• ベストアンサー

従業員数の減(仕事増)の、利益はどこへ?

Y_Dの回答

  • ベストアンサー
  • Y_D
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.4

なかなか興味をそそられるおたずねだと思いました。 おたずねの問題は、後半の物価云々のことから察するに、日本経済全体の話と考えていいんですよね。 そうだとすると、質問された状況はこういうことでよろしいですか。 1.会社の従業員数が減り: 雇用されている人の数は減少 2.仕事量・給料額がそのまま:(経済全体でこなしている)仕事の量は依然と変わらない。その一方で、(一人あたりの)給料は変わらない。 この解釈でいいとして、おたずねの状況を「事実」として前提した上で、さらにきわめて単純に考えると、(ややこしくてすみません) 「働いてる人間から直接労働はしていない人々に利益が多く配分されやすい世の中になってきている」 という結論は、ある意味では正しいと思います。 100人の労働者のうち50人が首を切られて、50人で100人分の仕事をするが、賃金は1人分のままとすると、(生産効率に変化がないなら)生産される付加価値の大きさは変化がなく、残った50人がもらう分配分も変化がないわけですから(100人分の半分)、「労働している人」への分配率は半減することになります。これは、数字の上だけで言うと、首を切られた人50人が「働いていない人」のグループに入ったために、賃金として受け取られている付加価値が減ったということです。だから「直接労働はしていない人々」(学生、主婦、失業者の他に資産家や仕事をあきらめた人などもいます)に付加価値が多く分配されるようになっているわけです。 ただし「学生や主婦に利益が多く配分されやすい世の中になる」という意味は、少なくとも直接的にはないでしょう。仕事を見つけられない人を養う分だけ、働いている人の負担が増えるという意味合いはあるかもしれませんけれど。 ところで、経済全体での労働の取り分については「労働分配率」という数字があります。 日本中で1年間に生み出される「国民所得」は毎年おおよそ360兆円くらいありますが、それは、給料やなにやらとして日々全国津々浦々で「分配」されています。統計的には、三つに分類されていて、「雇用者所得」(お給料などとして支払われた付加価値)、「財産所得」(貸金の利子、株の配当、土地代など)、「企業所得」(賃金や利子や配当を支払った後の利潤)とに分けて考えます。労働分配率は、この360兆円のパイのうち、どれくらいを雇用者所得が占めているかを表していると、まあ大まかに思ってください(もっとも、労働分配率にはいろいろな定義と計測方法とがあります)。 これでみると、計測方法によって違いはありますが、90年初め頃のいわゆるバブル崩壊以降、労働分配率は上昇し、90年代を通じて高水準を維持していました。2000年代に入ってここ数年は急減して80年代の水準に戻りつつあるという状況のようです。 その一方で、過去最高益を記録する企業もいくつか出ているように、企業所得はここ数年で増加していますから、「その分はどこへ行ってるのでしょうか?」という問いについては、「一部は企業が受け取っているようですよ」ということになりますね。有り体に言えば、賃金の節約分は、主に企業と資産家の受け取りへ、ということで、儲かっている人は儲かっているということだと思います。 もっとも、現実には「雇用者数」が減少する一方で、数年前に比べると国民所得も若干縮小していますから分配できるパイも少し小さくなっていますけれど。 ところで、労働分配率の低下の解釈については、労働者の生活維持や消費支出の維持という観点から労働側が問題視する一方、90年代が高すぎたんだという政府や経営側の見解があるようです。「労働分配率」で Google で検索するといろいろな議論が出てきます。 私個人としては、これに加えて、「仕事は増えているのに…」という問題を考えるときには、単に労働分配率の水準、つまり労働者全体の分け前だけでなくて、労働内部での分配の変化、つまり賃金格差や業種間の違いなども重要じゃないかなという気がします。パートタイム労働や派遣労働という不安定雇用の増加とか失業率の上昇とかという現象がありますからね。 それと、世の中には本当にいろいろな仕事がありますから、全体的・平均的な話と自分の身の回りでの生活実感とは必ずしも一致しないと思うんですね。日本経済などマクロな話を考えるときには、このズレの可能性を絶えず考慮する必要があると私は思います。 なお、以上のお話に、物価は出てきませんね。おたずねの件は、経済全体が生み出した実質的な生産物(食品や建物や機械やサービスや…)がどのように分配されるか、という「量」の話なのです。それに対して、物価の話は、たとえば「同じ量に対して去年の計測では100という数値が出たのに今年は120という数値になる」というような、目盛りの変化に関係する話ですから、本質的には方向が違うのです。

kana21
質問者

補足

労働分配率の概念、ありがとうございます。 大きな参考になりそうです。検索してみようと思います。 こういう話を議論する時は、このような経済パラメータが 実際にどう動いているかを見ると、いいのかもしれませんね。 「企業が受け取っている」というのは、企業が利潤を内部に積み立てた、というイメージでよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 赤字の利益配当について。

