• 締切済み

会社で働いてる(社会人)みなさんへ質問!

個人的な問題ですいません! 今、女性をテーマにしたresearch paperに取り組んでいて私は日本での女性問題を調べてみようかとしているところです!そこで私は会社での女性問題をフォーカスしてみいと考えているのですが私は一度も就職したことがありません+_+;そこで社会人のみなさん(会社で実際に働いてるみなさん)が実際に感じる問題や、不平等さと言うものを聞かせて欲しいです!男性と女性の両方の視点からの意見を聞けると嬉しいです!! 会社でのお茶くみは実際女性のみの役割なのですか?そしてそういう状況は本当にあるのですか?? あと、アメリカと日本の会社での女性の地位や、扱われ方の違いってあると思いますか?? どんな意見、コメントでもかまいません!是非ナマの声を聞かせてください!よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.10

こんばんは。私はブランクを除いてかれこれ15年くらいサラリーマンをやっています。自分の知りうる範囲内ですが仰る状況は大同小異で、かなり進歩的な人物でさえ、お茶汲み=女性の仕事と捉えています。日常ではなくても、来客時のお茶汲みは女性の仕事のようなムードがどの職場にもありました。また、お客の方で、来客時の対応が女性だと下に見て男性だとへりくだるということも多々ありました。ことに最近、男性が頼りなくなっていて(私もですが)、面倒なことをすべて女性に任せたいという考えが見え隠れする男性が目に付きます。ただし、アメリカ式の考え方がベストでもなく、行き着くところまで行くと女性だけの軍隊ができてしまいます。また、女性の中に、「私はお茶汲みでいいわ」とか、「女性の幸せは結婚して子供を生む事よ」としか思っていない方がいらっしゃることも事実です。おしなべて、男女共に、異性を質的に対等と考えること、あるいは、自分以外の存在を認めることができない人間が圧倒的に多いことが元凶だと考えます。具体的な解決策は、幼い子供をいい意味でぶっ飛ばすことができる親になること、そういった親がいることのように感じます。話が飛躍して御免なさい。

kanna373
質問者

お礼

madoushiさんの男女共に、異性を質的に~自分以外の存在を認めることができない人間が圧倒的に多いことが元凶だと考えますという意見、すごく説得力あるし納得しました。あと、女性のお茶くみは既に『ムード』として成り立っている部分があるから余計それを根本的に変えていく場合難しいのかもしれませんね。どうも回答しれくれてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzushiro
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.9

情報システム系の会社に勤める22歳の女です。 この会社は男女差別がなさ過ぎて困ることもしばしばです。 男女関係なく、深夜までの残業が毎日です。 月の総勤務時間が300時間を越えることもあります。 「差別をなくす」と言う視点で言えば理想的なのかもしれませんが、 少しは気を使って欲しいと思うこともあります。 贅沢な悩みでしょうか。 お茶関係は各自で行なっています。 誰かにモノを頼む、といった手間が面倒なようです。 コミュニケーション面では問題ありかと思いますが、 女性のグループ、と言ったものが存在しないので楽ではあります。

kanna373
質問者

お礼

男女差別ありすぎても無さ過ぎても困るものなんでしょうか!?やはり難しいところです+_+でも、ここで、男性だけに、または女性だけに残業を増やしても明らかに不平等に感じます。うーん... あ、もし時間あったらコミュニケーション面での問題とゆーのをちょっと具体的に教えてもらえませんか!? 違う面からの意見とても参考になりました!!どうもありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1102hito
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.8

