• ベストアンサー

初歩的な質問ですが教えてください。

私は今高校1年生です。簿記に興味があり、勉強を始めようと思い、インターネット上で探したりしています。そこで、無料で練習問題が出来るサイトがあったりもしたんですが、ある用語の意味が分かりません。 借方と貸方の意味を分かりやすく教えてください。混乱しちゃってるみたいで・・・。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mameko3
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.3

私は商業高校だったので、1年生全商3級、 2年生全商2級、日商3級、 3年生全商1級をとったから、毎年、1級ずつあげてとっていくと無理がないと思います。 借方と貸方は、単純に、右側と左側、です。 福沢諭吉先生が日本語訳したそうです。 簿記はブックキーピングだし、 損益計算書はP/L(ピーエル)、貸借対照表はB/S(ビーエス、バランスシート)だし。企業の経理部では横文字が多いですよ。 手形の発行日から期日までの期間を「サイト」と呼ぶのは、会社に入って知りました。 でも資格勉強時代は、ガチガチの簿記をしっかり学ばないといけないので皆混乱するから気にしないでください。 借方と貸方の使い方は、 資産と負債、費用の違いが理解できれば大丈夫。 すごく大まかに言いますね。わたしも会社の経理は得意で勘定科目の工夫とか好きなんですが、お勉強向けの実務にはあまり役に立たない簿記試験は本当に苦手でしたから。 現金とか預金など(増えて嬉しい)は 借方(左)にあると増えてて、減ると貸方(右)にきます。 費用は、発生すると借方(左)に増えます。 売上は、発生すると貸方(右)に増えます。 これの違いは、暗記より、練習問題をこなしていくほうがよいから、沢山、沢山、問題をこなすといいですよ。 わからない問題にじっと悩むより、沢山、似た問題をこなして、 「あ、これもそうなんだ」と気付きますしね。 普通科だけの学校ですか?簿記の先生がいたら、何か練習問題をもらえないか相談できるんですけどね。 担任に、簿記ができる先生に話を聴きたい、と相談してもいいかも。 大学入って会計士目指すにしても高校生から日商1級取っておくのもいいですしね。 頑張って下さい。 簿記は1年生のときは珍しくて面白かったけど、2年、3年生の時は、授業中、寝てました。説明が眠いからです。 練習問題解いて疑問点を解決してく方法が好きなわたしです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.7

借方と貸方という言葉は簿記が日本に入ってきた時に、外国語を無理やり日本語に訳してこんな言葉になったそうです。 簿記を勉強する上では右か左かさえわかっていればそれ以上考える必要のないことです。 私の場合は積極的な意味は無いと教わりました。ただ訳しただけと。性質としては日本はなぜ左側通行なのですか? という質問と同じです。ただ時代の流れでそうなったみたいな感じです。 なぜ資産は借方(左)なのか、というような疑問も同様です。複式簿記を考え出したルカパチョーリオという人が左に書いたからそうなったみたいです。左である意味は無いですよね。 簿記をやっているうちに当たり前になっていくことですので、あまり考えずに問題でも解いてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f-o-
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.6

得意先の人名勘定のT字をイメージしてください。 日本では ← ここが重要 越後屋さんから、 金を借りた時 → T字の左側 逆に、金を貸した時 → T字の右側 に、記帳するという習慣でした。 そこに、明治になって「万国共通の」簿記がはいってきたので、単なる和訳の技術として言葉を使った。というのがコトの顛末です。 結論としては、「簿記」の用語としての単なる和訳だということで、貸方・借方という「漢字の意味」は、「book keeping」の世界では全く関係ありません。 (^.^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mameko3
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.5

NO.3です。 ごめんなさい。たらたらと書いてたので、右左があやふやな回答している部分がありました。 NO.4さんのおっしゃるように、 借方(左側) /  貸方 (右側)です。 「右側左側です」なんて、惑わせるような書き方して申し訳ないです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9788
noname#9788
回答No.4

