかと思います」と言った医師がいたのですが、その返事の手紙を見て何を思ったのか「○○さん(←父)の今の状態ではウチの緩和ケア病棟に入ることは難しいんですよ。審査が厳しいですし。だから在宅のほうがいいですよ」と言ってきました。私たち家族の間でさえ緩和ケアなんて話を出したことが無いのに、父に向かって『緩和ケア』の話を持ち出すことは「あなたは末期です」(実際そうだとしても)と言ってるもので、その時本当にその医師を殺したいと思いました。数週間後、高カロリー輸液を入れるためにポート術をした後「もうこれ以上の治療はこの病院では出来ないので、家に帰ってもらって輸液を訪問看護師にやってもらうか療養型の病院にうつってもらいます」と言われました。もうその頃の父の状態は、一日何回も吐いて痛みは常時あり、一日のほとんどは横になっていました。看護師は「お家の人とご本人が納得するのであれば、ご本人にお家の方が言うのはつらいでしょうけど、上の階の緩和ケア病棟に行けると思うのでどうですか?」と言ってくれたのに対し、父が「もう少し病状が落ち着いてから移りたいんですけど」とお願いしたのに対し、「ウチは急性期病院だから」と病院にいることを拒んで、ムンテラ(?)の確認サインだけもらってサッサと出て行きました。父はもうこの頃は本当にこの医師の顔も見たくないと言っていました。私たち家族もそうだったので、もう見てもらいたいという気持ちは無く転院先を私が探し転院しました。そして転院して3週間後この世を去りました。このような経緯をこの病院の上(病院長)に伝えたいと思いましたが、父が亡くなった頃は怒りが先にきてしまって客観的な投書が出来ないと思い、落ち着いてからにしようと思いました。3月末に四十九日を終え、投書するかどうか迷っています。父がそれを望んでいるのだろうかと。しかし投書などで上に伝えない限りあの医師はあのままかと思うと、そこに住んでいる家族や親戚友人知り合いがかわいそうだという思いもあります。その病院は県南で一番大きいといいながら(一昨年4月に新しく施設ができ、体制や医師も代わったと思います)2年間の間に医療裁判が知ってるだけで1回あります。また、祖父の姪はそこの病院で乳がんの手術を受け、他の病院に行ったら「こんな手術のしかたはありえない」と言われたときにはもう手遅れで、あと1ヶ月と今言われています。『紹介状がなくても大丈夫です』とありながら「紹介状がないと受診できないので、紹介状もらってきてください」と初診で訪れたにもかかわらず追い返され40kmの道を帰り、次の日に家近くの病院に行って紹介状書いてもらってまた来た、という人もいました。 投書するべきでしょうか?(『べき』と書くのも間違っている気もしますが・・・)父がいなくなってから父のことを想わない日はありませんが、投書すべきかどうかで悩まない日もありません。医療従事者の方や経験者の方など、よろしくお願い致します。

  • 得意分野について

    得意分野について質問があります。 面接で「あなたの得意分野は何ですか。」と聞かれた時、明確な受け答えができませんでした。 自分の得意分野を考えてみると ・1人で仕事を進める事が多く自分を管理能力。 ・参考書を購入して独学で技術の習得。 この2点が浮かびました。 これが得意分野として成り立つのかがわからず… ・自己管理能力 ・知的好奇心 申し訳ありませんがアドバイスいただけませんでしょうか。 何卒、宜しくお願いします。

  • 得意分野

    シューズやカバンやリュックやTシャツやズボンなど、各メーカーの得意を教えてください アシックス ミズノ アディダス コールマン ノースフェイス グレゴリー

  • あなたの得意分野は?

    現在就職活動中なのですが、エントリーシートに自分の得意分野を記載する欄がありました。 得意分野、とは具体的にどういったもののことをいうのでしょうか。学問でしょうか。 皆さんの「得意分野」は何ですか?

  • 得意分野にこだわるべきか

     現在転職活動中の者です。  私はVB.NETとSQLServerでの開発経験が長く、今後も.NET+SQLServerの スキルを伸ばして行きたいと思ってるのですが、求人をみるとDBはSQLServer よりOracleの求人の方が圧倒的に多い状況です。 .NETはVBにこだわらず今後はC#やASP.NETの案件も受けていきたいのです が、DBは設計やチューニングを含め、SQLServerでやっていきたいんですけど、 このようなこだわり(わがまま?)を持っていたら仕事がなくなるでしょうか?  また、ざっくばらんで結構なのですが、DBのシェアは世間ではほぼOracleが 一般的で、SQLServerや他のDBはマイナーであまり使われていないのでしょうか?  サーバもクライアントもWindowsのOSなら、SQLServerで充分だと思うのですが・・・。 Oracleより安いし、新しいWindowsとも相性がいいし(ロックエスカレーションには 悩まされますが・・・)。

  • 得意分野?

    転職活動を始める段階にいる者です。 発達障害の可能性があるなかで、転職活動をサポートしていただく方に、得意なことをまとめておくよう言われています。 知人に、不得意じゃないことが得意(ということにすればいい)と言われたのですが、それでも分からなくて・・・。どうしたら分かるんでしょうか? 一般事務職で、適応障害起こしています。

  • 精神科医でも自分が得意とする分野と不得意とする分野はあるのでしょうか??

    精神科医でも自分が得意とする分野と不得意とする分野はあるのでしょうか??

  • 得意な科目・得意分野について

    お世話になります。 エントリーシートの得意な科目・得意分野という欄があるのですが、どう書けばよいか困っています。 というのも大学には行かず高校を卒業してすぐに働いていたので、学業とかに専念していたわけではないので何も書けずにいます。 恐れ入りますが、どういうふうに書いたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくご回答願います。