• ベストアンサー

他人に迷惑かけるなっていうけれど・・・

カテゴリーが違っていたらごめんなさい。 先日クラブチームに所属している子供達(小4~6女の子)とそのお母さん達と夜発ちでTDLに行きました。もう、嬉しくって仕方ないんでしょうね。バスの中はずっとおしゃべりしてます。 12時過ぎると消灯されますが、個々に付いている明かりがあり、それをつけているのでまぶしくて寝られません。私のイライラはピークです。でも、我慢しました。それでも、2時になっても一向に変わらないので明かりは、言って消してもらいました。そうこうしてると午前3時ごろTDLに着きました。子供達のはしゃぎぶりは変わりません。 半分あきらめかけた時、運転手さんが注意してくれやっと静かになり少しの仮眠が出来ました。 ここで、皆さんにお聞きしたいのです。 子供達の嬉しい気持ちはわかるのである程度までは、我慢出来ますが、どこまでしないといけないですか? 一般的なツアーとは違って知り合いばかりなので無礼講アリ? 今回不思議だったのは、6年生の親達が注意しなかった事なんです(私は、5年の親なので何だか言いずらく後でいろいろ揉め事になるのも面倒に思い黙っていた) 自分達も話に花が咲いて気がつかなかった? 子供達の為の旅行だったので何でも許した? 聞いてみたいのですが、あまり親しくないので聞けれません。 私は、1人だったせいか寝ることしかなくて・・・ 私が、言いたいのは、消灯されたら(せめて1時)になったら暗くして静かにしましょう って事なんです。 それとも、特別な旅行は大目に見た方がいいのでしょうか? よく、他人に迷惑をかけてはいけない って言うでしょ? これってあてはまりませんか? 私は、間違っているのでしょうか? 今回、自分も親しい人と行けば、あまり気にならなかったかも・・・と思いました。 私はもっと、寛大にならないといけないのでしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merry--
  • ベストアンサー率27% (33/122)
回答No.2

こんにちは。 微妙な問題ですよね。 確かにsilver_treeさんの言い分も最もですし、他の方たちの気持ちもわかります。 私がそのバスに同乗していたとして、他に話し相手がいなければさっさと寝たいと思うでしょうし、仲間内で打ち解けた雰囲気の中にいれば、遅くまで話していたいと思うでしょう。 お互いがお互いの気持ちを思いやって行動出来れば今回のようなことも起こりにくいですが、実際はみんな自分のことばかり考えていたりするので、そううまくはいかないものです。 いくらお喋りが楽しくても、寝ようとしている人にとっては迷惑であることを、他の方達がもう少し理解してくれたら…と思いますが、これが少数の場合は皆が寝静まる中、ずっとは雰囲気的に厳しいので出来なかったでしょうね。 ですが今回の場合は、お喋りしている人が多数だったので、それが許される雰囲気だったんでしょうね。 ここで「寝られないので静かにしてください」ということは勿論正論であり、受け入れられるべきですが、お喋りをしている人が多数な為、「たまのことなんだし、これくらいいいじゃないの」的な感じが蔓延していたから、正論が通らなくなってしまった訳です。 それを「確かにたまのことだし、仲間内の楽しい旅行だから大目に見よう」と寛大な目で見るのと、 「他人の迷惑は考えずに自分達だけで浮かれて…」と見るか、それもまた人それぞれです。 ですが、どちらが気持ちが穏やかでいられるかというと、寛大な目で見る時なんですよね。 どちらがあっているか、間違っているか、それは明白なのですが、正論でしか物を見ないとそれから外れた行為は全て不愉快に映ってしまいます。 ですので、あなたご自身の為に少しだけ寛大な目で見た方が不愉快にならずに済んだかもしれないと思う訳です。 寝られないのは確かに苦痛です。 今回のケースも人に迷惑をかけています。 ですが、それが変えられないことなら、そしてそれ程決定的な事柄でなければ、少しだけ自分の気の持ち様を変えてみる、ということもしてみてください。 多数派に巻かれる、ということではなくあなた自身の為にです。 勿論、倫理的に見てどうしてもこれはおかしいと思えばこの限りではありませんよ。 長くなりましたが、参考になりましたら幸いです。

silver_tree
質問者

お礼

まさにとの通りです。 その気持ちが自分の中で葛藤してました。 >あなたご自身の為に少しだけ寛大な目で見た方が不愉快にならずに済んだかもしれないと思う訳です。 自分の考え方一つですよね。 ただ、あの時眠られなくてイライラしてたので怒れるだけでした。 自分の性格にも反省です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yu-surume
  • ベストアンサー率14% (12/81)
回答No.5