    給与のことで揉めているので質問します。 利益配当のある者に対して、収支が赤字の場合はマイナス分を徴収することは法律的に可能でしょうか? 詳しく説明しますと、うちで働いていた店長の給与形態が 「固定給28万円+利益の10%」という形態で働いていました。しかし、5か月間赤字のため先日クビにしました。 その店長には、ある程度の経営権は与えていたので、仕入れや価格設定、従業員のシフトなどもその店長仕切りで動いていました。 働いてる間は固定分の28万円は渡していたのですが、当社としてはある程度の経営権を与えた中で赤字にしていたので、その分を給与から差し引きたいと思っています。 それは労働基準法的に可能なのかどうか知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 従業員の強制してない休憩時間について

    いつもお世話になってます。 診療所を営んでいます。 先日、従業員を新たに雇用をしたのですが・・ 事務仕事。 一時間に対して行う仕事量は45分ほどしか与えていません。他の従業員は45分ほどで仕事が終えます。 他の従業員は仕事が終えるとタバコ、休憩と10分~15分ほどとりに行きます。 事業所としては強制とかはしておりません。 個人の判断に任せております。 今回相談したいことは、その強制してない休憩に対してですが・・ 12時から食事休憩として1時間休憩を与えています。 時間給で計算しているのですが・・ 本人の申し出により取れていない休憩時間を食事休憩と一緒に取れるようにしてください。 または給与計算の時に取れていない休憩時間を引いてくださいという申し出がありました。 説明はしたのですが・・ わけのわからない組合を使うといわれ、 少々困っています。 解雇予告をだしてから一段と厄介になってきております。 対処法ありましたら、よろしくお願いします。。 同時に、時給制の場合45分しか労働してないことを判明できたら、45分休憩、1時間休憩から引くことは加納ですか?? よろしくお願いします。

  • 主婦の逸失利益について

    質問させてもらいます。 税法上、年金上、教えてください。 後遺障害に他する慰謝料で主婦の逸失利益を請求するときに、女子労働者の平均賃金を請求出来るでしょうか? 因に私は交通事故被害者で主婦でないと言われています。 しかし、家事労働(子育て含む)と内職をこなしている私は外で働いている給与所得者ではありません。 この場合どうなるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 合同会社 利益の配分に関して

    はじめまして。 現在フリーランスのデザイナーとして活動しておりますが、 同じく私を含めフリーランスのデザイナー3人で、 合同会社(LLC)を設立しようかと考えています。 現在は3人それぞれで活動していますが、 大きい案件等、チームで動く必要があり、 また後々、取引的に法人にしなくてはならない状況があり、 いろいろと調べてはいるのですが、 経営はもちろん会計関係も初心者ですので、 ご相談させて頂ければと思った次第です。 ■利益配分に関して 3人の個人事業の集まりですので、 3人チームでやる案件もあれば、1人で行う案件もあり、 『その都度利益配分を自由にできるか』、 という点を詳しくお教え頂きたいと思っております。 先日他の方にお聞きしたのですが、 合同会社の場合、会社からもらうお金は、 1. 給与(社員報酬) 2. 配当 になり、給与の場合は経費として使えますが、 配当の場合は経費として使えないとの事でした。 例えば、、、 経費が他に無かったものとして、年間で1200万の収入があったとして、 そして配分をA25%、B25%、C25%、会社に25%としたとき、 ・配当で支払った場合。  収入 1200万円  配分  900万円(25%×3人)  残り  300万円(25%会社分)  税金  480万円(税率約40%として)  残り -180万円→お金が足りない  となってしまします。 ・給与で支払った場合。  収入 1200万円  経費 900万円(給与)  利益 300万円  税金 120万円(利益の40%)  残り 180万円  という事で正しいのでしょうか? 個人事業の集まり、 フリーランスのクリエイターの集まりにとって、 合同会社の利益配分の自由度という事を メリットの一つとして感じていたので、 もし経費として使えないのであれば、 給与とするしかないのかなと、思っております。 また、他に私共にあう会社形態、利益の分配方法等、 ございましたらお教え頂けますでしょうか? 以上素人なご質問で大変申し訳ございませんが、 どうかよろしくお願い致します。

  • 青色申告者と従業員の扶養と税金

    ちょっとややこしいケースなのですが、 夫A:サラリーマン 妻B:夫Aの被扶養者:青色申告(利益給与が103万未満)[親Cの給与分は経費として計上] 親C:夫Aの被扶養者:妻Bの家族従業員(給与が103万未満) だと、 妻B、親Cは税金を払わず、夫Aの被扶養者のままで居られるということでしょうか?

  • 従業員10人を11人にすると・・・

    私は従業員10人程度の製造系会社の株式会社で働く正社員です。人数が少ないのに仕事の量が増えてきて大変になってきています。 現在10人の従業員(正社員・嘱託を含む)のところを11人に一人増やすと経費が増えてしまうことはわかるのですが、法律的(労働基準法、会社法など)にどういった問題が起こるのでしょうか?ちなみに現在10人ですが就業規則はあります。 もし手続きなどが発生するのでしたらどんな手続きがあるのでしょか? 従業員を増やさないでアルバイトやパートを定期的に決まった日数来てもらうと何か税金面や就業規則などで変更しないといけなくなるのでしょうか? なにぶん素人なのでよろしくお願いします。

  • 利益が出ていないのに従業員を募集するのはなぜでしょうか?

    アルバイトで飲食業で働きはじめました。 ものすごく暇で1日の売上が私の1日の給料分くらいしかありません。それでも従業員を募集して採用したのにはどういう理由があるからでしょうか? 個人経営の店です。私は少しだけ経験者ということで入りましたが未経験者とさほど変わりません。気に入られているわけでもなく結構厳しくされています。前の店の情報を聞かれますが、ほとんどごまかして話していませんので、どちらかといえば雰囲気悪くなってきています。私以外にも私が出勤したい時間帯には別の人がシフトに入っています。 最低限稼ぎたいと思っていた金額より若干少なめだけど、まぁしょうがないと思って働き始めたのですが、暇なので早く帰らされたり遅く出勤するように言われることがたびたびあります。ある程度稼ぎたい金額を働いているのなら、仕事の都合で勤務時間が短くなるのは全然かまわないのですが、そう考えると私はいなくても全然大丈夫なはずなのにそれでも雇っているのはなぜだろうと考えるようになりました。税金対策といえるほど利益はあげていないと思うし他の会社をやっているようなこともありません。 シフトも私の都合ではなく、もう一人の人の余った分を入っているような感じなのでその上減らされるのは気分的にいい感じはしませんし、信頼できなくなりつつあります。余談ですが、この際、もっとシフトを減らしてもらった掛け持ちしようかと思ったりしています。 こんな環境でアルバイトを雇う理由はどういったことがありますでしょうか?

  • 円安のメリットについて

    90円になって日本は本当に良くなるのでしょうか。企業が利益を増やしても従業員の給料に配分されないし、円安で物価ばかり上がって国民の生活はよくならないと思います。それに多くの高齢者は物価高で生活が苦しくなるばかりです。本当に一般国民は円安になってメリットはあるのでしょうか。

  • 新設会社で代表者の妻を名目上の従業員(仕事はまったくしない)にして、給

    新設会社で代表者の妻を名目上の従業員(仕事はまったくしない)にして、給与は支払うということにした場合、次の点はどういうことになるのでしょうか。他の本来の従業員はおらず、実態的には代表者一人だけの会社ということになります。 1.労働基準監督署への届出 適用事業報告、保険関係成立届、概算保険料の納付 2.ハローワークへの届出  雇用保険適用事業所設置届、被保険者資格取得届等 3.厚生年金・健康保険への加入 労働者の実態がなくても報酬を受けるので、妻は個別に厚生年金・健康 保険の被保険者になる、という考えでいいでしょうか。 4.何も仕事をしないの給与を払うというのもそもそも問題ないのでしょうか。 いろいろの質問ですみません。教えて下さいませんか。

  • 利益率

    とある雑誌で サラリーマンの給与を時給換算すると3~4000円くらいだと書いてありました。 業種・年齢その他もろもろある中で 平均だとしてもかなりザクッとだした数字のようですが、 4000円だとしたら当然売上は4000円より大で かつもちろん諸経費分なども含めて1万円以上は売上が無いといけないのではと思ってしまいます。 商社などであれば 仕入れと売価の差額が会社の売上で そこから人件費はじめ諸経費を引いて残った分が 会社の利益となりますよね? (超単純に考えて・・・) 最近悩むのですが 1.経費、人件費などを元に利益率を目標にして価格を決めるのが良いのか? 2.まずはとにかく売って売上を出してから、経費を抑えて効率化を図るのが良いのか? 結局はそのバランスなのでしょうが・・・・ 1の場合、上の商社の例は経費を考えてから売値を決めることになりますよね? どちらを優先するべきなのでしょうか?