一般事務をしています。 私は女子大出身で、大学の頃は女性が世の中に進出するのが今の時代当たり前で、当然、世の中はそういう傾向にあるのだと考えていました。実際は、全然違いました。大企業とか、下着や化粧品など女性が主体となっている会社はまた違うのでしょうが…。  朝、8時半からの就業のところ、女の子だから毎日8時に出勤して事務所を開け、掃除しなくてはいけません。男の人は8時半ギリギリか過ぎてからしか出社しません。お茶汲みはもちろん古新聞を紐で縛ったり、ゴミ捨てしたり、年齢が若いからではなく、女の子だからやらなくてはいけないのです。  仕事の内容もそうです。あまり考えなくてもいい、誰でもできる仕事ばかりです。やりがいのある仕事はやらせてもらえません。この職場の中で大卒なのは女の子(私と後輩の子)だけなんです。男の人たちに特別劣っているとは思えません(高卒の人ができないと言っているわけではありません)。でも女の子だからできないだろうと任せてもらえないのです。後輩はよく「女の子なのに細かい仕事向いてないんだねぇ。」って言われます。それって性別の問題ではなく、個人の問題だと私は思います。 確かに男性的役割、女性的役割は大切だと思います。お茶汲みもしょうがないと思ってます。でも、やる気はあっても性別でできないと勝手に判断されて仕事の内容を差別するのはおかしいと思うんです。  うちの職場には育児休業がありません。子どもができたら辞めろってことです。女だからと言う割には女の人の権利を無視しているのです。私は結婚しても、子どもを産んでからも働きたいと思っています。なので、早いとこ転職しようと考えています。

kanna373
質問者

お礼

これこそまさに男女差別!みたいな状況ですね。すごくショッキングな状況です!それに私は育児休業はどこの会社にもある法律で決められた制度かと思っていたのに。普通にこーゆー状況がありふれてるのですねー。やはり女性への理解がまだ薄いのでしょうか。。。。ご回答本当にありがとうございます!!参考になります♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

kanna373さん、こんばんは。 私は公務員ですが、民間と公務員では違うかも知れませんね。公務員は制度上も実際上も差は全くありません。したがって、ジェンダーの意識が育つ背景もないのです。役割に応じて区別意識はありますが、差別意識はまずありません(地域によって多少のニュアンスなり違いはあるでしょうが)。  むしろ、女性の肉体的ハンディを男性が自然にカバーする雰囲気さえあります(残業や荷物等で)。また、「男女協同参画社会」を施策的に進めている関係もあり、お茶も自分で入れることが自然となっています。事実、管理職でさえ新人の女性職員がいても自分で入れるのが日常的な風景にさえなっています(もちろん嫌味やパワーハラスメントもありません)。女性の登用も目立ちます。私は男性で大卒ですが、後から入った女性が私より上司に当たる方も何人もいます。当初、抵抗はもちろんありましたが、今は慣れもあり不思議にさえ感じなくなりました。そうした点で公務員の身分保障は、民間より一面では優れているかも知れません。子育てなどの人生設計にじっくり取り組める環境にあるかも知れません。  私は、異論があるかもしれませんが、お茶汲みが象徴的に女性差別と騒ぎ立てるのは、あまり賢い行動とは思えません。お茶汲みは女性が似合い、男性は野暮ったいとも思いません 実際、私がある施設の長でしたが、いっしょに働いていた女性が大変忙しい状況だったため、お客さんに私がお茶を入れたことが何回かあります。  女性の論理としてお茶汲みに会社に入った訳ではないと反発心を全面に出しますね。それを否定はしませんが、会社の潤滑油になり冷静に業務の流れを客観的に見られ、人物評価もできます。それぞれの役割が噛み合えば、全体として会社の業績に繋がると考えるプラス思考も残されているのではないでしょうか。必ずそれを評価する人はいるものです。ただ、同性からは浮き上がり、いじめの対象にされる可能性はありますが(男性が喜ぶことはだいたい女性はジェラシーを誘う場合が多いようですが)。今の時代、女性の差別が声高に言われますが、一般的に女性は人生を楽しむ点でフリーであり、男性が窮屈やしがらみに囚われて、逆に息苦しく感じている人は多い時代かもしれません。そこでバランスが取れている部分もあると思ってます。  

kanna373
質問者

お礼

こんにちは。なんか公務員と民間の差にとってもびっくりしました。私は当然公務員の方にも民間と同じくらい問題やらなにやらが当然あるだろうというイメージを持っていたからです。それにしても私の予想に反して多くの人が女性の『お茶くみ』の役割について潤滑油になるという意見をもっているのにも驚きました。公務員からの意見すごく参考になりました!どうもありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meinan
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.6

うちの会社は基本的に男女差別などありません。よってそのことで嫌な思いをしたこともありません。 男性は男性の、女性は女性の役割をきちんと果たしています。 例えば事務所内の掃除やお茶くみは女性の仕事です。「え、イマドキそうなの」って思われるかもですが、別に変とは思いません。だってやっぱりお茶は物腰やわらかに、にこやかに女性が持ってきてくれた方がよくないですか?これが差別なのですか?強いて言うならオヤジ的考えかな。 もちろん、テレビでは女性は出世できないとか事務雑用しか与えられないとかあるみたいですが、うちはもともと出世は男女問わず縁がないですし(人数少ないからね)、私はもともと事務で入ったのでそれが仕事です。セクハラなんてありません、全く。「ちゃん」付けで呼ばれてますが、それも愛嬌。 コピーやお茶くみは仕事の内に入らないと、バカにされがちですが、そういった縁の下的な仕事をやる人がいないと、第一線で働く人がスムーズに仕事できないでしょ。 私は事務ですが、私しか知らない、出来ない業務があるので、誰も下に見てません。 それにうちは共働きですが、ダンナは家事を一緒にやってくれます。分担制にしてるわけではありません。ごく自然の行動です。「専業主婦ならそれが仕事なんだから、俺は手伝わないけどね」と言います。当然です。だって逆に私はダンナの仕事を手伝うわけではありませんから。 って、単に私が恵まれた境遇にいるから、差別とか感じないだけかもしれません。本当はもっと嫌な思いをしている人がいると思います。 とりあえず私の意見としては、あまり差別だ差別だ言って、今度はあからさまな優遇をしてもらって、果たして女性達はそれで満足なのかということです。だったらもっと女性だから出来ること、女性の特性(?)を活かしていった方がいいんではないでしょうか。

kanna373
質問者

お礼

きゃー!考えれば考えるほどやっぱり難しいですこの問題~。縁の下の力持ちという点や、女性の特性をいかしてという点でのお話にとても納得します。でもやっぱり女性としての特性って何よ?誰が決めたのよ?みたいに思う人もいると思うんでよね~。実際私もそう思ってしまうかもしれません。捉えかたの問題なのか実際これが男女間に存在する不平等の問題なのか。。。 どうもご回答ありがとうございました!参考になります♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.5

>お茶くみは実際女性のみの役割なのですか? 男性が出すところもあるし、そもそもお茶を出さない会社もあります。 >アメリカと日本の会社での女性の地位や、扱われ方の違いってあると思いますか?? そもそも外国と日本では雇用的なことや上司との関係など労働的問題が違います。それと外国だから‥などと一般的なこともいえず職場や職種によっても変わってくるでしょう。 ここはアンケートをとる場所ではありませんので記事を書くのに情報不足で困っているのであれば他のカテゴリで質問される方がよいと思います。

