• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:迷惑な団体)

迷惑な団体による行動について

このQ&Aのポイント
  • 夏休みに入り、団体で電車に乗る方も多い中、売店で働いている私は、団体の行動に腹立たしさを感じています。
  • 団体の大人たちが子供を一ヶ所にまとめず、通路をふさぎ、騒いでも注意しない様子には常識の欠如を感じます。
  • また、売店前で座り込む子供たちや、ゴミを持ち帰らずに放置する団体も存在し、このような問題にどのように対処すべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

最近は駅や電車内でのマナーがなっていない人が本当に多いですよね。 私もそういう人たちは腹正しく思います。 質問者様の身内の方の言うこともごもっともですが、私だったら注意します。 怒るのは自己満足ですが、叱るのは相手のためです。 親や付き添いの大人が注意していないから、後々面倒だから、と注意しないともっとエスカレートします。 でも確かに小学生ならその程度ですよ。 何か言ったら「何で!?」「やだ!」「あれやりたい!」 大人なんか口論で勝てるなんていうよくわからない自信があるものです。 お店の前に座り込んで言うこと聞かなかったら代表者に「営業妨害だ」とでも言えばしぶしぶでしょうが退いてくれると思います。 ただ「ゴミ捨てといて下さい」はありえないですね…。 そういうサービスはしてくれて当然だとでも思っているのでしょうか? 「当店ではそのようなサービスはしておりませんので申し訳ございませんがお持ち帰りください」みたいにやんわりお断りするのが無難かと思います。 参考にならなかったら申し訳ございません。 お仕事もうひとふんばり、頑張ってください。

noname#138290
質問者

お礼

『怒る』と『叱る』は別。 ハッとしました。確かに仰るとおりですね。 自分が子供の頃は『うちの子を叱ってくれてありがとう』なんて看板が立ててありました(笑) 友達の家に行っても、いけない事したら友達の親が叱ってくれました。 例えば子供が親に「〇〇の人に怒られた」って言うのと「〇〇の人に叱られた」って言うのとでは違いますね。 「うちの子を怒ったみたいですね」なんて来たら「叱ったんです。怒るのは自己満足、叱るのはお子さんのため」なんて言えたらな… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.6

>注意する大人に敵意むき出しだし。 確かに動物っぽいような・・ 性格もあるのかもしれませんが、言われなければわからない年齢ではないと思います。 その親もまぁ同じようなものでしょうけど、感覚がズレているので逆恨みなんてものも無きにしも非ずですね。 なので、上からは事を荒立てないでくれなんて言われたりして・・ >つきそいの大人が注意しない場合、第三者がしゃしゃり出て良いものでしょうか… いいと思います。 正しいと思える事を知らない人に言われて腹立たしく思うのは、親に天狗に育てられた子供ぐらいではないでしょうか。 ただ、ゴミに関しては内情を知らないだけかもしれません。 事情を話しても聞く耳を持たないような相手だったらやむを得ないでしょうけど・・

noname#138290
質問者

お礼

注意されても親が守ってくれるから~ 子供だから許される~ とでも思ってるのでしょうね。 最近は店員(店)をバカにするような態度、発言をする子供も現れ始めました。 子供は宝だ!とでも思ってるのでしょうか… 不思議と可愛らし子供に出会わなくなりました。 全うに生きてる事すら馬鹿馬鹿しくなります… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.5

むしろしゃしゃり出るべきですよ。子供に「お前らいい加減にしろ!店の前で座られたら迷惑だ。営業妨害だぞ!さっさとどけ!」ぐらい言いましょう。 それで親がきたら「おたくどういう教育してるんですか!?どうやったらここまでマナーのなってないお子さんが育つのか、非常に疑問ですな!だいたい、店の前で座り込まれたら迷惑な事ぐらい誰にだってわかるでしょう。それすら考えられないんですか!おたくのお子さんは!営業妨害ですよ。わかってますか?犯罪ですよ!」と激しく叱責しましょう。それが彼らのためにもなりましょう。

noname#138290
質問者

お礼

精神的に強くなりたい! 何故か注意する自分が申し訳ない気持ちになってます… 確かにあきらかな妨害ですね。自分さえ良ければ感が漂ってます。 注意されても親が守ってくれるから…位にしか思ってないのでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.4

いいんですよ、バンバン注意して。 そういう連中にいい顔する必要ないです。 モラルが希薄になった今、親や世話人が注意しなかったら、誰かが注意するしかありません。 嫌な顔されようが、嫌な人と思われようが、言うべきことを言える人がいなくなったらこの世は闇です。 私も普段は温厚でいい人と職場や知人に思われていますが、ひどくふざけた連中や常識知らずで周りに迷惑をかける人間には人が変わったように激しく怒り注意します。(そういう時、私のことをやさしい人だと思っていた人はびっくりしてビビります。その時の印象は下がりますが、あとでなんで怒ったかたいてい知られるので、納得していただけます) 人間ははっきり言ってあげなきゃわからない生き物なんです。 ガキなんて特に。 ただ私の場合、相手を見て口調を変えます。 たとえば、少しは聞き分けのありそう行儀のよさそうな子供か、逆にあきらかに注意したら半ギレしてきそうな中高生なら、丁寧でやさしい口調で、「ごめん。悪いけどそこ人が通れなくなるから少し空けておいてくれる?」と言ったりします。 すると素直に対応してくたりします。 そう言っても無視したり、反応なかったから殺すぞ的な覚悟でガラッと口調も怖いものに変わり威圧的になります(笑)。 そうするとたいていビビって言うことを聞きます。(後者は男ならではのやり方なのでお勧めできませんが) あなたは女性のようですから、前者のできるだけ、具体的に、なんでそれをしなきゃいけないか、端的に冷静にはっきりとした口調で、できるだけやさしく言ってあげるのがいいと思います。 わいわい騒いでいる幼児なら、きびしくはっきり言っていいと思いますけど。 ところで場所は駅のようですが駅員さんはそういうの言ってくれないもんなんですか?

noname#138290
質問者

お礼

駅員さんも注意する方、しない方がいます… 最近は注意すればしたで「注意の仕方が悪い」なんてクレームもくるようです。 このままではそのうち、誰も何も言わない、やりたい放題な世の中になりそうな気すらします… 苛立ちが隠せないのですが、優しく促すようにしたいものです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takapeko
  • ベストアンサー率44% (251/563)
回答No.2

お気持ち本当によくわかります。しかし対処法を考えると絶望的と思った方がいいでしょう。なぜなら相手は「人間」ではないのですから、もっとわかりやすくいえば「猿」です。 サル山の猿に何を言っても通用しませんよね。彼らには餌をくれる人、自分らに危害を加える人、せいぜいこれくらいが動物のもつ本能として判断できるレベルです。 質問者さんは文章からですと女性の方ではないでしょうか。もしくは男性でも優しい方だと感じます。ご存知かと思いますが猿は女性や子供なら攻撃してきますよね。 私はスポーツ指導をしたり、子供と接する機会が多い立場なのですが体格が普通の大人と違うこともあり、本能的に恐怖を与えられます。大人や若者でさえ歯向かうことができませんから、それでやっと言えるくらいです。もちろん優しく言いますけどね。 「ごめんね、空けてくれる」「もう少し静かにしてくれる」みたいに。 きちんと対応できる人なら指導・注意するなんて言いますが、猿の場合は調教すると言ってます。残念ながらそのくらい通用しないのが現在です。 これは日本がかかえる問題であり、教育や躾といった根本に関わるものでしょう。ですから、質問者さん自身が頭を切り替え、不本意かとは思いますが距離を保った対処になされた方がよろしいかと思います。 きちんとした回答ではなく申し訳ありませんが、自己防衛でもありますので。

noname#138290
質問者

お礼

>残念ながらそのくらい通用しないのが現在です。 最近心底思う事です。 確かに不本意ですが… 注意した自分が馬鹿馬鹿しくなる事さえありますし… 深入りしない程度に対処したいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23599
  • ベストアンサー率21% (12/57)
回答No.1

私なら恫喝します,まともな大人にならないでしょうし,すべての大人が全ての子供に注意を与えるべきでしょうね。将来の日本が見透けて見えてきます。

noname#138290
質問者

お礼

最近の子供を見ていて『将来の日本はどうなるんだろう…』って思います。 親は『子供だから仕方ない』で済ましてる気もします。 話が変わりますが、私が子供の頃は隣の家にボールが入ったりすると、謝りながら、恐る恐る取りに行きましたが、最近は黙ってよそ様の敷地に入ってく子供が多いようですし… 「すいません(ごめんなさい)「ありがとう」も言わない子も目立ちますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通勤時間帯に乗車してくる遠足団体

