• ベストアンサー

顧問料の源泉税について

usakichi-72の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

おそらく5万円というのは消費税込の金額でしょう。 まず、50,000円÷1.05=47,619円 これが税抜きの顧問料です。 (1)ここから10%の源泉税が引かれるので、  47,619円-(47,619×10%)=42,858円 (2)次に顧問料の5%の消費税が加算されます。  47,619円×5%=2,381円 (1)+(2)=45,239円 ではないでしょうか?

takoron
質問者

お礼

なるほど!よく理解できました。消費税があったんですね。本当に助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源泉所得税について

    顧問契約の源泉所得税について教えて下さい。 私の会社が、個人の方と顧問契約を結び、月20万円+交通費をお支払しております。 その場合、交通費を除いた金額20万円に対して10%の源泉所得税を徴収しなければならないのですよね? ですが、源泉所得税を徴収せず、20万円+交通費分を毎月その方にお支払しております。 なので、源泉所得税を納めていないのですが、どうしたらよろしいのでしょうか?

  • 源泉税について

    初めて質問させていただきます。 源泉税についてですが 昨年の5月に中途入社で正社員になりました。 それから毎月源泉税として2000円弱引かれて来ました。 年末に源泉徴収票をもらった際、支払額が90万ちょっと 源泉徴収税は0円と書かれていました。 103万以下は税金がかからないと聞いた事がありますが もし、税金がかからないのであれば、今まで毎月引かれていた源泉税は確定申告で戻ってくるのでしょうか? 会社に聞いたところ、年末調整は行っていないそうです。 確定申告をしたほうが良いのでしょうか?

  • 顧問契約領収書の源泉徴収?

    初歩的なことなのだと思いますが、教えてください。 ある方と顧問契約を結びます。その方には原稿執筆・講演をお願いします。 期間は1年、顧問料は消費税額や源泉徴収額を考慮して、52632円としました。 金額     52,632円 消費税   + 2,631円 源泉徴収額 - 5,263円 計      50,000円 当方で領収書を用意することになったのですが、源泉徴収分はどのように記載すれば良いのでしょうか? 近く、その方に直接現金で5万円をお渡しすることになっています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 顧問料の源泉徴収額について

    会計事務所で会計補助をしているものです。お客様から預かった出納帳に顧問料57000とありました。ここから源泉徴収の金額と、もともとの顧問料を出したいのですが、計算方法がよくわかりません。初歩的な疑問だと思いますが、どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税について教えてください。

    源泉徴収税と所得税はちがうのでしょうか? パートで勤めていて、年末調整後にもらった源泉徴収票には、源泉徴収税額12600円と書かれています。 (会社の締めは1~12月で支給額や源泉徴収税額欄などの源泉徴収票に書かれている計算はあっています) 昨年、月々納めた所得税の合計金額は12240円です。 360円不足では・・・、と思うのですが、 税が6440円不足していると言われ、今年1月分の給与からひかれました。 給与所得者の場合、原則として源泉徴収税=所得税ではないのでしょうか? 税金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 税理士の顧問料

    12月決算の会社の経理をしているものですが今「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成しています。そこで弁護士、税理士等の報酬又は料金の所で筆が止まっているのですが、税理士に毎月支払っている顧問料は税理士の報酬になるのでしょうか?  先日前の顧問税理士の事務所の方が来られて(去年の7月に契約をやめています。)支払調書の金額について指示を受けました。そこに顧問料の項目がなく、決算料、消費税申告書料、年末調整料だけでした。  昔の請求書を見直してみると顧問料の金額は1月2万円で源泉税は引かれていませんでした。決算料、消費税申告書料、年末調整料は源泉税が引かれています。(社労士の顧問料請求書には源泉税が引かれた金額に消費税を足して請求されています。)  そして会社の源泉税の納付書を1枚もって帰られました。これは今まで源泉税を引かずに請求し代理で納付していたということでしょうか?それならば会社で源泉預かりし納付しなくてもよかったのではないかと思います。(すでに納付してますが) そもそも顧問料が報酬にならないのであれば合っていると思いますのでどなたかお教えください。

  • 源泉税に関しましてお尋ねします。

    給与の源泉徴収票に源泉徴収税額が記載されていますが、毎月の給与振込には源泉税が会社から引かれず振り込まれています。 これは不自然なことなのでしょうか? 合わせまして給与の受け取りは100円以下は切り捨てとなっており源泉徴収票には端数はございません。 これも不自然なことなのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 大至急! 顧問契約と営業収入?雑収入?

    個人事業主として、ある会社と顧問契約をしました。毎月源泉徴収された金額が個人事業主に振り込まれ、そこから必要経費などを引いて青色申告しています。顧問契約報酬は、雑所得とされ源泉徴収票には、支払金額と源泉徴収金額が書かれています。個人事業の収入は、その顧問契約料なので、確定申告書の収入金額には、営業収入としての顧問契約料と雑所得としての顧問契約料が二重に計上されてしまいます。 この状態だと、二重に計上された顧問契約料を収入金額として総合課税され、そこで決まった税額から、源泉徴収された金額を引く形になってしまいます。 どのような処理をすればよいのでしょう?  大至急回答お願いいたします。

  • 間違っている源泉徴収票

    私はパート勤めをしています。 最近ですが、 「去年の給料で支払いすぎた月がありました。」 と人事の方から連絡がありました。 会社の給料計算のシステムのトラブルが原因でした。 私は全く気が付きませんでした。 去年1年で24000円ほど多かったようで、それを毎月3000円の分割で返還することになりました。 源泉徴収票の金額が1,270,000円でした。 その金額から24,000円を返還するのですから正式には1,246,000円になりますよね。 住民税の金額が少額でも高くなるのでは? と心配になり、人事の方に連絡をしました。 ですが回答は 「計算方法が自治体によって違いますが、そんなに大して税金は変わりません」 でした。 ですが、正しい金額でないのにそれを収入とみなされ、税金の計算をされるなんてちょっと 納得がいきません・・・。 人事の方にまた連絡をしようと思いますが なんと言えば新しく正しい金額の源泉徴収票をもらうことができますでしょうか? どなかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫の手取り額と源泉徴収票について

    夫の手取り額と源泉徴収票について。 夫は毎月23万の給料とボーナス年に2回分で135万円です。 毎月23万×12か月=276万 それに先ほどのボーナスを足すと411万になります。 しかし源泉徴収票での手取り額を計算すると 手取り額は 支払金額-源泉徴収税額-社会保険料等の金額 =530万になり120万ほど差があります。 財形などもしていますが、そんなに多くはしていません。 これはどおいうことでしょうか? 手取り額の差がこんなにあるのはどうしてですか?