子供たちがどうとかは置いておいてやはり最低限のマナーは守るべきですね。 家族で行く旅行だったら別ですが、第三者から見たら単なるツアーとなんら変わりありません。 幹事さんやまとめ役の方はいなかったのでしょうか? 普通であればやはりそういった方が注意するべきだと思います。 着いてから運転手さんが注意してくれたとありますがもしかしたら運転手さんも仮眠する予定だったのかもしれませんよ。 迷惑だったと思う人はおそらくあなた以外にもいると思います。 誰かが注意するのではなく、注意し合える環境になるといいですね。

silver_tree
質問者

お礼

>誰かが注意するのではなく、注意し合える環境になるといいですね。 まさにその通りですよね。 その親御さん達とはコミニュケーションが取れてなかったんですよね もっと、仲良くなっていたら、「ちょっとうるさいんだけど」とか軽く言って相談も出来ていたんですよね。 今回の件は、いろいろ考える事があり勉強になったと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.4

私も小学生の時に、あるスポーツクラブに所属しておりましたが、そこでの指導者は児童が誤ったことをすると、親の目もはばからずによく叱っていたことを思い出します。 修学旅行等でもそうですが、集団で行動する限り、何でも許されるはずはなく、時間は守る等のお互いへの配慮も含めたマナーは当然あると思います。 そういう意味では、小学生が夜中の2時3時まで起きているということは、常識的に考えて教育上良いこととは言えないはずですし、集団行動の観点から見ても時間通りには就寝すべきかと思います。(家族旅行等とは異なるわけですから) 仲の良い人が皆で騒いでるいると言っても参加者の100%がそうしていたわけではないと思いますので、やはりあなたのお考え通りに、他人への迷惑を考えれば慎むべき行動だったと思います。 その時、直接注意することは角が立つことだったというお気持ちはお察し致しますが、考え方としては、あなたの考え方に間違いはないと思います。

silver_tree
質問者

お礼

今回、指導者は来てくださいました。 普段は、子供達に渇をいれたりしてとてもよく指導してくださっている方です。 普段とてもお忙しい方なので疲れていて寝ていたのでは?と思います。 本当に眠かったら回りがうるさくても寝られますよね?(^^;; 私は、バスの中だとなかなか眠られず、そこへ、子供達のおしゃべりでしょ?イライラは頂点に達してましたから・・・ 今回思った事は、注意の仕方です。 角が立たない様な言い方 なかなか、難しいです・・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9823
noname#9823
回答No.3

今回のことは、お気の毒さまでした。 TDLに着いたあとは楽しめましたか?それならいいのですが。 あなたはまわりに気を遣うことができる人なのですね。 それは素晴らしいことです。 これからもその心配りを続けていってください。 あなたのおっしゃることは正しいです。 決して間違ってはいません。 しかし、悲しいことにあなたと同じように考える人ばかりではないんですね。 人に迷惑をかけていることさえ気づくことができない人も想像以上に多いんです。 人が傷つくと分かっていながら平気で心に突き刺さるようなことを言う人も少なからずいるんですから、困ったもんです。 間違っている人は目立ちます。他人に迷惑をかけます。 しかし、正しい行いをしている人は目立ちません。 これは、毎日のニュースを見ていれば明らかでしょう。 暖かいニュースがトップニュースになることなんてないんです。 正しい行いをしつつ、そのようなストレスを溜めないためには、あなたのような大人の考えを持ち合わせた人たちと旅行に行けばよいでしょう。 しかしそうもいかないので、このようなことが起こったときには、何か逃げ道を見つけておくとストレスを溜めずに済むと思います。 その逃げ道というのは、心の余裕であるような気がします。 寛大、という意味とは少し違うと思いますが、心の余裕があるといろいろなことが楽になっていくと思います。 心の余裕という言葉にピンと来なかったら、下記URLも参考にしてみてください。 まとまらない文章ですみませんね。 まだまだ人生のずっと後輩なもので(^^;