kanna373
質問者

補足

いえ、アンケートをとってるのではありません。ただナマの状況を聞かせてもらいたいだけです!アメリカのことを聞いておきながら勉強不足ですいません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。24歳の女性です。 私は今の会社で3社目ですが、お茶くみに関しては様々でした。 ●1社目「お茶くみは当然女性の仕事」 ●2社目「飲みたい人はご自由に」社長が入れてくれることもありました。 ●3社目「社長・お客様へのお茶組みは女性の仕事。それ以外は各自」 こんな感じです。 お茶くみに関して特に何か感じたことはありませんでしたが、「え?」と思うようなことを言われたことはあります。 まず、面接の時に3社とも言われた言葉が「彼氏はいるのか?結婚する気はあるのか?」でした。 また、「子供を欲しいと思っているか?」と聞かれたこともあります。 どうしてそんなことを聞くんですか?という私の問いに「結婚して(子供を生んで)辞められたら困るから。」とのことでした。 また、上司から「結婚しようと考えているなら仕事は教えない。簡単なことは教えるが。」と言われたこともあります。 このあたり、アメリカではどうなのか分かりませんが、私の今までの会社ではちょっと理解が無かったような気がします。 周りの協力や理解があってこそ女性は仕事を続けながら結婚をし、子供を産むことができるのに。。

kanna373
質問者

お礼

お茶くみって上の人の方針によって違うってことなのでしょうか!?上の人がどれだけ社員の環境に注意を払ってるかでだいぶ変わるようですね!もちろん職種によっても変わると思いますが。なんか個人的に2社目の会社はすごくイイ雰囲気に聞こえます!男女平等の面で(お茶くみだけ判断はしてはいけないと思いますが)。それにしても会社の面接の話はまさにショッキングでした!かなり女性が不利な立場に追いやられる発言ですね。なんか女性が結婚して子供生む事が何かいけない事をするかのような発言に聞こえます。怖い怖い! 本当に参考になりました♪どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>あと、アメリカと日本の会社での女性の地位や、扱われ方の違いってあると思いますか?? ・・・アメリカの現状を書いてもらわないとね・・・

kanna373
質問者

補足

確かにおっしゃるとおり~!すいませんまだ調べていません!もし両方経験のある方がいたらで結構です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224892
noname#224892
回答No.2

24歳です。こういったテーマで自分の意見が参考になれば嬉しいですね♪ 今の会社は2年目です。建築系の現場仕事を請け負ってる会社なのでどちらかというと、女性の仕事・男性の仕事がはっきりと分けられているように思います。 もちろん事務員なので現場の仕事はしませんし、今まで女性の現場人を雇ったことはないそうです。希望があればいいのかもしれませんが、色んな観点から男性のほうが扱いやすいとのかもしれませんね。 本当小さい会社で一般事務を私が担当しもう一人経理のおばさんがいるぐらいなのでお茶だしやお菓子だしなんかも私が主にやっています。買い物に行くのも主に私です。これまでに男性が行った事もないようです。はっきり分かれてる上で私はやりやすいですね。「担当」と割り切っていますし、逆に私の担当場所に入ってこられると嫌ですね。あるべき場所にあったものがなくなってる事とか多いので(笑) 電話も暗黙の了解って感じで女性がとる感じです。前に別にいいんじゃ・・・みたいな事を言った時に「こういう業界はおじさんが電話をしてくることがほとんどだし、なるべくなら女性が最初に応対したほうがいいのよね。」といわれた事があります。わかるような、わからないような。 私の会社では女性だからというようなセクハラまがいでの行為でお茶くみがあったり、そういう扱いをされたことはありませんね。やっぱり「担当」って感じです。セクハラ発言もない会社なので嬉しいです。 でも前の職場では上司が入ってくる女の子に対して彼氏はいるのかから始まったH系ネタまでストレスになるほどぶつけてくるような会社でした。女性が入ってくるたびにアプローチしてついてこないと職場で無視したりするんですよね、本当に信じられないです・・・。 でも男だからこれをする、女だからこれをするっていった環境ではなかったです。サービス業だったせいかもわからないですけど、お茶くみなんかも気づいた人が出すといった感じでした。 アメリカで働いた事がないので分かりませんがやっぱり女性の立場は違うかもしれないですね。どちらかというと性別を問わずに実力社会!って感じがします。

kanna373
質問者

お礼

なんか電話の話面白かったです^^そして参考になりました! まさに分かるような分からないようなとゆー感じですよね!!でももし自分が男性で事務の仕事をしていてそんな『なるべく女性が最初に対応した方がいいのよね。』なんていわれたらどう思おうんでしょうね!?これってやっぱ不平等に聞こえたりするのでしょうかね!?このへん男性の意見も気になります! あと、会社によってこんなにも状況が違うっていうことが分かり参考になりました! どうもありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.1

このテの問題はあの田島陽子先生(笑)が得意でしょうね さてワタシ的にはこの問題は問題だとは感じていません というのも 女性はお茶くみという構図にしても これ、男がお茶をくんでもうまくもないでしょうし やはり物事を円滑に進めるには適材適所という言葉が あるように適する役割というものが存在するとおもいます これを差別的に考えてしまうと どうしてもギクシャクしてしまうとおもいます 男女平等というのは役割部分もいっしょに考えてしまうと おかしな事になってしまいます ある場所に重たい荷物がありました、 これを女性と男性のどちらかが移動しなければなりません この際に、男性が「じゃんけんで決めよう」と言ったとしたらどうでしょうか? 男性側の言い分として 男女平等だよ! 果たしてこんな世の中、会社 いいもんでしょうか? 田島先生のいう事はこういうところはどう考えて いるんでしょうか? 男は男の役割、女は女の役割というものがあって 世の中が円滑に回っているんだとワタシは思います

kanna373
質問者

お礼

確かに。。。田島先生に聞けばかなり鋭い意見が返ってきそうです^^ 確かにお茶くみなどの問題を男女差別だ、不平等だとかいってたらそれは私もきりがないとは思います。でも やっぱり全ての女性がそうは思えず(適材適所とゆー考え)不満に感じる女性もいることもやはり事実ですよね~。だからこそなかなか解決しない事なのかな~!?本当に難しいです。 ご回答どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お茶汲みとジェンダー

    例えば会社で女性だけにお茶汲みをさせる事に対し「女性の性役割を押し付けている」と言うのは お茶汲みは女性の役割であると認めているという事ですか?

  • 本当に男女平等な社会とは

    確かに日本はもはや男性が働き、女性が家庭を守るという考えがなくなりつつあり、共働きの夫婦も珍しくありません。 しかし、女性が社会的な地位を獲得するのはやはり男性に比べて難しいと言わざるをえないし、男性も現実問題として育児休暇をとるのは難しいのが現状です。 それに、小さいことかもしれませんが、どうしてレディースデーがあり、マンデーはないのかが不思議です。(店側が勝手にやっていると言われればそれまでですが・・・・) どうして、女性専用~やレディスデーがあるのに男性専用~はないのかという疑問を持っています。 女性の方が目指す男女平等の社会とは上記のものはこのままでよくて、もっと社会的な立場を私たちに与えてほしいというものなのでしょうかか? みなさんは本当に男女平等な社会とはどういったものだと思いますか?  

  • 女性が社会進出するうえでの問題点

    こんにちは。 頭がごちゃごちゃになってきてしまったので、 みなさんに意見を仰ぎたいと思います。 長文ですがよろしくお願いします。 近年、働く女性が増え、女性の社会進出が広まってきています。 そこで社会は職場での男女差をなくそうと動いています。 確かにそれは大事だと思います。 いつまでも女性はお茶をいれてコピーをとって・・なんて考え方では 自分の力を発揮して働こうとしている女性がかわいそうです。(極端な例でしたが) でも、「男女平等」は無理なのではないでしょうか。 日本の伝統からいって、家事や育児は女性の役割です。 そんなことに囚われないと考える人も増えてきているかもしれませんが、 周りの目もありますし、出産などを考えても、 女性が男性と同等の仕事をこなしていくのは難しいでしょう。 わたしは、「女性が働きやすい環境を作ること」と「男女を平等に扱うこと」は違うと思うんです。 全て男性と同じにする必要はない気がします。 それは無理難題ですし、かえってそれでは晩婚化や少子化に繋がってしまうとも考えられるのではないでしょうか。 それならば、現代社会が抱える「女性が社会進出するうえでの問題点」とはなんなのか・・ 自分の意見がうまくまとまらなくなってしまいました; みなさんはどうお考えですか?

  • 社会のピンハネ構造どう考える?

     日本のどこかのある市の話です。自治体がある地場有力土木会社に300万円で請け負わせた仕事が、次々にペーパーカンパニーに丸投げされ、実際に現場にはいった会社は、サイトの長い手形で90万受け取ってその仕事をしました。もちろん途中に入った会社は現場には誰一人行きませんでした。こういう話はどこでもあるし、問題にしても誰も褒めてはくれないぞと強くたしなめられたことがあるのですが、数年を経た未だに釈然としないものが残ります。  こういう話に思わぬいきさつで当事者の一人として接してしまったとき、みなさんならどう考え、どのように行動するでしょうか、ご意見をおきかせ下さい。

  • 会社でのお茶酌み・お菓子配りは誰がするの?

    こんにちは。 私は今年の新入社員の女です。 入社してからずっと不思議に思っていたことがあります。 他の会社ではあるのかどうか分かりませんが、お茶くみやお客様のお出迎えを女性がやらなければいけないという雰囲気があるのは、色々意見があると思うのですがしょうがないと思っています。 さすがに超忙しいときに、暇そうな男性陣にそういわれると「自分でやってよ!」とは思いますが、新入社員の分際でそんなこと言えませんし、 それは会社のある意味での「常識」としてあきらめています。 ホントはお茶酌み・その後の食器洗いなど、自分でやって欲しいですが・・・。 でも、一つ解せないことがあります。 それは、社員旅行や家族旅行で買ってきたお土産のお菓子を、毎回そのままボンと渡され、「配っといて」といわれます。 なんで自分で配らないのでしょうか? 自分が楽しんでいってきたのだから、自分で配ればいいと思いませんか? めんどくさいから? そういうのは女の仕事だから? 私には私の仕事があります。 その仕事を中断してまで、他の人が買ってきたお菓子を配る意味が分かりません。 そのことを先輩男性社員にそれとなく尋ねたら、 「だって、女の子が配ってくれたほうがうれしいじゃない」 といわれました。 それって、微妙にセクハラとかじゃないんですか? 私は、会社の、というとり社会の常識がないのでしょうか? 散々、うちの会社も男女平等といいつつ、そういうところは平等じゃないなんて、本当に腹立たしいです。 皆様のご意見を伺いたいです。 やはり、そういうのは女の仕事なんでしょうか?

  • 働く女性と女らしさ

    20代女です。働く女性と女らしさについてみなさんはどのように考えますか。 昔より男女平等社会になってきた今日ですが、 家庭や職場における女性の役割はどのように変わってきているのでしょうか。 今日でも、女性は仕事より結婚、家庭、育児だと考える男性は多いと思います。 また職場においては、多くの場合お茶くみや雑用が女性の仕事とされ、 「女性に対しては男性と同様に接するというわけにはいかない」など、 女性にはなにかしら「女らしさ」や女性独特の気配りのようなものが求められている感じがします。 私が以前いた職場の話ですが、 上司は私に対して何かと、 「早く結婚しないのか」「女性は28までに結婚している」 などと言ってきました。 私が「いまは仕事に専念したく、恋愛にいは興味ありません。」と言っても、 「仕事だけでなく恋愛にも興味を持つべき」などどしつこかったです。 またそれとは別に、私より数歳上の男の先輩からは、 私にかなりの頻度でデートや遊びの誘いのメールを送ってきたり、 つきまとわれていました。 そのうえ「俺は結婚願望強いぜ」「今度付き合う人とは結婚したいと思っている」「女性は専業主婦でいるべき」などといっていました。 私はその中で、 自分が過激なフェミニストや左翼ぽく思われるのが嫌でしたので、 お茶くみを含め雑用などは黙々とやり、 彼らが女性の噂や議論を戦わせている時もなるべく加わらないようにして、 終始おとなしくしていました。 そうしていると何かと上司や先輩にからかわれ、 危うく先輩と強引にくっつけようとされるところでした。 今はそこの会社はやめてしまって家にいます。 私はこれが仕事のできる女性であれば、 お茶くみを含め、日頃から話題を提供したりして「女らしい」ところを発揮する傍ら、 時には意見、提案をし、 またつきまといプライベートの誘いなどは相手のプライドを傷つけることなくやんわり断るのだろうと思います。 男性らが自分なりの女性観なり政治的価値観をもつのは「自由」である以上、 働く女性もしっかりとした軸を持ち発言やアウトプットをしていかないと、 彼らの価値観を押し付けられる羽目になってしまうような気がします。 みなさんは社会における女性の役割、そのなかで男女がうまく連携協力するということ、仕事のできる女性について、 どのように考えますか。 いろいろな意見お待ちしております。

