• ベストアンサー

スナックを始めたいんですが?

miyacchi518の回答

回答No.2

質問者さんが「オーナー」になるのかただの「雇われママ」になるのか・・・でしょうね。 お店のすべてを自分で計画・管理していって利益の何%を払う・・・という形態は万が一のときはすべて質問者さんの借金になってしまいますが、「雇われ」であればあくまでも「お店を任されている」だけで事業に失敗しても借金地獄・・・にはならないでしょう。ただその場合はすべての決定権は出資者にあるわけですから毎日の売り上げ報告、物品を買う際の許可など「自分で経営」とはいえないでしょうね。 リスクを負って「自分の城」として築き上げていくのかあくまでも「雇われ」で気軽にいたいのか・・・ということでしょう。

seikamari
質問者

お礼

そうなんです。今の不況の中(1月2月は特に)不安があり、なかなか決断が出来ないんです。もちろん自分の城も 私の夢ではあるんですが。

関連するQ&A

  • 出資 個人での出資 飲食

    出資そのものがよく解らないのですが、例えば飲食業開業で個人同士で出資する場合、どの様な契約が通常行われますか? 金銭的な契約の回答をお願いします。 売り上げの?%を支払う? 利益の?%を支払う? 期限は決めるのか? 倒産の場合は? 個人間なので、いちがいには言えないのかも知れませんが、相場等はあるのでしょうか?

  • 個人事業に投資していただく場合

    このたび飲食店を個人で経営することとなりまして、土地柄初期費用が けっこうかかることとなり、投資というかたちで第三者にお金を出して いただく運びとなりました。 個人事業なので、店内のことや経営などは自分の責任においてやりますが、 月に1度程度、売上からみる経営の改善点などは相談に乗ってもらおうと 思っています。 この場合初期の運転資金も含め、20%ほど出資していただいた場合、 (初期に1000万かかるとして200万出資の場合) その後売上の何%くらいを報酬として支払うのが妥当ですか? また、自分が毎日労働する分は給与として売上から引いても かまわないのでしょうか?

  • スナック開業(人気のカラオケ機器会社は?)

    39歳シングルマザーです。 (経営は素人ですがホステス経験が少々あります) 1年後に、昔から夢でありましたスナックの開業を予定しており、 今から計画を立てている次第です。何から何まで素人です。 しかも田舎での開業ですので一か八かです。 カラオケの機械には拘りたいと思います。 新曲が即 入るような会社が良いと考えています。 DAMや第一興商など色々ありますがどこがオススメでしょうか? また自身で開業するにあたりカラオケ会社に掛け合うのでしょうか? 全くの素人考えで 甘い!と思われるかもしれませんが どうぞお力を貸して下さい。  お店は居ぬきで借りる場所はあります。 しかし家賃が売り上げの何%だと言うことです。 今はほとんどこの様な家賃の払い方なのでしょうか? そこで何でも構いません、今から開業に向けてしておかなければ いけない事、準備などアドバイスやお力をお貸し頂けますと 大変 助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。(長文にてすみません)

  • 出資契約書

    私は2年前、ある方を通じて、ある会社に100万円を投資しました。 その会社は財務状況が悪く、残金が底をついて助けて状態でしたので、可哀そうだと思い 出資しましたが、その経営者は韓国に精通している為、私が扱っている製品も安く仕入れが 出来ると判断したのも理由にあります。私も会社経営者ですが、決して余剰金があった訳では ありませんが、その彼が困っている。私も彼を通じて安く仕入れる事が出来ると言うのが 理由でした。 その時に《出資契約書》を交わし、お互いが実印を押印し、締結しました。 その契約書には、基本的に直販売はしないこと。やむを得ず直販売をした場合は 売り上げの5%は入金後、翌営業日に私に支払うと言うような事を書いておりましたが それから、2か月過ぎると、嘘のように彼の会社が大きな取引を得て、売り上げも うなぎ上りに伸びてくる気配があり、その時に、彼から、あの契約書はなかった事に して欲しいと哀願されました。 私もいま思えば、なぜその哀願を受け入れてしまったか後悔しております。 その時は、あくまでも口約束で、わかった なかった事にしようと言ってしまいましたが、 それはそれで良かったのですが、いまは急成長して いい気になって あの時の恩を忘れてしまい、横柄な態度と何か言うと喧嘩ごしに言ってくるのです。 そう言った事もあり、その契約書は私は持っているので、口約束を無効に出来ないかと 思っております。 その出資金も、なかなか登記せず、半年はそのままにしていたので、出資後3週間以内に 登記しないと罰せられると忠告したのも関わらず、そのまま放棄してしておりました。 その後、税理士からの助言で、その100万円は私が貸した形にしないとまずいと言われ 利息を付けて私に返金し、再度100万円をその会社に出資したのです。 この場合、この出資契約書は有効なのか、無効なのか知りたくて、詳しい方がいれば 教えて戴きたく投稿致しました。宜しくお願い致します。