参考URL:
http://www.happy-lifestyle.com/japan/
silver_tree
質問者

お礼

お蔭様で楽しめました(^_^.) 大勢の子供達と旅行に行ったのは今回が初めてだったのでとても気になったのかもしれません。 もしかして、皆は経験しており「子供ってこんなもの」って思ってたかも知れません。(あくまで、私の推測ですが・・) 「心の余裕」なんか心に響きました。 まだまだ、人間が出来てないな と反省しました。 ありがとうございました。 教えていただいたURL、これから見てみます。 (見てから感想かかないといけないのですが、ごめんなさいね) >まだまだ人生のずっと後輩なもので(^^; 年下の方でも、私よりずっと人間が出来ていますよね まだまだ、日々勉強です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momomoll
  • ベストアンサー率27% (65/237)
回答No.1

そんな状況で放っておく親は寛大な訳ではなくただの無責任です。 あなたのような気持ちになって当然だと思います。 ただ、確かに全く関わりのない人か、逆にもっと親しい人でないと注意しずらいですよね。 もし私がその立場に立ったら、『自分が眠れないから静かにしてくれ』と言ってしまうと角が立つので、『今寝ておかないと明日楽しめないよ。』と、あくまでも相手の為のような言い方でせめます。 問題は親ですよね。 >自分達も話に花が咲いて気がつかなかった? ってことは親も少なからず騒いでいたんですよね。 よっぽど常識のない親でないかぎり、自分たちが迷惑をかけていることに気づかなかっただけでしょうか?どっちみち私なら注意しちゃいますけど。でも、常識のある親なら、子供が注意された時点で気がつくと思いますけどね。 一つ疑問なのは、クラブチームのツアーと言うことで、まとめ役や幹事のような人はいなかったのでしょうか?いればそう言う人に注意してもらいたいところです。 どのみち正しいのはあなたです。もし聞く耳を持たない相手なら、自分の子には『ああいうことをしては行けない』と、いい躾のお手本になったと開き直りましょう。

silver_tree
質問者

お礼

ありがとうございます。 注意するにも言い方一つですよね。 そうなんでう。 あの時、私はとてもイライラしてて、今言うととても角が立つ言い方をしてしまうと思い(良い言葉が思いつかなかったので)我慢してました(笑) 確かに幹事的?な人もいましたが、前に大人達、後ろに子供達が座っていたので、他の大人達がさほど気にはならなかったのでは?と思いました。 けれど、一番前にいた運転手が注意したので、やはりうるさかったのだろうと・・・ 今回、私ともう1人の人だけが自分の子供と座った為に子供達と混ざってしまった事で起こった事が原因だと思いました。 途中、席を変えてもらおうと思ったのですが言えず、後で考えれば、やっぱり言えばよかったと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所迷惑

    こんにちは。 前からいろいろ質問してきた者です。一軒家に住んでます。そして家の周りが子供・オババがうるさい件で質問してきました。個人の話になるんですが、風邪をひいて 家で寝てたました。その時いつもどおりに騒ぎ声が聞こえてきました。向こうは関係ないかもしれないけど、風邪をひいて寝てる時にこんなことされたら怒りませんか ?一回すごいウルサイ時にもう少し静かにしてくれる?と優しく言ってあげたのに、数分後また来ました(笑い) そして、親と子供達数人がこんな会話をしていました。 子供【ほらおまえうるさいよ~(笑)また注意されるだろ~とほざいていました。わかってるなら静かにしろよと思いました。子供じゃなきゃボコボコにします(笑) 親も爆笑してたし、あきらかに注意しても無視。 ここまでは自分の話ですいませんでした。質問したいのは 1・一軒家は家に居ても他の喋り声とか聞こえるか? 2・注意して理解できる子供がそれを無視した時は慰謝料とれるか? ここが重要なことなんですが、子供は公園に行くものなんじゃないでしょうか?家の周りで騒ぎまくって注意もシカトする子達はどうすれば黙らせられるかです。 ちなみに、自分は18です。大人ですから我慢しましょうと言われましたが無理です。あの音量は・・・ よろしくお願いします。