細かい説明はNo.3の方がなさっているので、借方・貸方の憶え方を僕が習った方法をアドバイスしたいと思います。 借方・貸方をひらがなで書くと「かりかた」「かしかた」ですが、ここで違うので「り」と「し」です。で、「り」は最後左側にはらうので、借方は左側、「し」は最後右側にはらうので、貸方は右側と習いました。 これはそのうち慣れると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 高校生でしたら、財団法人全国商業高等学校協会主催簿記検定の問題集を書店で発見して下さい。  全商簿記3級は、商業高校1年生が勉強する範囲です。次回は、今年の6月です。今から勉強したら、十分、勉強可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もし良ければ下記をご参考にされて下さい。

参考URL:
http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/tenji/k15/karikatakashikatai.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記の(多分)初歩的な質問です

    最近簿記の勉強を始めたばかりですが、すでに仕事に簿記が関わっていて、困っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。 普通なら、 借方 経費 100円(あくまでも仮定の数字です) 貸方 現金 100円 となるのが、事情があって、いっぺんに出来ないらしく、 まずは 借方 経費 100円 貸方 仮受金 100円 となり、その後 借方 仮払金 100円 貸方 現金 100円 と言うのが出てきて、その上で、仮受と仮払を相殺する、というのを聞いたのですが、 その”仮受金”というのは、何の事なのでしょうか??? ”仮受金”というので、お金を???と思ってしまうのですが、どういう意味なのでしょう? 確かにプラス、マイナスで考えてもその通りになるということは分かったのですが、何を受けているの?という気がしてなりません。 もし、質問の意味が分からなければ、ご質問ください。 出来る限り早く、意味を分かった上で仕事をしたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • なんで未だに借方・貸方なんて名前を使うのか?

    簿記の仕訳で左が借方、右が貸方と名前が付いていますよね? 色々由来があるようですが、なんで未だにこんな名称を使い続けるのでしょうか? 簿記を勉強する人が、この名前のせいで混乱することがあるとのことじゃないですか。 普通に「左サイド」「右サイド」とかじゃダメなんですか? 貸借対照表などに慣れてる人たちも、左、右と言われた方が分かりやすいですよね? 借方・貸方なんて突然言われても「あれ?どっちだっけ?」と一瞬迷うことになりませんか? 実際、仕訳や決算書作成で借方・貸方の名称が影響することはないので、別になくても困りませんよね? なくても困らないもので、簿記を勉強している人たちをつまづかせているなんて馬鹿馬鹿しいでしょう? なんで未だにこんな名前を使うんですか? 簿記ってイタリアが発祥らしいですが、イタリア語でも借方・貸方を意味する単語が使われているのでしょうか? だとしたら、なんでこの名称にこだわるの?

  • 決算の仕訳

    簿記は殆ど素人です。今独学で勉強しているのですが下記の問題の意味がまったくわかりません。ちょっとくじけそうです。誰か私を助けてください。なにかヒントでもよいので、教えてください!! 例) (1)(借方)仕入150,000(貸方)繰越商品150,000 (2)(借方)繰越商品130,000(貸方)仕入130,000 (3)(借方)損益2,470,000(貸方)仕入2,470,000 (4)(借方)売上3,500,000(貸方)損益3,500,000 問題1 この仕訳はそれぞれ何を行っているのか? 問題2 このような仕訳の結果、損益計算書はどのように示されるのか? 問題3 このような経理処理を行う理由を説明しなさい。

  • 貸方、借方とは何ですか?

    貸方、借方とは何ですか? 簿記の貸方や借方の意味がよく分からないのです。 本を見ても詳しく載っていないので・・・。 どうか教えてください。

  • 仕訳けで「借方」と「貸方」

    こんにちは。 最近簿記の勉強を始めたものです。 お恥ずかしい限りなのですが、4級の問題でどうしても理解 できないところがあります。タイトルにも書きました仕訳けの 「借方」「貸方」についてなのですが、例えば問題で 「4月25日 給料100,000を現金で支払った」 「4月30日 商品を500000販売し、代金を付けにした」 とあった場合、仕訳けすると      借方            貸方 ーーーーーーーーーーーー|ーーーーーーーーーーーーーー 4/25 給料  100000  | 4/25 現金  100000    4/30 売掛金 500000  | 4/30 商品  500000               となりますよね?(多分・・) 何で給料が借方なのか?借方、貸方自体どういう意味を持っているのか? さっぱりわかりません。 どういうふうに考えて仕訳けすればいいのでしょうか? 初心者なので、わかりやすく教えていただけたら幸いです。

  • 本支店会計の質問

    始めまして。 現在簿記2級を勉強中の者です。 本支店会計で、一悩んでいるのでどなたかご教授願えると幸いです。 本店・支店は本支店勘定の借方貸方逆で残高が一致するとのことですが… そもそも支店勘定の借方は「本店からみた支店への債権」で、借方は「本店からみた支店への債務」という認識でよろしいでしょうか? (本店勘定の場合は貸方=「支店からみた本店への債権」借方=「支店からみた本店への債務」?) そうだとすると、残高が一致するのではなく、それぞれの債権債務(つまり、本店勘定の借方と支店勘定の貸方、または支店勘定の借方と本店勘定の借方)自体が一致するはずでは?と頭が混乱しております。 A1=本店の支店への債権 A2=支店の本店への債務 B2=本店の支店への債務 B2=支店の本店への債権 問題ですと未達事項を加味してもA1=A2、B1=B2 にはなっていないのですが、これは何故でしょうか。 私の文章の意味がわかりにくいかも知れませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 簿記の貸方、借方、現金過不足について

    今、簿記三級の勉強をしています。 色々と頭を悩ませながら少しずつ理解していっているのですが、 現金過不足でどうしても解らなくなっています。 ネットを見ても、私が使っているテキストや、 講師の説明でも 「借方」「貸方」に意味はないとされています。 単に、「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」に分類し、 それぞれが増減した時に「借方」「貸方」に記入するよう覚えるとのことでした。 そのようにして仕分け等、練習問題をしてきましたが 現金過不足で解らなくなりました。 帳面の金額を現実の金額に合わせるというところまでは解ります。 しかし、「借方」「貸方」に意味はないと言いながら、 過不足を帳簿に記入すると説明されています。 これは、「借方」「貸方」に意味があるからできるのでは? と考えて解らなくなっています。 また、決済を迎えていない一時的な過不足は、 「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」のいずれにも該当しないと テキストに書いてあります。 理屈抜きで 「実際残高<帳簿残高」「実際残高>帳簿残高」 双方の記入の指方を覚えるのでしょうか。 しかし、簿記は何らかの理論に基づいて記載方法が決められているはず。 借方、貸方に意味はないのでしょうか、あるのでしょうか。 私は理系出身のせいか、何とも気持ちが悪いのです。 ベースは決まり事として丸覚えするのは良いとして、 あちこちに理屈抜きの丸覚えがあるのは、 理論じゃないじゃないかと、感じてしまって。 上手く説明できていないかも知れませんが、 ご教授の程宜しくお願いします。

  • 簿記3級レベル仕訳の意味について

    只今、簿記を勉強しております。 不明な点がありますので、アドバイスをお願いします。 総勘定元帳において、 売上、仕入、売掛金、買掛金、仕入の借方と貸方の内容 がいまいちわかりません。 例えば売上の場合、貸方に金額があれば「売上がついた」 事とわかるのですが、借方にある金額は何なのか? という感じの状況です。 初歩的で申し訳ないのですが、混乱しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記2級に関する質問

    こんばんわ  特殊商品売買に関して 以下の質問が解りません 私は簿記2級を勉強し始めて3週間くらいですが なるべく解り易く教えて頂けるとありがたいです。 お願いします。 受託販売にともない、委託者から商品を受取り、荷為替手形 200,000円を引き受けた。 という問題です。 答えは   借方  受託販売 200,000      貸方   支払手形  200,000    ですが どうして この答えになるのか教えてください。 どうかお願いします。

  • 取引の8要素について

    簿記の勉強をしているのですが 取引の8要素という部分でつまづいてます。 借方、貸方という言葉なんですが、 言葉の意味にとらわれてはだめなんですか。 借方に負債の減少があり、資産減少と収益の発生が同じ側にありちんぷんかんぷんです。 どなたか、わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • エアロフォンAE-20でステレオ音声を撮影する方法を教えてください。
  • エアロフォンAE-20のOutput端子からスマホに接続して動画撮影しているが、音声がモノラルである。
  • エアロフォンAE-20に付属のUSBケーブルは使用できるのか、ステレオ音声を撮影するための接続方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう