• ベストアンサー

シンクタンク

 こんばんは。    日本のシンクタンク(データバンク)は欧米の企業と比べ、経済分野や公共政策はともかく安全保障分野が弱いと聞きます。現在は大学法学部2年生の私ですが、卒業後の進路の一つにシンクタンクへの就職を考えています。  そこで質問ですが、日本に於けるシンクタンクで、国際戦略問題や安全保障問題に強い、あるいは主なテーマとしているシンクタンクを教えてください。 >>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

総合研究開発機構(NIRA)が日本のシンクタンクのデータベースを持っています。 ↓ http://asia.nira.go.jp/niradb/s_org.jsp 組織形態、事業内容、専門分野ごとにシンクタンクが検索できるので、ここで探してみてはいかがでしょう。シンクタンクによっては、インターンを募集しているところもあるようです。参加してみるのも一つの方法ではないでしょうか。 ここからは蛇足になるので、ご不満なら読み飛ばしてください。 日本のシンクタンクが、安全保障、国際戦略問題に弱いのは、それらが利益にならないからです。大手のシンクタンクは、ほとんど株式会社です。つまり、利潤にならないものは、仕事にはなりません。 安全保障、国際戦略問題関係を専門にしているシンクタンクは、外務省などの省庁傘下の財団法人が多いと思うのですが、仮に、そこに就職したとしても、自分のレポートが現実の政策に生かされる可能性はかなり低いと思います。自発的に仕事をしているというよりも、上部団体から下りてきた仕事の下請けをしている、という感じが強いと思います。 もともと、日本のシンクタンクが、安全保障、国際戦略問題等で弱い理由は、日本が日米安保の中に組み込まれているため、日本が独自に戦略を立てて動く余地がほとんどない、つまり、アメリカの戦略をそのまま受け入れるしかないという、日本が置かれている立場そのものが反映していることもあると思います。 シンクタンクに入って、どういうことをしたいのか分かりませんが、仮に、国政レベルにまで影響を及ぼすような仕事がしたいのならば、国家公務員試験を受けて、外務省あるいは防衛庁に入ることを視野に入れてはどうでしょうか。 どうしても、シンクタンクでなければならない、というならば、学部卒業後、海外、特にアメリカの大学院でPublic Policyを勉強して、そのまま、現地のシンクタンクに入社するという方法もあります。特に、アメリカのシンクタンクは、この分野では日本よりも進んでいます。 確実に入社できるかどうか分かりませんが、何人かの日本人の方が海外で学位を取って、現地のシンクタンクで仕事をしています。中には、連邦議会議員のスタッフをやった人もいるようです。 蛇足部分が長くなりましたが、上記のウェブサイトがご参考になれば、幸いです。

shuhua
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。    総合研究開発機構のリンク集はかねてより存じていましたので、むしろ「蛇足」の部分に感謝しています。    そうですね~確かにメジャーなシンクタンクといえば、みずほ総研、日本総研(三井住友)、三菱UFJR&C、野村総研...etcと大手金融グループ内の小会社が目立ちますね。一般企業に安全保障問題等は利益にならないんですね。また日本の国防体制は(お隣の韓国ほどではありませんが)合衆国傘下に組み込まれていることを考えれば納得です。    あとご指南の通り、公共政策系の専門職大学院への進学も検討していますが、日本の大学では国立を中心に新設が多く実績がないのが現状ですね。    言葉足らずで申し訳ありませんが、詳細にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

「日本最大のシンクタンクは”霞ヶ関”」という言葉をよく耳にします。 官庁組織がやや弱く、猟官制をとっている米国に比べて、 採用のハードルも高く、内部で人材を育てている日本は、官庁自身で政策立案を行う能力が比較的高く、したがってシンクタンクに頼る必要性が弱いといえましょう。 米国の場合は、政府(大統領府&各省庁)-シンクタンク-大学 といったところの人事交流が盛ん、というか、 政権が変わると、政府メンバーがガラッと変わってしまうので、その待避所としてシンクタンク、大学が用いられる側面もあります。 ですので、本当に日本で、国際戦略や安全保障に取り組まれたいのだったら、まずは政府組織で働くことを念頭に置かれるのが良いのではないでしょうか。(→国1を目指すのがよいかと・・・) また政府に近い研究機関でも、別途採用をしているケースがあるかもしれません。(防衛研究所 などは難しいかもしれませんが、独立行政法人/財団法人等だと可能性高まります・・・ アジア経済研究所 etc.) もしくは、 政府や財界をバックとして設立されたシンクタンクも、少数ではありますが、この分野を扱っています。(但し政策への影響力となると・・・?) もし民間シンクタンク、ということであれば、母体の戦略に沿って何が出来るか、ということは念頭においたほうがよいでしょう。 (例えば三菱総研ですと、三菱重工などとの関係深いですから、そういった側面(軍事ビジネスetc.)からのアプローチであれば、ある程度近いことが出来る可能性あります。) No.1さんと重なる部分もありますが、以上、ご参考いただけますと幸いです。

shuhua
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。  まず前半部分、かなり納得です。これまで日本では、官僚と55年体制の議員との思惑が一致したのか、スポイルズシステムは採られていませんね。人が代わることが無ければ政策立案機能も変化しないわけですか。非常に「為」になりました。  後半部分ですが「やはりそうですか」と言った感じです。日本で安保政策等を担うのは国家機関・準国家機関が中心なんですね。また三菱や川崎、豊田といった軍需(って言ってイイのかな?)産業の系列、あるいはそれに近いシンクタンクであれば間接的であれアプローチが考えられそうです。  詳細な点までありがとうございます。また一つ視野が広がりました。