  • 他人の子供に・・NO2

    前回、色々な方のアドバイスを頂きありがとうございました。実は、その後の話ですが・・・、 (駐車場内での子供のいたずらに困っている・・・との相談) 管理人に「駐車場での遊びはダメ」の張り紙も張って頂きましたが、 サッカーボールが車に減り込んでいた事件以後も結局、いたずらは続き、 先日我が家の車を棒で車を叩いているのを発見して、直接親に言いに行きました。(サッカーボールの子供と同じ子供) 親は「知らなかったので・・・すみません。もう遊ばせないようにします」との事でした。 その子供は遊ばなくなりましたが、すぐに別の子供が遊び始め、またそのお母さんにもお願いして、・・・と、 駐車場では徐々に遊ばなくなって来ました。 しかし、今日、我が家の車に傷をつけた子供が遊んでいたので(棒を振り回す)注意しに行ったら、 すぐ側に前回注意した親がいたんです。(実際は子供の遊ぶ姿は見えていない状態でいました) それで、「親御さんが見ていない状態で遊んでいるのかと思って、注意させて頂きました」と話したら、 「そんなに気になるなら我が家で車のカバーでも買ってつけさせて頂きますか?」とか、 ついには「保険に入っているので何かあれば、支払うから請求してもらった方が良いです」と言われました。 神経質と言われればそうかも知れません。 でも、大事に乗っている車に数回のいたずら&傷が付くほどの行為は2回。 もめたくなかった事や、出来れば根本的な事を打開したいと思って、 傷も擦り傷程度だったので我が家で直したり、子供達にも怒るのではなく、きちんとわかってもらえるように注意してきました。 我が家の車にカバーをつければ解決なのでしょうか? 傷が付いたら請求すればいいのでしょうか? 私は普通に車を駐車して、大事に車に乗りたいだけなんです。 言いたい事をドバーッと言えない性格なので、 今回の事でストレス満杯です。

  • 熱中症が心配だからTDLに行かないと言い出した夫

    熱中症が心配だからTDLに行かないと言い出した夫 駄文で申し訳ありませんが、私にとってはかなり深刻な悩みですので、よろしければお聞き下さい。 友人家族と関東方面に旅行に行く事になり、妻同士いろいろスケジュールを練って決めました。 最大目的は念願の子連れTDLです。5日間のうちの2日をTDLにあて、宿泊も最寄ホテルに決めました。 子供達も初めてのTDLに大喜びで、ガイドブックで下見している中、予定表をみた主人が言い出しました。 「この猛暑の中、一日中こんな日陰もない園内をウロウロするつもりか。子供達が熱中症になったらどうする!俺らは参加しないぞ!」 私はあまりの驚きに声もあげれませんでしたが、主人の決意は固く「母親のくせに子供達の事を考えないのか、それとも自分が行きたいから道連れか?とにかくダメだ」の一点張り。何を言っても無駄でした。 確かに今年は例年以上の猛暑、初めてのTDLではしゃいで倒れないとも限りませんが、いくらでも予防策はあるし、無理しない日程で組んだのに、聞く耳持たず、言うのは「子供達の安全をまず考えるのが親。危険性があるのをわかって行くのなら、親でない」のみ。 わからなくもないけど、目の前のホテルに宿泊するのに…しかも友人家族は「うちは行くよ」との事。子供達の絶望ぶりが浮かぶあまりまだ話せません。 私は行きたいのですが、やはり主人がいう「無謀な親」なのでしょうか? 子供達にはどう言えば納得してもらえるんでしょうか? あんなに楽しみにしていた夏休み旅行ですが、もう期待感もありません。 行きたい気持ちを主人に理解してもらうべきか、それとも主人の言う通り、安全を考え今回は控えるべきか…悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 迷惑行為について