  • 社会的に女性は優遇されていると思う

    こんにちは。 質問内容はタイトル通りです。 男女平等は社会的によく謳われていて、もちろん僕自身も男女平等に賛成です。 しかし実際には、一部の女性は平等ではなく優遇されることを求めていると感じます。 実際、社会的にも女性が優遇されていると思います。 例えば女性専用車両やレディース割引など。 僕はこのような言葉をみるといつもツッコみたくなります。「なんで女性ばっかり?」と。 テレビ番組、特にスイーツものの番組を見ていても「女性に人気!」や「女性が大好き!」などとよく見ます。 ある意味「女性」というものが一種のブランド価値を持っているようです。 他にも飲食代でも一部の女性は男におごらせたり、割り勘で女性だけ代金を少なくするよう求めたりします。 「女なんだから安くして」や「男なんだからおごって」などです。 このように一部の女性は平等より優遇されることを求めていると思います。 もちろん、差別はいけませんが動物的な性(SEX)というより社会的な性(Gemder)による区別は必要だと思います。 例えば男女別のトイレなど。 ただ、やはり世の中的に女性は優遇されていると思います。 皆さんは、どのような意見をお持ちでしょうか。 回答よろしくお願いします。 以上、女性に嫉妬心を抱いている大学生の男でした。

  • 授業料滞納で卒業先延ばし。皆さんはどう思われますか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000003-ryu-oki このようなニュースを見つけました。 平等の問題、生徒自身の気持ち、甘えの論理…いろいろな視点で考えられそうな事件だと思いました。 皆さんはこの件について、どのような考えを持ちますでしょうか?高校の対応についての賛否も伺いたいです。 色々な方のご意見を伺いたいので、質問時点での私の考えは中立とさせていただきます。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • こういう意見をあなたは社会人としてどう思いますか?

    日本において、表向きは男女平等と言われているが 多くの会社の管理職には男性がついている。 それは男性による男尊女卑が原因である。 このような状況の責任は男性にあり、女性は社会的に抑圧された被害者である。 いつになったら、日本は真の男女平等社会になるのだろうか。

  • このような会社を探しています

    例えば、「日本の女性労働事情」というものをテーマにして、お願いし、現状等をリサーチまたは既存データから、レポートをして、納品をしてくれるような会社を探しています。 有名どころでもどこでもいいのですが、どの会社あたりがやっているものでしょうか。シンクタンクとかはいかがなものでしょう?

MFC-J827DN iPhoneと本体無接続
このQ&Aのポイント
  • 本体とiPhoneのSSIDが同じく設定されているのに、印刷出来ない。アプリから接続確認しても本体が接続できません。
  • iOSで使用されているMFC-J827DNとiPhoneが接続できない問題に関しての質問です。
  • 無線LANを利用しているMFC-J827DNとiPhoneの接続に問題が発生しており、アプリからの接続確認でも本体が接続できません。
回答を見る