関連するQ&A

  • シンクタンクについて

    日本の民間・準公的シンクタンク・研究所で、公共政策分野でトップクラスなのはどこですか?くわしい方、おしえてください。

  • 国際政治を生かせるシンクタンク

    いつもお世話になってます。 今、大学で国際政治を学んでいるのですが、将来は出来れば自分の専門分野(政治・国際系の情報)を生かした仕事に就きたいと思っています。 漠然とシンクタンクがいいかなと思って調べていたんですが、どうやら日本のシンクタンクはアメリカのように政治系の政策提言やリサーチを行っているところが少なく、たいていが経済や金融関連のところばかりでした。 政治や国際情勢の分析などをフィールドワークにできるシンクタンクをうまくみつけられません、、、 もしそういうシンクタンクをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また有名なシンクタンク(野村総研や日本総研など)でもそのような業務があるのかどうかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 政策に関するシンクタンクが日本に存在しない(できない)理由について教え

    政策に関するシンクタンクが日本に存在しない(できない)理由について教えてください。 最近政治について関心を持ち、障り程度に勉強しています。最初は政治家の政策立案能力の低さを問題視しておりましたが、政治家の本文は民意の集約と調整だと考えると、政策立案は専門家に任せるべきとの考えに現在至りました。しかし、専門家として現在立法の実務を担っているのは、行政執行官である官僚です。三権分立に忠実に従うなら、官僚が立法に関わる形は、立法府と独立の機能たる行政機関として、立法府に文句(クレームとか要望とか)を示すのが本来の形だと思うので、現在の形は問題ありだと考えてます。 一方、米国では共和党、民主党共に政策に関するシンクタンクを有しており、ここに公金(税金)を投資している。政治とカネの問題が日本では問題視されてますが、日本で使用される金額よりも高い資金がこの政策シンクタンクにつぎ込まれているとのことでした(引用元:朝日新聞元米国局長の記述、本の名前は忘れました)。だからこそ、米国では議員が政治活動に専念でき、当選できなくてもそれらシンクタンクに勤めて、次の会期までに政策立案能力等の政治手腕を磨けるとのことでした。 私としては、同じように政策に関するシンクタンクを日本にも設けるべきだと思うのですが、そして必要視している人は他にもいると思うのですが、現在存在していない。その理由が知りたいです。ご存知の方はご教授ください。よろしくお願いします。

  • 欧米企業に対する調査実績のあるシンクタンク

    日本のシンクタンクで、欧米の主要企業(日系ではなく、現地企業)にアンケート(できれば数百社単位で)をとっている実績のあるところを教えてください。 動向調査を委託することを考えております。 宜しくお願いします。

  • ”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが不可欠?

    郵政社長や消費者庁長官の人事などを見ていると、民主党連立政権は官僚依存を止めると言っておきながらなかなかそれが難しいようです。その理由の一つとして、官僚出者以外で行政の即戦力となる人材が少ないということがありそうです。 諸外国には非政府の政策シンクタンクが豊富で、それが人材供給や政策提言、政策のチェック機能を果たしているそうです。やはり、こういった民間における政策分野の人材の厚みが必要なのかもしれません。 これは、行政だけでなく国会議員の場合も同じかもしれません。小選挙区制度によって、05年には自民党の初当選議員が大量に当選したものの先の衆院選ではほとんどが落選し、今度は民主党の初当選議員が大量に誕生しました。小選挙区制度ではこのようなことが繰り返されることが予想されます。これでは国会議員が育ちません。 しかし、シンクタンクのような民間の政策提言組織があれば、落選議員がここに入って政策に貢献すると同時に政策立案者としての訓練を受けることができます。また、初当選でも即戦力として働ける人材を養成する機関になりえます。 このように”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? また、非政府の政策シンクタンクを育てていくためには何が必要なのでしょうか?

  • 日本大学法学部公共政策学科

    「日本大学法学部公共政策学科」について教えてください。 日大の法律学科にいこうか公共政策学科にいこうか迷っています。 公共政策は公務員になるためもしくはなった後のために必要な知識を学ぶらしいのですが実際のところ公務員になれる人は多いのでしょうか? また公務員以外に就ける職業は具体的にどんな職業でしょうか? その他公共政策学科の授業風景、講義内容、進路状況などなんでもかまいません。 どうゆう感じなのかなというのが知りたいです。 自分が将来何をしたいのかが決められずあれこれと考えています・・・ よろしくお願いします。

  • 韓国の戦略的価値は日本にとって本当にあるのか

    日本の対韓政策の根源には、「日本にとって韓国の戦略的価値が高い」という暗黙の前提があります。でも本当に韓国に安全保障上の戦略的価値があると思いますか。 現在の文在寅政権が北朝鮮と急接近している現状から、北主導の韓国併合の可能性は強いと思いますか。

  • 日本大学法学部の公共政策学科って、教員免許とれますか?

    日本大学法学部の公共政策学科って、教員免許とれますか?

  • 日本にはなんで米ブルッキングス研究所のような?

    日本にはなんで、アメリカのブルッキングス研究所やヘリテージ財団のような、大規模な政策シンクタンクが、設立されなかったんでしょうか?

  • 大学院に進学すべきか悩んでいます

    公務員もしくはシンクタンクへの再就職を希望している会社員です。 希望職種が現在の仕事とはまったく異なることや、大学院でやっていた分野を文系の方面からも見れるようになりたいと思い、文系の大学院への進学を考え始めました。国家公務員を第一志望としていることもあり、現在考えているのは公共政策大学院です。 ですが、年齢や性別(女)のことを考えるとあきらめるべきかとも思い、悩んでいます。 一度社会に出て、大学院に入りなおされた方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきました。 社会に出たら3年は働くべきか、考えが甘いのではなど、様々なご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう