• 締切済み

このような会社を探しています

techbrainの回答

  • techbrain
  • ベストアンサー率76% (70/92)
回答No.2

============================== 【シンクタンク】[think tank]  さまざまな領域の専門家を集めて、社会開発や政策決定などの  複合的な問題や未来の課題を研究する機関。   (三省堂「大辞林」より) ============================== 上記のとおり、まさに“頭脳集団”というのが相応しい『研究機関』のことです。 ただ、研究を事業としており、それらの研究成果を収入源にすることになりますので、その種別として 1)自主研究、2)助成研究、3)受託研究 の3種類になります。 また、運営主体により a)政府・省庁機関系、b)国営・公営機関系、c)政府系金融機関系、d)大学・研究機関系、e)民間金融機関系、f)民間企業系、g)独立系、h)NGO系・NPO系、i)その他 に分類されます。 1)自主研究は各シンクタンクのメインとなる研究テーマに対して行われるものですし、研究資金をシンクタンク自身がまかなう必要がありますから、研究内容も吟味厳選され、充実したものになります。特に政府・国などが直接実施するものに関しては資金は潤沢、研究範囲は広範、内容は深瞭かつ複雑難解なものが多く、全容に関する意図の把握や内容の理解は専門家ですら大変な作業で、一般人はその解説本や批評などを読む中で興味ある特定テーマについての箇所のみ読んで利用・活用するのが良いと思われます。 2)助成研究は国・地方自治体や関連機関などからテーマを与えられ、そこから支給された助成金・補助金を研究資金として実施されます。そういう意味で資金は潤沢と言えます。テーマを設定する国・自治体等の機関から研究項目やレポート形式に条件・制限などが与えられますので、それに沿った研究がされます。但し、そのために研究レポートの内容だけでは正確に意図を把握することが難しく、(1テーマの割に)膨大過ぎるために理解するのも困難という、問題点もあります。 3)受託研究はある機関・団体・個人などからテーマと資金を与えられ、期限までに当該テーマに関する研究を範囲を限定して行うものです。資金は限定的であり、そのため効率的・合理的な研究方法がとられることになるので、無駄な内容が少ないことも特徴です。言い換えると必要最低限のデータと分析を基に研究されることが多く、その妥当性を委託側が納得できるか・判断できるか、が問題になります。基本的に専門家集団であるシンクタンクが専門外の機関・団体・個人などへの報告という形でレポート作成されますから、テーマ等が難しいものでもレポート内容は比較的平易になるのが特徴です。 また研究方法によっても分類され、 あ)委員会・調査会 い)ヒアリング う)アンケート調査 え)フィールド調査 お)統計データ加工 か)モデル分析 き)データマイニングなどの総合解析 く)文献調査 け)海外調査 こ)その他 のように研究内容自体も様々です。 これに対して、機関・団体・個人などの持つ「あるテーマの“問題解決”を行うために協働する企業」をコンサルティング企業・ファームと言い、データの収集・分析を行う会社をリサーチ会社・調査会社、リサーチ・調査の分析内容を商売に結びつける会社をマーケティング会社と言います。 (これ以外にも調査・研究やそのレポートを出してくれる企業はありますが、基本的にビジネスに関するものの多くはこんなもんだと思います。) 特にコンサルティング企業は専門分野によっていくつかのパターンに分かれます。 経営戦略・組織人事・マーケティング(営業・広告宣伝・販売促進・商品開発・コミュニケーションなど)・財務ファイナンス・金融・資産運用・資金調達・会計・税務・IPO(株式公開)・M&A・生産技術・研究開発・創業新規事業開発・流通ロジスティクス・情報システムなどが代表的です。 ここで重要なのは、paul-mさんが例に挙げた「日本の女性労働事情」というものをテーマにして調査・研究してレポートを出させるにしても『目的別』に頼む相手が違ってきます。 一般的には、学究的・アカデミックな研究内容を知りたいのであればd)大学・研究機関系シンクタンクでしょうし、データ数を大きくとり出来るだけ客観的なデータを基にした研究内容が欲しいのであればa)政府・省庁機関系、b)国営・公営機関系シンクタンクのものになるでしょう。 経済的な切り口を見たければc)政府系金融機関系、e)民間金融機関系シンクタンクという事になるでしょう。 また、中小企業や個人などが頼みやすいのはf)民間企業系、g)独立系、h)NGO系・NPO系シンクタンクということになるでしょうか。但し、一部のNGO系などは政治的意図が含まれてしまう可能性がありますし、i)その他の代表的なものとして宗教系シンクタンクというものがありますが、これらは宗教的・思想的な分析をよしとするか否かによって採否が異なってきます。 i)その他の中で一番問題を抱えやすいのは民族系シンクタンクで、特徴的なのは在日朝鮮人系団体・在日中国人系団体などを母体にしたシンクタンクでは人種問題や差別などを意図的に排除することが目的になっていることがあり、あくまで客観的・第三者的に判断すべき問題に対しては利用・活用が難しくなることがあります。 これらは一般論ですので、必ずしも直接役に立つかどうか判りませんが、ひとつの判断基準にする際にご自分で必要なものを採用して見て下さい。 独立行政法人 総合研究開発機構(NIRA)  ●日本のシンクタンク情報   http://www.nira.go.jp/icj/tt-idxj/index.html  ●日本のシンクタンク情報データベース   http://asia.nira.go.jp/niradb/s_org.jsp --- こんなことで良かったのでしょうか?

参考URL:
http://www.nira.go.jp/icj/tt-idxj/index.html

関連するQ&A

  • シンクタンク・リサーチ会社向けに広告を出したいのですが。。

    東京で自営業をしています。 そういった中で、シンクタンクやリサーチ会社向けに ピンポイントで広告をうちたいのですが、いい媒体か、 サイトを知りませんか? 教えてください。

  • シンクタンク

     こんばんは。    日本のシンクタンク(データバンク)は欧米の企業と比べ、経済分野や公共政策はともかく安全保障分野が弱いと聞きます。現在は大学法学部2年生の私ですが、卒業後の進路の一つにシンクタンクへの就職を考えています。  そこで質問ですが、日本に於けるシンクタンクで、国際戦略問題や安全保障問題に強い、あるいは主なテーマとしているシンクタンクを教えてください。 >>

  • 国際政治を生かせるシンクタンク

    いつもお世話になってます。 今、大学で国際政治を学んでいるのですが、将来は出来れば自分の専門分野(政治・国際系の情報)を生かした仕事に就きたいと思っています。 漠然とシンクタンクがいいかなと思って調べていたんですが、どうやら日本のシンクタンクはアメリカのように政治系の政策提言やリサーチを行っているところが少なく、たいていが経済や金融関連のところばかりでした。 政治や国際情勢の分析などをフィールドワークにできるシンクタンクをうまくみつけられません、、、 もしそういうシンクタンクをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また有名なシンクタンク(野村総研や日本総研など)でもそのような業務があるのかどうかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 会社で働いてる(社会人)みなさんへ質問!

    個人的な問題ですいません! 今、女性をテーマにしたresearch paperに取り組んでいて私は日本での女性問題を調べてみようかとしているところです!そこで私は会社での女性問題をフォーカスしてみいと考えているのですが私は一度も就職したことがありません+_+;そこで社会人のみなさん(会社で実際に働いてるみなさん)が実際に感じる問題や、不平等さと言うものを聞かせて欲しいです!男性と女性の両方の視点からの意見を聞けると嬉しいです!! 会社でのお茶くみは実際女性のみの役割なのですか?そしてそういう状況は本当にあるのですか?? あと、アメリカと日本の会社での女性の地位や、扱われ方の違いってあると思いますか?? どんな意見、コメントでもかまいません!是非ナマの声を聞かせてください!よろしくお願いします!!

  • 大学のレポートで扱う会社の事例を探しています。

    大学の経営に関するレポートで 取り扱う会社の事例を探しているのですが見つからず困っています。。。 レポートの課題は“着眼点の置き換え”です。 携帯電話を電話でなくミニPCと考え、スマホ化を促進したi-phoneのような事例は他にないでしょうか? 今回は“置き換え”がテーマになります。 今回は“置き換え”がテーマになります。 i-phoneのように、携帯電話という商品そのものが既存のものから置き換わっていなくても ・商品や市場に対する見方を“置き換えた” ・会社の考えを“置き換えた” ・顧客を思い切って“置き換えた” ・会社の経営指標を“置き換えた” などで成功している会社や商品があったらすいませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国の労働事情で関心のある分野についてのレポート

    外国の労働事情で関心のある分野についてのレポートを6000字程度で書けという課題があるのですが、6000字も書くのは自分には大変そうです。 何か書けることがたくさんありそうな書きやすいテーマはありませんか? 教えてください

  • 女性労働の現状と問題についてレポートを書くのですが

    見て下さりありがとうございます 女性労働の現状と問題について レポートを書かないといけないのですが 詳しく乗っている サイトか書籍を教えて下さい

  • 日本経済の規模

    少子高齢化、人口減少にともない、日本の経済規模は何年後にどの程度が適当か、といった内容のレポートをどこかのシンクタンク等が出してはいないでしょうか?ストライクゾーンは広くて結構です。ご存じの方お教え下さい。

  • 過労死の統計データ

     こんにちは(^-^) いつもお世話になっています。  大学のレポートを作成しています。テーマは「日本人は勤勉か」です。  そこで「過労死の統計データ」や「労働を苦にした自殺の統計データ」を添付しようとネットを探してみたのですがなかなか見つからず、さらには「その把握の仕方が難しいので統計データは存在しない」というHPまでありました。  そこで質問なのですが、定義付けが曖昧でもかまわないので「過労死の統計データ・労働を苦にした自殺の統計データ」を載せているホームページや本を教えてくれませんか。  よろしくお願いします。

  • 『はたくことの意味』レポート

    現在大学1年です。 今までレポートなんて書いたことがないのでどうやって書けばいいのか不安でいっぱいなので、アドバイスをください!! レポートのテーマは『働くことの意味』で、1600文字です。 学校からの資料に 『より、具体的にポイントを絞り込むこと。「宗教倫理と労働の意味」「格差社会における若年労働の現状」「感情労働としての介護に見る問題点」「プロレタリア文学はエグい(?)」など。』 とあるので、何かミニテーマを作らなければいけません。 私は「働くことの意味はお金を貯めるためだが、どうしてフリーターではいけないのか?」ということについて書いていこうと思うのですが これはちゃんとテーマに沿っているでしょうか? 内容としては 働くということの定義をしてから一生フリーターでいると正社員の人に比べてどれだけ不利な部分得な部分があるのか、などを書いていくつもりです。 もし、他にも良いテーマがあったら教えてください。