• 締切済み

近所迷惑な子供対策

拙宅前の公園(グラウンドのみで、植木はありません)には、午後になると、野球をしに来る子供らがあり、しきりに金属バットで軟式ボールを飛ばします。 それ自体、相当な持続的騒音ですが、時には、壁やベランダ、サッシ等に激突するため、たいへん不快で、迷惑しているのです。 (激突の頻度は週1回程度、多ければ週2~3回) 当初は、私も我慢しておりましたが、コソコソと敷地内に入っては、ボールを拾って戻る児童らの姿に腹が立ち、何度か注意するようになりました。それでも、やはり根本的な解決には至りません。 空き地は、10mX20mくらいの広さで、高さ4mほどのネット(金網)で囲まれています。しかし逆に、それが子供らに「ホームラン」を狙う気持ちをそそるらしく、飛球を防ぐ効果が殺がれてしまっています。 実際、「ホームランを狙っていけえー!」などと叫ぶ子供らの声が、時々耳に飛び込んできたりします。 家にぶつけた子供を注意するときには、一応の反省の言葉を引き出して終わりますが、双方に不納得な感触が残るので、すすんで遊び方を変えるとか、あまり来なくなるとか、そういった方向へ導くような叱責の仕方はないかと、思案しております。 万一物損が生じれば、弁償を求めて強硬に解決できるのでしょうが、幸い?そこまでには至らず、私もさすがに「物損を心待ちにする」気持はありません。 子供らに口頭で注意を加えていくことにはやぶさかではないので、心理的、心理学的な見地から有効性のある御提案をいただければ、と思います。 なお、予想される子供ら(&その親)の言い分としては「公園で遊んで何が悪い」といった反論があります。じっさい、そういった文句を言い返されたこともあります。(当の子供よりも、その親が口走る傾向にある) それをうまく封じて、心底から反省させることができれば理想的かと存じます。

みんなの回答

noname#15782
noname#15782
回答No.5

立て看板をしてみてはいかがでしょうか??? そういう物を立ててはいけないのでしょうか??? 『ボールが家の壁に当たると、誰かが革靴で玄関のドアを思いっきり 蹴っ飛ばしたかのようで大変不快です。注意してください。』 本当にお気の毒です。子供は自分に甘く他のものに対する思いやりに 欠ける時も多々あります。具体的にどんな迷惑を被っているのか、 どのように感じるのかがよくわかるように注意される方が良いと思い ます。 禁止されている公園でなければ、もちろん公園で野球をしてもいいです、 公園ではね。実際には公園内に収まっていませんよね??? 『公園の中でしている、ボールが出るだけだ。』というのは屁理屈と いうものです。 『公園の中でしましょう。公園の中でボールを行き来させる、という のが、公園の中で..........という意味です。』というのが正当な回答だ と思います。

noname#73834
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 なるほど、張り紙や立て看板ですか……ちょっと勇気が要りますね。 ぶつけられて、叱りに行くのは、そのときの勢いで出来ますが、看板を立てておくというのは、冷静な状態では、少々ためらってしまいます。 >禁止されている公園でなければ、もちろん公園で野球をしてもいいです、公園ではね。 実際には公園内に収まっていませんよね??? その通りなんです。 ゴムボールとプラスチックのバットで野球するぶんには、それほど目くじら立てないのですが、彼らはいつも決まって、金属バットと硬いボールです。 結局、常識のない家族のやることだと思うんですが…… 先の日曜日など、同公園内の片隅で、他家の3~4歳の女児らが「ままごと遊び」をしているにもかかわらず、彼ら(大人も混じる)は野球をし、かすめんばかりの打球を飛ばしているのを見かけました。他人事ながらヒヤヒヤしたものです。 当たれば、ただごとでは済まないでしょう。 傍観しているだけの私には一切責任は無いにせよ、なんとなく、注意してやりたい気持ちが湧きました。 (こういう場合も含めて、うまい注意の言いかた、効果的なセリフが、知恵のある方から寄せられるのを、お待ちしております)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.4

