• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:間違っている源泉徴収票)

間違った源泉徴収票、正しい金額を取得する方法

このQ&Aのポイント
  • 間違った源泉徴収票で税金の計算がされることに疑問を感じています。正しい金額で収入とみなされるため、住民税の金額が心配です。人事の方に相談しましたが、税金に大きな変化はないと回答されました。
  • 給料計算のシステムのトラブルにより、去年の給料で支払いすぎた月がありました。返還金額は毎月3000円の分割です。しかし、源泉徴収票の金額が正しくないため、納得がいきません。
  • 正しい金額の源泉徴収票を取得するために、人事の方に再度連絡する予定です。どのようにお願いすればいいか教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

#2です。。。 お礼確認しました。有難うございます。 >その場合は自分で確定申告をしないといけないのですよね。 年の途中で退職した場合は、ほとんど例外なく還付されます。 源泉徴収は"その年の見込み年収"で課税してますから、 6月で辞めれば、年収が半分って事です。 控除は同じにありますから、 特殊な場合を除いて、”払った税金"が戻ってきます。 当然、翌年の住民税もその確定申告が基準になります。 源泉徴収票のある還付請求は簡単ですし、来年以降いつでもできます。 ネットでも計算と書類作成はできます。 または、資料をそろえて税務署に行けば、教えてくれます。 辞めるときに源泉徴集票を貰ってください。 あと生保、損保の支払い証明、退職すると住民税も直接納付書が来ますから、 受領票、国民年金の支払いがあればそれも・・・。 通常の年末調整のとき出す書類を保管しておいてください。

kissmylove
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 とりあえず今年は転勤にならずにすみました。 今後の参考になる回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • pawawapu
  • ベストアンサー率54% (46/84)
回答No.11

>会社のミスとはいえ、去年、貴方がもらった額が源泉徴収票に記載されます。 などという間違いを回答されている諸氏へ。 税務の基本です。 国税庁のサイトを見てください。 払い過ぎた給与の返還を受けた場合 Q2 当社の従業員Aに支給した昨年分の給与計算に誤りがあり、給与を払い過ぎていたことが判明しました。この払い過ぎた給与についての返還を本年に受けましたが、返還を受けた給与は、いつの年分の収入金額を減額すればよいですか。 A2 昨年分の給与の収入金額を減額します。返還を受けたのは本年ですが、昨年の本来の支給日において給与を払い過ぎていたことによる給与の返還ですので昨年分の給与の収入金額を減額します。(所基通36-9)

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2509_qa.htm#q2
kissmylove
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.9

規定の支給額より多く支給してしまったミスはあったものの、それに応じた金額の源泉徴収票が発行された、ということで、源泉徴収票自体は間違っているわけではないのでご注意ください。 どうしても1,246,000円の金額の源泉徴収票がほしいのであれば、24,000円を握りしめて明日にでも担当者につき返して訂正を迫るしかありません。 でも、1,020,000万円の給与が1,044,000円になったせいで扶養親族や控除対象配偶者から外れた、というわけでゃないのですから、その必要はないはずです。 >正しい金額でないのにそれを収入とみなされ、税金の計算をされるなんてちょっと 納得がいきません・・・。 実際には1,246,000円しか受け取っていないのに1,270,000円の収入をもとに税金の計算をされたら納得がいかないのは当然ですが、実際に受け取った1,270,000円をもとに計算されるだけですから、心配は不要です。 なお、今年の給与が少なくなるのは、多かった分の減額であって、天引きによる返済(控除)ではありませんからご注意ください。

kissmylove
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.8

会社が間違ったにせよ、昨年127万円もらっているのですから、源泉徴収票は間違っていません。減額した源泉徴収票をもらうことはできません。 確かに、24000円多ければ今年の住民税は2400円増えますが、来年の住民税は2400円減ります。2400円1年間の金利負担を理不尽というのなら、会社と交渉すべきです。金利5%とすれば120円くらいでしょうか。 でもそうすると、会社は24000円を直ちに一括で払ってくださいということになるでしょう。24000円を分割負担する金利を同じ5%の金利で計算すると450円ほどになります。このまま分割で返済したほうが得だとは思いませんか?

kissmylove
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hnom_mmym
  • ベストアンサー率47% (64/134)
回答No.7

所得税・住民税ともに、少額ではありますが高くなると思います。 (収入が127万しか書かれていないので、予測の範囲ですが) 源泉徴収票(給与支払報告書)は複写の4枚つづりになっており、 税務署へ1枚(高額所得者のみ)・市町村へ2枚・本人へ1枚となります。 年末調整で間違ったりすると、会社はやり直しが出来るのですが、 やり直しの期限は1月末までですので、今回は会社としてやり直しがもうできません。 また1月末までに、会社は市町村に源泉徴収票を渡してます。 市町村はこの源泉徴収票を元に住民税の計算をします。 やり直しの期間の1月末内であれば、市町村に渡した源泉徴収票も差し替えができるのですが 会社としても、1月末を超えれば、正しい金額の源泉徴収票はもう発行できません。 今回の場合であれば、 3月15日までの確定申告をするしかありません。 間違った源泉徴収票を添付して、 確定申告をすれば、源泉所得税の還付を受けられます。 住民税に関しては、確定申告の金額で正しく計算されます。 もし生活の中で収入証明を必要とされる場合があれば、 源泉徴収票のかわりに、確定申告書の控えを提出するのが良いでしょう。 (もしくは自治体発行の収入証明書など)

kissmylove
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.6

お気持ちは分からなくありませんが、ここは発想の転換が必要かもしれません。 実際には1,246,000円しかもらっていないのに源泉徴収票の金額が1,270,000円になっているのであれば問題です。訂正を強く求めるべきです。 でも、’返済’するということは、実際にも1,270,000円受け取ったわけです。だから去年の分はもうそれでいいのですよ。確定申告とかは不要です。 「返済」という言葉は実は変です。、今年の毎月の給料の総額に対して所得税をかけてその中から3,000円を引いたりしたら、会社が間違った処理をしていることになります。 給与の総額を毎月3,000円減らした、その額から計算した税金を天引きしなくてはなりません。 「返済」ではなくて、去年多かった24,000円を今年の給与から「減額」する、ということです。

kissmylove
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 >>「返済」ではなくて、去年多かった24,000円を今年の給与から「減額」する、ということです。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

>計算方法が自治体によって違いますが、そんなに大して税金は変わりません え、本当にそんな回答したんですか。 住民税は法律で決まっているので、どこでも基本的に計算方法は同じです。 ただ、課税される最低基準額や均等割という課税が数百円違うことはあります。 24000円年収が多いと、住民税は 24000円×10%(税率)=2400円 多くなります。 なお、今年の年収が24000円減れば、来年度の住民税は2400円安くなります。 >なんと言えば新しく正しい金額の源泉徴収票をもらうことができますでしょうか? 会社のミスとはいえ、去年、貴方がもらった額が源泉徴収票に記載されます。 なので、無理でしょう。 所得税は去年と今年、住民税は今年と来年で通損されるのであきらめましょう。

kissmylove
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 >>なお、今年の年収が24000円減れば、来年度の住民税は2400円安くなります。 なるほどですね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pawawapu
  • ベストアンサー率54% (46/84)
回答No.4

kissmyloveさんが思っている事は全て正しいと思います。 正しい源泉徴収票をもらう権利はありますので、しつこく食い下がればもらえるでしょう。 「大したことのない金額であれば、給与の返還も必要ないのではありませんか?」 このくらい言えば、しぶしぶ訂正すると思います。 人事の方が懸念している事項ですが、 1.既に源泉した所得税を税務署へ納付済みなので、調整が必要。 2.既に昨年の給与等の支払状況を税務署や従業員のお住まいの市町村へ報告済みなので(会社の印鑑も押しています)、調整が必要 これを今年分の給与の調整でクリアしようとしている状況ですね。 違法ですがバレる確率は低そうです。 あなた自身の損得もほとんど無いと思います。 (昨年分の所得に対応した税金は増えますが、今年分の所得に対応した税金は減ります。損得は税率次第で、民主党次第です。) 戦うか引くか、大人の対応も必要かもしれません。

kissmylove
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

その間違ったお金の返済方法はどのようになるのでしょうか? 毎月の給与の支給額(天引き等の前)からひかれての返済であれば、次の年で収入が減るため、損はないと思いますよ。 本来であれば、年末調整の再調整などが必要だと思いますが、会社によってはその事務負担が重いのかもしれません。

kissmylove
質問者

お礼

間違ったお金の返済方法はどのようになるのでしょうか? 毎月の給料から天引きされます。 今年の収入が減るってことですね! なるほど~ でもなんだかすっきりしないんですよね・・・。 きちんと正しいものが欲しいと思ってしまう私は神経質すぎるかな・・・ と思ってしまいます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一括で返すのであれば、 去年の源泉を直したほうがいいと思いますが、 分割で今年返すのですよね? それだったら、今年の給与が減る形になるので、 今年の年末調整で減額された給与になりますね。 経理の人もそういう考えだと思うのですが・・・。

kissmylove
質問者

お礼

一括でなくて分割でいいと言われましたので そのようにしました。 今年、もしかしたら夫の転勤で退職するかもしれないので 年末調整ができない可能性もあります。 その場合は自分で確定申告をしないといけないのですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

別に気にすることでも無いですよ。 人事の方が言われてる通り「へ」みたいな金額ですし 来年「修正申告」すれば「24,000円」分の税金返ってきますので・・・ 気になるなら「税務署」にご確認を!!

kissmylove
質問者

お礼

「へ」みたいな金額とは10円とか100円とかでしょうか? >>来年「修正申告」すれば「24,000円」分の税金返ってきますので・・・ これは自分でしないといけないのでしょうか? 人事のミスが原因で自分が動かないといけないのはちょっと納得いなかいですねぇ・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票について

    税金の事が全く解らないので教えて下さい。 源泉徴収票をいただいたのですが 給料総支払額が2664400円で源泉徴収税額が42210円と記入されており年末調整せずと書かれています。 去年に新築を購入したので申告を自分でしに行くのですが、この源泉徴収票に書かれている42210円が申告して還付される金額になるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ございません。

  • 源泉徴収票

    こんばんは 年金・税金の事でちょっとお聞きしたい事があります 主人は去年3月まで 請負で仕事をしていたので 今まで確定申告を個人でしていました そして 去年4月より会社の体制が変わって 請負から会社員となりました 4月から給料として支払いがあり 控除として年金・健康保険 雇用保険等も差し引かれて支給されています そして 3月分までの請負の収入もありますし 今回も確定申告をするのですが 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄に記入されている金額と 会社からの給料明細書に記載されている社会保険の控除額が違うのです 正確に言うと 源泉徴収票には 社会保険料等の金額 ¥231,234 源泉徴収税額    ¥57,400 給料明細の支給額の合計(社会保険って雇用保険も入るのでしょうかね…) 健康保険 ¥131,200 厚生年金 ¥234,269 雇用保険 ¥19,232 所得税  ¥50,850 です どこから 源泉徴収票の ¥231,234 という金額が出るのかわかりません 主人に「会社で社長に聞いて来て」と言っても「社長もいい加減な返事しかしない」と取り合ってもらえないようです 実際には控除される金額として 計算をすると  社会保険料等で 約15万円(私たちが多く払っている計算です) 所得税でも 約7千円(源泉徴収票の方が多いです)の違いがあります これってどういうことでしょうか 将来もらえる年金にも差がでてしまうのではないか…など 非常に不安です 税金等に疎いので どうしてこの金額になるのか なにか計算式があるのか 理解できずに 未だに確定申告も出来ずにいます 間もなく申告の期間が終わってしまいます 税金等に詳しい方など ご存知の方 いらっしゃいましたら 教えていただけると嬉しいです

  • 源泉徴収票について

    よろしくお願い致します。 年末調整につき、前職の源泉徴収票を現在の勤務先から求められているのですが、わたしは今年の二月に一週間ほど勤めただけで、前の会社を退職しています。 お給料はいただいたのですが(五万円程度)税は何も引かれていなかったと思います(明細をなくしてしまったのでわからないのですが)。 少額のお給料ですが、連絡すれば源泉徴収票はいただけるのでしょうか? それとも、五万円程度なら源泉徴収票は必要ないのでしょうか? 不勉強で恥ずかしい質問かと思いますが、おわかりになるかた、どうぞよろしくお願い致します。

  • 源泉徴収票について

    本日、平成19年度の源泉徴収票を会社からもらいました。私は去年9月に入社し、今年の1月で辞めることになっています。去年は、10月~12月の3か月で額面合計46万5千円の給料をもらいました。ところが、今日もらった源泉徴収票の支払金額には81万22円と書いてあるのです。社会保険料の金額や、所得控除の額なども全然違う金額が書いてあります。これはどういったことが考えられるのでしょうか。 源泉徴収票のことは私はよくわからないので、どなたかよきアドバイスをお願い致します。

  • アルバイトの源泉徴収票

    年金を受給しながら、アルバイトをしています。 医療費控除の確定申告をする予定ですが、アルバイト先から源泉徴収票が交付されていません。 アルバイト先から年間で約32万円の給料を支給されましたが、税金、社会保険料など一切徴収されていません。 このように給料が少額で源泉額が無いので源泉徴収票は、交付されないのでしょうか? よろしくご教示お願いします。

  • 源泉徴収票について

    知恵を貸して下さい。源泉徴収票をもとにお話しいたします。支払金額4244502 給与所得控除後2855200 所得控除の額の合計額962452 源泉徴収税額96500 社会保険料582452 実際の給料明細を一年間計算したら、4079724です。源泉徴収の支払金額とは、数字があいません。164781円あいません。 この前の給料で過払いで、 15115円は戻ってきました。 ちなみに交通費はかかってないので、もらっていません。分かる方教えていただけますか?

  • 源泉徴収票はもらえないのでしょうか

    副業でアルバイトを週一日だけしようと思い、面接を受けました。時給800円で6~7時間働いた場合、源泉徴収の対象になるのでしょうか。 面接時、源泉徴収の用紙に氏名等記入するよう言われたので、源泉徴収票はもらえるか尋ねると「うちは出さない」といわれました。もらえないものなのでしょうか。 少額とは言え、払わなくて良い税金なら、還付して欲しいと思っています。 どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票

    この前、医療費空除の申請をしに確定申告しに行きました。 しかし、平成23年~26年の源泉徴収票の数字が違ったみたいで、会社の方に書きなおしてもらうように言われました。社長にこのことを言ってみると、給料明細の通りに書いてるからなにが間違っているのかわからない。と言われました。給料明細はすべて取ってあります。税務署に言えば源泉徴収票をやってくれますか?また、去年一度だけ途中退職したので別の会社の源泉徴収票もあるのですが、そちらも合わせて計算してくれるでしょうか?

  • 源泉徴収票について

    昨年11月から正社員として働いています。 先日平成20年分の源泉徴収票を職場からいただきました。 そこには給料支払い額238290円 給与所得控除後の金額0円 所得控除の額の合計額432180円 と書いてありました。 正直私は源泉徴収の意味もよくわかっておらず、 なんの疑問も持ちませんでした。 しかしこれを見た家族が 給料支払い額より所得控除の合計が多いのは 普通に考えておかしいと言われました。 一応職場の方に聞いて説明を受けましたが、 よくわかりませんでした。 この源泉徴収の金額は本当に正しく計算されているのでしょうか? それともやはりおかしのでしょうか?

  • バイト先が源泉徴収票などをくれない場合

    大手コンビニ(フランチャイズ店)で、短期間バイトをしました。 給料は銀行振り込みで、正しい金額が入っていたのですが給料明細をもらえませんでした。 もうやめましたが、まだ源泉徴収票ももらっていません。 給料の額が全て合わせて4万円代と少額である為、源泉徴収はされていません。 しかし、毎年個人的に確定申告をしていますので一応源泉徴収票はもらっておいた方がいいかなと思っています。 お店の経営者に発行依頼はしていますが、もし万が一もらえなかった場合、少額で源泉徴収がされていなければ、 極端な話、銀行の通帳記帳された通帳提示などでも確定申告は出来ますか? 雇用契約書の記載も取り交わさずに勤務が始まりました。 それなので、雇用契約書は発行されていないので控えもありません。 あと、他にも今年に入ってから短期間バイトをいくつかしました。それらは全て源泉徴収票を頂けました。 金額に関わらず、本来発行しなくてはいけない書類ですよね?

Javaの動きが遅い
このQ&Aのポイント
  • IdeaPad Duet Chromebook (CT-X636F)で、Linux上でJavaのプログラムを動かしています。
  • 購入してしばらくは順調に動いていましたが、ある時点から急にプログラムの動作が遅くなってしまいました。
  • Powerwashで初期化してから再度プログラムを入れてみましたが、解決しません。対処法についてご存じの方は教えていただけると助かります。
回答を見る