    遠足シーズンでしょうか。先日から何度か、幼稚園~小学生までの団体が、 朝の通勤時間帯に電車に乗り合わせてきます。 別にそれについて腹を立てているわけではなく、ただ純粋に疑問なのです。 なぜ、明らかに混雑しているだろう時間帯(AM8:30~9:00)に乗るのでしょうか? 私が考えた理由は、 1.観劇などの場合は、開演時間が決まっているので、それに合わせると、通勤時間帯になってしまう。 2.その時間の電車に乗らないとすべてのプログラムが消化できない。 3.スケジューリングする先生方が、その線を利用しておらず、普段の混雑ぶりを知らない。 などですが、本当のところはどうなんでしょうか? 私が利用している線および駅は、ピーク時には電車の往来も利用客も非常に多く、 大人でもヒヤッとすることがあります。 子供だとなおさら危険ですし、引率の先生も、大変だと思うのですが・・・。 実際に子供を引率する(した)ことのある方に回答頂けると嬉しいです。 尚、この件について私は腹を立てているわけでも、 学校にクレームをつけたいわけでもありませんので、 そのあたり誤解のなきようお願い致します。

  • 余命いくばくない人の願いをかなえてくれる団体

    闘病している子供たちのお願いをかなえてくれる make a wish Japanという団体があると思うのですが、 子供、大人に限らず、余命いくばくない人の願いをかなえてくれる企業、団体など他にもあるのでしょうか? ちょっとした情報でもいいので教えて下さい。

  • 寄付応援できる活動団体を教えてください

    現在、日本の国内で福祉的活動を行っている団体への寄付・応援をしたいと考えております。 テーマは、障害者・児、またはその家族にまつわる件、その他孤児や病気の子など子供にまつわる件、またはその他人の救済などにまつわる件で活動および寄付の募集をしている団体を探しております。 出来れば活動が外国ではなく、日本国内の問題に取り組んでいる、環境等ではなく人にまつわる問題であるところが良いと考えております。 また音楽を通して社会活動している団体なども探しております。 すみませんが、もしそのような団体等のお心当たりがございましたらお教え願えますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 立ち読みについて

    駅売店での立ち読みについて。 立ち読みを注意しても無視か逆ギレされ、他のお客様から「ちゃんと注意しなきゃ」とお叱りをいただき… 「他のお客様に迷惑だから。」と注意。 たまたまお客様がいなくて「客なんかいないじゃん」とポツリ。 無駄だとは思いながらも『立ち読み禁止』の張り紙をしましたが、やっぱり無駄。 最終的に不要なビニール袋を細長く切って、帯止めにして読めないようにしました。(自営業なので無駄にコストをかけれないので…) 週刊誌等は読みたい記事が載ってるか確認の為に見てもらう位は構わないと思ってます。 ただし、そこに長々立たれると商品が取れませんがって感じです。 私の勤めてる売店以外でも最近ラックに並べず、『レジにて販売』やレジカウンターの下に積み重ねて立ち読み出来ないように工夫されてます。 (うちは小さな売店ですので、そんなゆとりはありませんが…) で、読めなくしたら今度は「この店立ち読み出来ないからな~」ってこっちがケチ臭いみたいな言い方。 たいてい小中学生ですが… 『立ち読み禁止』の張り紙を見た他のお客様には「こんな場所で立ち読みする人いるの?」とビックリされます。 私はやり過ぎですか? ケチ臭いですか? ※ちなみに新聞を立ち読みする人もいます。

  • 迷惑は許されますか

    どこかの公園では子供がうるさいので、近隣住民から苦情でて 閉鎖されたようです、そもそも公園で大声しても良いなんてい うのはなっていません、園児というのは勝手に奇声あげたり、 大声でさけんだり、意味の無い発生を嫌がらせのように、発生 するのは良く耳にします、おとなしく遊ぶ事は出来ないのでしょうか、公園は何しても良いとはなりません、保護者がついているかは 知りませんが、近隣住民にしてみれば、迷惑でしかないです。 マナーやモラル無い人いるのは、どこかのバーベキュー会場で も同じで、ゴミは勝手に置き去りにされ、大人でも迷惑行為す る人いますので、、閉鎖になるようです。 これらの勝手な振る舞いは、外人が増えている影響なのでしょうか 、価値観が違う人がいると、ワールドカップでゴミ拾いする日本人が 感謝され、日本に住んでいる人からすれば、常識でしかありません、 よろしくお願いいたします。

  • 子供が好きな人は、飲食店や電車などで子供が騒いで奇声を上げていても何と

    子供が好きな人は、飲食店や電車などで子供が騒いで奇声を上げていても何とも思わないのですか? 今は夏休みで普段大人しか居ないような店にも騒いでいる子供が居ます。 それを見て「最悪」と思います。 子供好きは人なら「子供が居てる嬉しい」と思うのでしょうか。

  • 船橋市海神で火の用心?をやっている老年団体いついて

    この団体への苦情というか、ご相談はどこで受け付けてもらえますでしょうか? 今日 夜の八時に海神小学校付近を歩いていました。 そしたらこの団体(50~60代の比較的元気な男女)が木を打ち鳴らしながら歩いていたのですが、雑談して、道いっぱいに広がって歩いていました。 通行人はその人たちの間を避けてあげて通る感じで、私もそれをあまり気にせずすり抜けました。 すると私の後ろから自転車が来て、自転車が来てもこの団体は一切避けず、自転車は適当な端の隙間をすり抜けようとしたらしいのですが、そこで誰かがふらっとしてしまってひきそうになったようです。 自転車の人は「ちゃんと前見て歩け!」と怒鳴りました。 するとみんな「ざわ・・・ざわ・・・え、なぁに、あの人?」みたいな空気を出し、 その団体の中心的な男性が 「あんだとテメェ!!」と怒鳴りつけました。 「邪魔なんだよ!広がってると!」と自転車の男性は言い返しました。 「じゃあお前がやれよ!」と集団の中心的な男性は意味不明の言葉を吐きました。 大の大人が本当に見苦しいし、 通行人の邪魔になっているし、 塾帰りの子どもが多かったのですが怖がっていたようです。 前にも似たような事があり、本当に迷惑なので注意をしたいのですが この団体への注意はどこで受け付けてもらえますでしょうか・・・ 調べてみましたが 「有志の近所のおじちゃん、おばちゃん」 「自治体/町内会の人」 「消防か区役所に電話」 などなどで・・・どれが一番有力なのでしょうか。

  • 近所迷惑

    こんにちは。 前からいろいろ質問してきた者です。一軒家に住んでます。そして家の周りが子供・オババがうるさい件で質問してきました。個人の話になるんですが、風邪をひいて 家で寝てたました。その時いつもどおりに騒ぎ声が聞こえてきました。向こうは関係ないかもしれないけど、風邪をひいて寝てる時にこんなことされたら怒りませんか ?一回すごいウルサイ時にもう少し静かにしてくれる?と優しく言ってあげたのに、数分後また来ました(笑い) そして、親と子供達数人がこんな会話をしていました。 子供【ほらおまえうるさいよ~(笑)また注意されるだろ~とほざいていました。わかってるなら静かにしろよと思いました。子供じゃなきゃボコボコにします(笑) 親も爆笑してたし、あきらかに注意しても無視。 ここまでは自分の話ですいませんでした。質問したいのは 1・一軒家は家に居ても他の喋り声とか聞こえるか? 2・注意して理解できる子供がそれを無視した時は慰謝料とれるか? ここが重要なことなんですが、子供は公園に行くものなんじゃないでしょうか?家の周りで騒ぎまくって注意もシカトする子達はどうすれば黙らせられるかです。 ちなみに、自分は18です。大人ですから我慢しましょうと言われましたが無理です。あの音量は・・・ よろしくお願いします。

  • 障害者への図書館(司書)の対応について

    先日、図書館へ子どもと行きました。 夏休み中ということもあるのでしょうが 子ども同士騒いでいると司書の史書のかたが その都度注意をしてくださっているようでした。 間を置いて、障害者が大声でずっとずっと何か叫んでいました。 (付き添いの方はいらっしゃいませんでした) 本当に差別しないというのなら 注意をしてほしいと思う私は心が狭いのでしょうか? どのようなご意見でもいいので お願いいたします。 カテ違いならお許しください。

  • こころの東京革命という団体は何者ですか?

    こんにちは 「こころの東京革命」という団体があることを知りました。コンサートをやるというので、行ってみようかと思ってパンフレットを読んでみました。主張を読むと、とてももっともだなと思う一方で、何かこう、ひっかかるものがあります。 たとえばこんな感じです。 ・の項目は東京革命の主張で、 →が私のリアクションです ・親や大人は子供の規範となるべき →はい、まったくその通りだと思います。 ・そのために、子供には毎日挨拶をさせよう →まぁそうですけど、親が挨拶をするところを見せるのが先ってことですよね。。 ・先人や目上の人を敬おう →まぁそうですけど、大人たちは敬われるような人になろうってことですよね。。 ・ねだる子供に我慢をさせよう →うーん。。。ケースバイケースすぎる問題をこうも言い切れるものなのですかね。 とまぁ、こういう感じです。 コンサートくらいならいってみたいのですが、開口一番「最近の若者は」で始まり「昔の親は偉かった」と続き、統計的に間違った「少年犯罪の増加」や科学的に間違った"科学"が続いてしまうのかもと思うと躊躇してしまいます。 検索しても、どんな団体なのか今ひとつわかりませんでした。

専門家に質問してみよう