NO.2です。 私も舌足らずだったかも知れませんが・・・。 その公園の使用方法に違反した使い方を子供たちがしているのでしょうか? それであれば、子供たちや親を叱責する道理がありますし、公園の管理者に対処を求めることも可能だと思います。 もし、子供たちがルール通りの使用をしているのであれば、子供たちを叱責することではなくて、公園の管理者に設備的な対策か、使用ルールの見直しを求める問題ではないかということです。  いくら叱責しても、子供が心から納得できる理由で叱責しなければ、一時的な効果しかないと思います。 「野球をしてもいい公園で野球をするのが何故悪いの?」という問いかけに納得できる答えで諭さない限り、あなたの悩みは解消されないでしょうね・・・。

noname#73834
質問者

お礼

ふたたびご回答くださいまして、ありがとうございます。 >使用方法に違反した使い方を子供たちがしているのでしょうか? やはり、そこが微妙なのでしょうね。 サッカーやバスケ、ドッジボ-ルなら、いくらやっていても構わないのです(極く稀にしかボールは飛び出しませんので)。 しかし、金属バットで軟式ボール(or硬式テニスボール)を打っているのを見ると害の及ぶ危険が大きいので、気になります。 そういう遊び方だけはやめてほしいと思ってしまうわけです。 また、私が注意するまでもなく、子供や一緒になって遊んでいる親が、自分で常識を働かせて、「ここで野球はまずいな」と判断すべきなのではないか、と苛立ったりするわけです。バッティングセンターじゃあるまいし、と。 判断力や想像力のない子供や親に対しては、こちらから注意したり促したりしないと、良くなりませんよね。 (そういう人達には何を言っても変わらない、ということもあり得るにせよ) 硬いボールを使って野球をすることだけを禁ずる、という細かい形で、使用ルール(そんなものがあるのかは不明)の改訂を求めていくべきなのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sh112937
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

2件の補足を見ましたが、球技はOKなのかNGなのかがわかりません。  また、どんな叱り方をしても大なり小なりストレスはあると思います。 まず、球技OKだとしたらボールなどが飛来して個人の財産や人が傷つく恐れが十分に考えられるので、やはり管理をしている所に訴え出るべきだと思います。激突したボールの痕跡などがあれば担当者に見に来るように言えば来てくれるはずです。時間はかかると思いますが、ネットを高くしてもらうように、また、日照に問題がなければ防音壁の設置も頼めばよいかと思います。 球技がNGなら、警察に連絡し注意してもらうのはどうですか? 警官が「あそこの家の人からの苦情だ」とかは言いませんので当たり障りがないと思います。 通報時に「公園で子供と遊ぼうと思ったが、球技禁止の公園で野球をしているので危ない。自分で一度注意をしたが言うことを聞かない」と伝えれば良いと思います。 私の自宅はマンションで、ベランダの下がマンションの駐車場になっています。 そこでよく子供がボール(サッカーボール)遊びをするので、どうしても車に当たります。小さな子供が蹴ったボールでもまともにあたれば「ドン!」と大きな音がします。へこんだりはしないとは思いますが気分のいいものではありません。一度上から「こらぁ~」と注意するとすぐやめましたが、忘れたころに何とやらです。 今度はボール遊びをしている子供たちと一緒に2人の母親らしき者が車に当たろうが気にせず井戸端会議です。 「同じマンションの人だしどうしょうか・・」と悩んだ末、警察を呼び、注意をしてもらったのです。それからは駐車場でのボール遊びはありません。 また、管理会社に連絡し、駐車場でのボール遊びは禁止・・・・の掲示をしてもらいました。 長々となりましたが、この提案ではどうでしょうか?

noname#73834
質問者

お礼

ご回答くださいまして、ありがとうございます。 >球技はOKなのかNGなのかがわかりません。 「球技禁止」等は全く掲示されていませんので、好きにやっても良いということなのでしょう。 いちおう、高さ4mほどのフェンスで囲まれている空間ですし… ですから、「球技禁止なのに、なんてことだ」といった苦情や、そういう趣旨で警察へ通報するのは、ちょっと難しいかな、と思っております。 回答者様の場合、「マンションの駐車場」ということなので、「禁止」等の対応策を上手く講じやすかったのでしょうね。 私の場合、下手に(?)公園になっているため、どうしても、ぶつけられるたびに抗議するといった事後的な対処になりやすいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