  • 個人事業に出資する場合の損益配分と契約形態

    出資法や共同経営に詳しくないので質問させてください。 ある者Aが個人事業として飲食店を経営します。 それに、出資者B,C,Dが居ます。 Aが出資なしで基本的な経営をします。 Bは出資100万円  Cは出資200万円  Dは出資無しですがAを支える労働力を提供します。 報酬は Aが利益の35% Bが10%  Cが20%  Dが35% と言う契約は出資法やその他の法律に反しますか? また、上記の場合の配分を可能にするには契約書類はどういったものになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 出資

    私はある人に300万円出資して会社を経営してもらってます。 こういったことはお互い初めてで、取り分については独自で考えました。社長(出資した相手、実際経営している人)の給料を売上によって成果制にして月給を決めます。月々の利益から社長の報酬を差引いて毎月利益を算出し、それを出資額の比率で配当します。最初は300万円は全て私だったので私が受け取りました。 ルールとしては300万円分の私の持分を社長も買い取れるようにしていました。100万円私に支払えば持分は2対1になり利益もそのように配当します。 しかし、すっかり、売上に対して会社の評価額も上がることを忘れていて、いつまでも300万円の評価で買い取ってもらうことが間違いだと最近になって気が付きました。現に業績も上がり、最初の300万円を基準に持分を売買するのがおかしい状態になってきました。(売る方がかなり損をする)お互い信頼関係は出来ているので妥当なルールの変更は可能なのですが、妥当な評価額を決定するのに、何か一般的な計算方法があると思うのですが、ご存知の方教えていただけないでしょうか。 また、私は会社経営しており、社内でも会社を経営するため出資を希望する者が出てきています。今後の参考のためにも人に会社や店を経営させるときの出資者の利益の取り方、その後の持分(株)の売買の金額の決定方法など、その他注意点などあれば教えてください。 また、そういったことが説明されている書籍などがあればお願いします。

  • FIRE、不労所得で食うこと

    例えば、安月給を1~2年経験した後に信用ある機関への就労をするために当面は現物投資、出資及び先の安月給で賄う、その間家賃も極力安く抑える場合、これはFIREと言うのでしょうか。

  • 知人の会社への出資金の回収はできるでしょうか?

    知人が会社を設立するので出資してほしいとのことで出資をしました。出資前に知人は「販売先は確保している」「国の助成金が付く」ので経営の心配はない。といって出資を促したのですが、そのいずれも実行できてなく、現在売り上げが立っていない状態が続いています。この誤った情報(故意とはいえないのですが)により出資を促したことを理由に出資金を回収する手段はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 辞任

    3人で共同経営(出資比率 私40%A40%B20%)をして2年になります。会社の売上の7割が私の売上です。 今では会社を運営していく考え方にもズレが生じて会話もほぼありません。 また、給料や経費も3等分となっております。 2年あまり我慢をしてきましたが、私自身の生活も ままならぬ状態に陥っております。 私ひとりが、今の会社を抜け(辞任)して別会社を立ち上げようと考えております。 ご質問ですが、 経営者の一人が辞任するときの手続きや、他の2人に相談して納得してもらえれば辞任できるのでしょうか?

  • 履歴書 職歴の書き方

    友人が個人で経営しているショップ(衣類雑貨・製造販売)に2年ほど在籍していました。 この2年間は職歴欄にどのように書けばいいのでしょう。 通常の会社であれば「平成○○年○○月 株式会社××××入社(退社)」のように書けるのですが個人経営のショップの場合は店名でしょうか?その場合、入社(退社)という表現は変ですよね。 ちなみに、友人と2人で働いていたのですが、売上げの少ない月などは収入がなかったりもしました。しかし経費等の支出は友人の個人資産からで私は出資していないので共同経営とは違いますよね。