    マンションに住んでいるのですが、隣(家族 子ども3歳)泣いたり、走り回る音と、夫婦喧嘩と犬の吠える声が夜中12時過ぎてもあります。 子どもがいるので、ある程度は我慢していますが夜中になると私も仕事があるので寝れません… この間、あまりにもうるさくて壁を叩いてみたら、逆ギレされました。 私も感情的になっていたので反省してます。 管理会社に何度も言っていますが、注意だけで直らないし、直す気もない感じです。 経済的に、今すぐ引っ越しは不可能で、何か方法はありますか??

  • USJにスカートってどう思いますか?

    明日社員旅行でUSJに行きます。 初めてのUSJです。 これまでにTDLに行った時はジーパンでしたが、 今回は子どもは連れて行かないので ちょっとオシャレしてもいいかな?って思ってます。 だからといってスカートってどうなのかなぁ… ベロア素材のロングスカートです。 さらに、サンダルでは足痛くなりますよね?

  • 子供を連れての遊び

    小4の娘のお友達の親の非常識さに悩んでいます。先日、子供があるお友達とスケートに行きたいと言い出したので、あちらのお母様にも一声掛けて私が連れて行きました。以前、映画にもお連れしたことがありますが、その時はお金を持ってこなかったので私が出しました。今回はお金は持ってきてましたが私が出しました。お金のことは私が勝手にしたこととはいえ、電話一本も掛けてこないのに呆れています。あまり参観等にはいらっしゃらないのですが、来てもお礼の言葉すらありません。でも子供はまた一緒に行きたいと言います。事情を子供に話して、別の子と行こうと言えたら楽なのですが、そうもできず困っています。中学は私立に行かせる予定ですし、6年生までの我慢と思ったらいいのでしょうか?ひょっとして、こちらが誘ったのでお金を出して当然と思っておられるのでしょうか?私の常識の範疇では理解できません。

  • TDL朝食がお薦めのレストランを教えて下さい!!

    2月に家族で(2歳の男の子がいます)1泊でTDL&TDS旅行に行くことになりました。 今回初めて朝食をTDLパーク内でとろうと思ってるのですが、皆様お薦めはありますか? ちなみにキャラブレックファストは、子供が落ち着かないので外すつもりです。予算は問いません。 よろしくお願いします。

  • 迷惑な団体

    長文、駄文、私の不甲斐なさに腹立たしい方もいると思いますが、よろしくお願い致します。 夏休みに入り、団体で電車に乗る方も多いと思います。 売店に勤めてますが、見ていて腹立だしくなりました。 次の電車に乗る様子でしたが、大人が何人かついていながら ・子供を一ヶ所にまとめない ・通路をふさぐ ・騒いでも注意しない 確かに人気はありませんでしたが、一ヶ所にまとめる位は常識じゃないのでしょうか… ざっとみても30人以上はいました(>_<) お手洗いに行く通路も塞いじゃってるもんだから、人が歩いて来た時に、大人が「あけてあげて~」って「あけてあげて~、じゃねー!最初からあけとけ」って感じでした。 また売店前で座り込む子供。 お客さんがいないから良いや~位でしょうね。 以前「他の人に迷惑だから」って注意した時に「人いないじゃん」とか言ってきた子供がいました。 最近は注意はしないし、来たらどけば良いや位なんでしょうけど… 売店の前に座り込んだ子供なんて、お客さん来たってなかなかどかないし… 夏休みが終わるまで数回出くわすであろう光景なんですが… もちろん「通れないからあけて下さい」と言った事もあります。 つきそいの大人は分かってて無視でしたがね。 普通つきそいの大人が気付いて言うか、通行人に「すいません」と言うのが普通な気がします。 子供だって小学校の中高学年位です。言われないと分からない年齢ですか? すぐ座りたがるし、注意する大人に敵意むき出しだし。 今は子供を注意すると親が黙ってないから注意出来ないのでしょうか。 私も先日子供に注意した事を身内に話した際『今の世の中、何があるか分からない、注意なんて危ないからやめて』と、ケンカになりました。 話がそれましたが… つきそいの大人が注意しない場合、第三者がしゃしゃり出て良いものでしょうか… 子供からしても、知らない大人に言われるのは腹立たしでしょうし。 昨年来た団体は、自分たちが出したゴミを持ち帰らず「捨てといて下さい」と置いていきました。 もう一件ある売店(経営は別々)が勝手に了承してしまい、うちには事後報告で「持ってたから受け取って下さい」と電話が来て、私が5箱分のゴミを分別して片付けた苦い思い出があります。 もう一件の売店にはそんなのは受けないでと連絡しましたが。 皆さんならどんな対処をされますか?

  • 近所迷惑な子供対策

    拙宅前の公園(グラウンドのみで、植木はありません)には、午後になると、野球をしに来る子供らがあり、しきりに金属バットで軟式ボールを飛ばします。 それ自体、相当な持続的騒音ですが、時には、壁やベランダ、サッシ等に激突するため、たいへん不快で、迷惑しているのです。 (激突の頻度は週1回程度、多ければ週2~3回) 当初は、私も我慢しておりましたが、コソコソと敷地内に入っては、ボールを拾って戻る児童らの姿に腹が立ち、何度か注意するようになりました。それでも、やはり根本的な解決には至りません。 空き地は、10mX20mくらいの広さで、高さ4mほどのネット(金網)で囲まれています。しかし逆に、それが子供らに「ホームラン」を狙う気持ちをそそるらしく、飛球を防ぐ効果が殺がれてしまっています。 実際、「ホームランを狙っていけえー!」などと叫ぶ子供らの声が、時々耳に飛び込んできたりします。 家にぶつけた子供を注意するときには、一応の反省の言葉を引き出して終わりますが、双方に不納得な感触が残るので、すすんで遊び方を変えるとか、あまり来なくなるとか、そういった方向へ導くような叱責の仕方はないかと、思案しております。 万一物損が生じれば、弁償を求めて強硬に解決できるのでしょうが、幸い?そこまでには至らず、私もさすがに「物損を心待ちにする」気持はありません。 子供らに口頭で注意を加えていくことにはやぶさかではないので、心理的、心理学的な見地から有効性のある御提案をいただければ、と思います。 なお、予想される子供ら(&その親)の言い分としては「公園で遊んで何が悪い」といった反論があります。じっさい、そういった文句を言い返されたこともあります。(当の子供よりも、その親が口走る傾向にある) それをうまく封じて、心底から反省させることができれば理想的かと存じます。

  • 迷惑な近所

    同じ区画に同じ時期に家を建てた隣のご家庭が週に1回は必ず幼稚園のお友達を7人位呼びます。その親も来ますので合計14人が夕方の6時位まで遊んでいきますが、とてもうるさいです。半端ではないです。我が家の主人は平日がお休みなのでとても迷惑です。以前、私と子供がインフルエンザで寝込んでいる時にも隣にお友達が来た時がありさすがに、我慢ができなかったので「インフルエンザで寝ているのでもう少し静かにしていただけませんか」と電話で言ったのですが(うつると申しわけないとおもい)「子供だから元気があるんですよ。幼稚園だけでは物足りないみたいでごめんなさいね」と言われ結局静かになりませんでした。隣なのであまりきつくいえずに今に至っていますが、どうしたらよいでしょうか?確かに子供だから元気が一番だと思いますが・・・常識の範囲ってありますよね。我が子も幼稚園児でお友達がいえに来ますが多くても3人位です。ある程度の年齢になればおさまると思いますが・・・心が狭い人間だと思われるかもしれませんが何か良いアドバイスをお願いいたします。

牛乳廃棄??
このQ&Aのポイント
  • 年末年始にかけて過剰な牛乳の廃棄がある可能性があるとのニュースがあります。
  • しかし、バターの価格は上昇し続けており、過剰な牛乳をバター生産に回すことができないのでしょうか?
  • 牛乳の廃棄問題について解決策を考える必要があるかもしれません。
回答を見る