世間一般の常識から考えると、子供たちの言い分に利があるように思いますが・・・。 家に閉じこもってゲーム遊びばかりしている子供たちが社会問題化しつつある昨今、公園で集団で遊ぶ子供たちの健全さは周りがやさしく見守ってやるべき行為でしょう。 ボールがネットを飛び越してご自宅の庭に飛び込んでくる、それをこっそり忍び込んで取りに来る・・・当たり前の風景だと思いますし、社会生活の中では十分許容範囲内のことだと考えます。 百歩譲ってあなたがクレームを言えるとすれば、子供たちにではなくて、公園の管理者に「ネットを高くするように」要望することだと思います。

noname#73834
質問者

お礼

ご回答くださいまして、ありがとうございます。 ただ、私の舌足らずのせいでしょうが、すこし誤解されているように見うけられます。 受忍限度を超える相当な迷惑だという点が、質問文から伝わっていなかったかもしれません。 金属バットで打った軟式ボール(ずっしりと重い物です)が、壁やドアや雨戸に当たったときの衝撃は、けっこう大きくて、頭に来るものですよ。 「ドシーン!」「バシャーン!」という音です。 ご経験がなければ、ご想像できないかもしれませんが…… たとえるなら、誰かが革靴で玄関のドアを思いっきり蹴っ飛ばしてきた、といった感じでしょうか。 どうぞイメージしてください。ぼんやり家でくつろいでいる時など、かなりのショックを受けますよ。 ふつう一般の人であれば、これを「やさしく見守る」ことは無理でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sh112937
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

ネットがあるということなので、球技を禁止している公園ではなさそうなのでちょっと難しいと思います。 根気よく説得されて、その子供たちが遊ばなくなったとしても、またちがうメンバーの子供たちがくると思います。 一度、公園を管理しているところに事情を説明してみればどうでしょうか? 不本意でしょうけど物損事故が発生したときが、そのタイミングだと思います。 また、ご近所さんで同じ思いをされている方がいれば、募って管理局へ陳情しに行けば良いかと・・・ 親ですが、何を言っても屁理屈を返されるだけのような気がしますので、あまり相手にしないほうがいいですよ。怒りや憎しみが蓄積していくだけだと思います。 頼りない回答ですみませんでした。

noname#73834
質問者

お礼

ご回答を寄せていただき、ありがとうございます。 ただ、あまり前向きな内容でないので、その点が残念なのですが…… 「説得しても無駄でしょう」とのお考えのようですが、私のこれまでの経験からしますと、口頭の注意をすれば「必ず」効果があり、ボールを家にぶつけられる「回数」が減ります。 新たに別の子供たちが来てもかまわないのです。こちらからまた、注意をすれば良いだけなのですから……そうすれば、ぶつけられなくて済みます。 くどいかもしれないですが、私の求めているのは、ストレスが少なくて、しかも、効果的な注意(叱責)の仕方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所の子供の迷惑行為について

    近所の子供の迷惑行為についてについてほとほと困っておりお知恵をいただければと思い、投稿しました。一戸建を購入し、5年が過ぎ、近所はお子さんが何人も生まれ、特に男の子が多い環境です。一家に3人位×20世帯と分譲地に暮らしておりますが、近所に公園がないせいか、家の前の私道でサッカー、ドッチボール、自転車遊び等しております。そこに以前は近所の主婦の井戸端会議が加わってかなりの騒音でしたが、5年耐えました。しかし、ボールが入ってくると無断で浸入はするし、窓に当たることもあり、常々不安で、近所の親達にはそれとなくボール遊びだけはやめてくれるようお願いしたのですが、「子供のボールなんてたいしたことない」と全く注意してもらえませんでした。そして、ついに我が家の塀を隣の子供が登り、なんと物置の屋根までたどり着き頭から落ちそうな格好になっていたのです。さすがに隣の親に申し入れに行ったところやはり反省の色はなしでした。親に言っても、子供に言ってもどうにもならず、また近所一体がすべてこのような親ばかりの場合(自治会長もそうです。)どうしたらいいのでしょうか?いつ我が家の敷地で近所の子供が怪我したり、最悪事故などに結びつくのではとほとほと困っております。ちなみに我が家には子供はおらず、近所にお子さんがいない家庭は非常に少なく、結束はできない状況です。有刺鉄線でも張らないとダメでしょうか?

  • 近所の子供

    近所の子供達が家の前で野球をしています。 我が家も含め、他人の家の壁にボールを当てても、庭にボールが入っても、勝手に庭に入ったりしてボールを拾います。子供達の親は何も注意をしないようです。先ほども我が家の壁にボールを当てたので、「ぶつけないで、危ないから。」と注意しました。近所のこともあり、対応に困りますが、迷惑しているということを知ってもらいたいのです。 車や壁が壊れ場合はどうしたら良いのでしょうか。 いい解決方法を教えてください。お願いいたします。

  • 何処にでもあるご近所問題です。

    何処にでもあるご近所問題です。 新興住宅地に3年前くらいに引っ越してきました。  我が家は現在、5歳と3歳の2児がおりますが、ご近所にも子供も多く 夕方など一緒に遊んでくれたりもするので助かるなー、と初めは思っていました。 しかし、最近はその子供達も少しずつ皆大きくなり小学生高学年もいます。 その子達が家の前の道路でドッジボールをしたりするのです。 地区の決まり事で、この道路でのボール遊びは禁止されているのですが 親は仕事で居なかったり、居る親でも他のご近所さんでも、多分誰も注意しないのです。 でも、我が家は2年位前、新車2週間くらいの頃に隣の子に傷をつけられた経験もあり やはりボールが当たって、また車に傷が付くもの嫌ですし、家の外灯が折れたりするのも心配ですし やっぱり駄目なものは駄目だと思う正確なので、注意することに決めました。 ボール遊びの子供が居たら「ここは駄目だよ」と注意しています。 近くに公園があるので、「公園でやってねー」 とも言いました。 すると、やっぱりにらみつける様な目をする子も居ます、怖いですね。 何人か仲良くしているご近所さんも居るので「今後はみんなで注意しましょう」 みたいなことも言いました。 するとその人たちの子供は一切ボール遊びをしなくなったので 自分なりにも満足はしていたのですが・・・。 しかし今日もボール遊びをしている子が居たのです。 以前も注意したことある子でした。小学4年生の男の子で友達5人くらいでやっていました。 しかもお母さんも側で見ていました。 そこのお母さんは看護師さんでお忙しいようでほとんどご近所付き合いもなく、 地区の総会や掃除なども欠席ばかりであまり良い印象は無かったのですが、 この際、お母さんにも注意しようと思い、車で通りすがりに窓を開けて 「ここでのボール遊びは辞めさせて下さい」 と普通の口調で言って通り過ぎました。 その際、とりあえず「すみません」 とは言って下さったのですが その子供当人はボールをドーンと道路に叩きつけて、とても反省している様子はなく 逆に怒っている感じですよね。 「うるせー、このばばー」という心境でしょうか。 こんな調子ですから今後もまだボール遊びをするんじゃないかと心配しています。 その場合どうしたらいいのでしょうか?? お付き合いのある人に言われたのですが、 「注意するなんて偉いですね。私は出来ないです。子供がいじめられたりするのが怖くて」 という内容のことを言われました。 私ももちろん子供がいじめられるのは恐怖なのです。 小学生は集団登校なので、来年からうちの子も一緒に小学校に連れて行ってもらわなければいけません。 その登校中に、私がしつこくボール遊びを注意するのを逆恨みされて、うちの子供が嫌がらせをされたりしたら、私もとても胸が痛みます。 何かいい考えがあったらアドバイスよろしくお願いします。

  • 近所迷惑とストレスについて

    近所の子供達に困っています。似たような質問もいくつかありましたが求めている答えがなかったため質問します。 私は新興住宅街の持ち家一戸建てに住んでいます。5年ほど前から隣の子のボール遊びが酷くなりました。もう少し大きくなったら他人の迷惑が分かるようになると思って我慢してきましたが酷くなる一方です。 具体的には家の面した道路で野球、サッカー、テニスの試合を友人を集めてしたり、我が家のカーポートの屋根にボールを当てる、壁にぶつけて遊ぶ等様々です。子供のすることですから当然何度も家や車、庭木に当たっていますし、かなりの騒音です。 先日とうとう我慢しきれず子供に直接注意しましたが5分後にはまた始まりました。腹に据えかねた私はその子の母親に公園や学校でやらせるようにお願いしました。しかし共働きの家庭なので平日は相変わらず野放し状態が続き、子供本人にはいくら注意しても効果がありません。 この5年間のストレスで、その子の声やボールの音が聞こえると頭痛と不安感、激しい動悸が起こり、遊びが終わるまで何も手につきません。車庫がその家側にあり、趣味にしている車にまた当てられると思うと震えまできてしまう状態です。隣のご両親は私が車を趣味にしているのも、その車の値段も知っているにもかかわらず大して気にしていない様子です。 病院に行くことを勧められていますが、その家のために医療費を払うのも馬鹿らしく思えて小さな音にもびくびくする毎日です。今の私の現状を救ってくれる法律はないものかと思い質問しました。

  • 近所の子供達の遊び方について

    近所の子供達の遊び方について ほとんど車の通らない小さな公道が前にある一戸建てに、夫婦二人で生活しています。子供はおりません。 我々が入居した後、近所に幼稚園~小学校低学年の子供(ほとんど男の子)がいる家庭が多く入居してきました。最初のうちはそうでもなかったんですが、子供達が顔見知りになったためでしょう、現在ではその、ほとんど車の通らない小さな公道を遊び場にしています。 はっきりいって、うるさいです。 少し行った所に比較的多きな公園があるのに、なんでそこで遊ばせないんだろうと思います。 当然毎日公道で遊ぶわけではないけれど、日が暮れても遊んでいる事はしょっちゅうで、ボール遊びもよくします。このどちらの遊びにも親が加わっていた時もあり、少しびっくりしました。また、こちらは親がいてくれなくては困りますが、夏の夜は10時近くまで花火をする事もありました。 私自身のことを少し申し上げますと、車の通りの激しい所で育ったので、遊ぶのは公園か小学校の校庭が多かったです。 また、成人してからは近所に子供のいる家庭がなかったので、車の騒音には慣れていても子供を含む人の声には慣れていない所はあると思います。 夕方の子供の外での遊び声は当然でしょう。家にこもってゲームをするよりいい事だと思います。 しかし、小さな子供達がいる家庭ばかり後から入居してきたわけではありません。だから、せめて日が落ちたら家に入れてほしい、ボール遊びは公道でさせないで欲しいと思うのはわがままでしょうか。 特にボール遊びに関しては、一度我が家の玄関先の屋根や木にボールが当たった所を目撃したので、その場で「何かが壊れたら大変だから気をつけなさいよ」と毅然と(ムカッとしましたが、もちろん感情は抑えて)注意したら、分かったような分からないような顔をされただけでした。せめて、「はい」の一言でもあったら気が収まったかもしれないけれど…。 マンションやアパートにはそれなりのご近所トラブルがあると思うし、これはもしかしたら贅沢な悩みかもしれません。 長々と愚痴っぽく書いてしまいましたが、結局お尋ねしたいのは-、  *公道も車の通りが少なければ、どの地域でも即遊び場なんでしょうか。  *なぜ公園に行かせないんでしょうか。  *子供の遊び方・遊び場や質は昔と違うんでしょうか。また、年齢と共にそれは変わってきますか。  *今回の件は子供が嫌いな私の我慢が足りない、もしくは過敏になりすぎているだけなんでしょうか。 また、  *器物破損など、万が一の時の対応(苦情や叱り方)の仕方  *子供の騒ぎ声が聞こえてきた時の気の紛らわし方 なども回答していただけるとありがたいです。 ただし、以前他のサイトで似たような質問をした際、 「あなたも親になればわかる」 「組長や自治会長に相談・報告を」 という回答がけっこう寄せられました。少しピントがずれていると思うので、こういった回答はご遠慮願います。

  • 近所の公園で・・・

    私(22歳、女性、前職の有給消化で現在、実家にて就職活動中です。) 実家の隣に小さな公園があるのですが、ほぼ毎日(土日のぞく)近所の小学生(高学年生くらい?)がボールを使って遊んでいます。 小さな公園のため、1日に5、6回ほど家にボールが入ってきます。 この前は自宅の駐車場の屋根が壊れていました(彼らのせいかどうかはわかりませんが・・・)し、家の窓ガラスにボールが当たることもあります。 ボールが入るたびに「危ないから」と注意するのですが、「他に遊べるようなところがない」らしくいまだ解決せずです。 これって、どうすればいいでしょうか?

  • 近所の子供が…

    マイホームを建ててもうすぐ1年になります。私の住んでいる所は新しい住宅が並んでいて住んでいる世代も比較的若い方が多いです。 ご近所さんもいい人が多くて仲良くさせてもらってます。立地条件もいいし気に入っているのですが・・・ひとつ気になる事があります。 お向かいの子供(兄6年生・弟3年生)の行動について悩んでいます。うちの敷地は塀や門がなくオープンになっているのですが平気で入って来るのです。 初めは子供だからと気にしていなかったのですが最近の行動は目に余るものがあります。キャッチボールをしてうちの車にボールをぶつけたり、うちの花壇に敷き詰めている飾り用の石を持ち出して道路に積み上げたり投げて遊んだり(もちろん元に戻しません)、うちの裏が公園になっているのですが裏の塀を乗り越えてうちの敷地内を通り道に走りまわったり、うちの掃き出し窓に顔をべチャーっとくっつけて家の中を覗きにきたりです。この間は郵便受を開けて中を覗いているのを発見してしまいました。うちの敷地内で走り回るので洗濯物も汚れてしまいます。友達も加わって大人数でです… 見つけた時は注意するのですが向かいの子なのであまりキツく言えず、注意しても全然堪えていないみたいです。 皆さんはこういう場合どうしますか?やはり親に言いに行った方がいいのでしょうか?うちにもこの間赤ちゃんが産まれ、この子が大きくなったら私の目の届かない時に迷惑を掛けてしまうかもしれない(もちろんそうならないようにしつけるつもりですが・・・)のであまり言いに行きたくはないのですが。。。 他のご近所さんは子供の年齢が近かったり私と年齢が近かったりで仲良くさせてもらっているのですがお向かいさんは少し怖い方であまり喋った事がありません。もちろん挨拶はしますが。年齢も私よりもだいぶ上で引っ越してきたのもうちよりだいぶ早いみたいで、まだ新入りの私は目をつけられるのが怖いです。お隣さんが子供の事を言いに行ったみたいなのですが逆に車の駐車位置の文句を言われてしまったそうです。 こういう人の場合どのようにしたらよいでしょうか?子供の件は子供が大きくなるまで我慢するしかないでしょうか?

  • 新車を近所の子供に汚されて困っています!

    今年の7月にようやく車を購入し、夫とローンを返済中の者です。 先日、すぐ隣に住んでいる大家さんのお孫さんとお友達が、 狭い駐車場内でボール遊びをしていて、ボールが私の新車にボンボン当たっている現場に居合わせてしまいました。 最近悩んでいた車の汚れ、、週末にしか使わないのに、何故か付いている、こすれた様な汚れや、丸い何かがぶつかったような汚れ、、「原因はこれか・・・」と怒り心頭なのを抑えつつ、 「この車、私の車だからぶつからないようにしてね」と注意。 しかし洗車をしても翌日にはまた同じ汚れがついていますし、 その後もボールが車にぶつかった現場に何回か遭遇しました><!! 「子供のすることだから・・」とは思うのですが、いつか凹みや、キズが生じてしまうのではないかと不安に思います。 近くに公園もあるので、私としては駐車場で遊ばせるのを止めさせて欲しいと思うのですが、どうやったら円満に大家さんにお願いできるでしょうか? また、もし凹みやキズをつけられてしまった場合、修理代金は請求できるのでしょうか?

  • 近所の子供について

    同じ建築会社が建てた4戸の戸建てがコの字型に配列するような形で建てられている戸建て(コの字型の前面で道路に面している戸建て)に住んでいるのですが、前から近所の賃貸マンションの子供(兄弟)達が、コの字形のあいているスペースで金属バット、硬球で野球をして遊びます。 子供が遊ぶ敷地はコの字形の中央部分の2戸の戸建ての方の敷地ですが、(いわゆる「はたざおち」の部分)、バットで打ったボールがうちや他の戸建ての方の車や植木、家にも当たり、何度子供に「ここでバットを使ったボール遊びをしないで。」、「建物や車にボールを当てないで。」と注意しても、全然聞く気配もありません。 その兄弟の家庭とうちとは全く関わりがありませんが、兄弟は母子家庭の世帯で、よく兄弟の母親の子供への怒鳴り声が近所に響き渡り、いやでも家庭の状況が耳に入ってくる状況です。虐待とかそういう物ではないレベルですが、とにかく怒鳴り声が大きいので聞こえるといった感じです。 ここでご質問したいのですが、子供の野球等、硬球をバットで打つなどの行為を辞めさせたいのですが、子供に言っても効果はありません。母親に言えばよいのですが、印象としては素直に話を聞くタイプではありません。(俗に言うヤンママの類です。) 現在私が妊娠9ヶ月と言うこともあり、もうすぐ出産で、この地で子供を育てていくので、あまり波風を立てたくないと言うのが本音のですが、同様の問題を解決された形、どのように解決されたか教えてください。どうぞよろしくお願いします。 補足事項 (1) 4戸の戸建ては全て塀などがなく、オープンな敷地の為、子供にとっては道路などと同様のスペースと思っていると思ったので、「ここから敷地に入ってこないで」とも注意したことはあります。 (2) 4戸の戸建ての駐車スペースに協定があり、道路に面している中央部分の駐車スペースに塀や柱等の建造物を建てられない協定があるので、私の敷地のみの塀は造作できたとしても、全てに塀が建てられる訳ではないので、塀を建てて子供が遊べなくすることはできません。

  • 近所の子供が出す騒音

    近所の子供達が出す騒音で悩んでいます。 数年前に現在の家を買い、ローン中です。 コの字形に10軒程度の家が建ち、その中央に位置しています。 住人の車以外は入ってこないせいか、10~15人ぐらい、2歳~10歳程の 子供達が家の周りの道路で遊んでいます。 引っ越した当初は子供達が小さい事もあって今よりましだったのですが、 最近は叫び声・自転車の呼び鈴・走り回る・ボールを地面に叩きつける音 などが四方八方から家の中に入ってきて、気が休まりません。 2重窓に耳栓、外出するなどの対策はしてみましたが、 最近「キィィィーーキャアァーー」という音が聞こえると 「今日もまたうるさいんだろうか」 「なんで親は注意しないんだろう」 「騒ぐなら公園に行けばいいのに」 と頭のなかがぐるぐるして、心臓がドキドキ・ 手の震え・冷や汗・吐き気がするようになってきました。雨の日はホッとします。 少し前から電車など場所を問わず子供の声が聞こえると 心臓のドキドキ・冷や汗が出るようになってます。これはなにかの病気なんでしょうか? 旦那は「数年したら(大きくなったら)ましになるだろう」といいますが、 数年間も耐えれるかどうか… 「子供は騒ぐもの」「自分も子供の頃は…」と言う意見は すみませんがいりません。子供も苦手なので作る気もありません。 子供達の親に直接言いに行こうかとも思いましたが 友達に「変な親が多いから直接は止めたほうがいい」と言われて・・・ 似たような症状や思いをされた方、解決方法を教えて頂けないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nのローラーを効果的に清掃する方法をご紹介します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • 製品名が【DCP-J926N】の質問です。お困りの内容を詳しくお教えください。
回答を見る