• 締切済み

出資

私はある人に300万円出資して会社を経営してもらってます。 こういったことはお互い初めてで、取り分については独自で考えました。社長(出資した相手、実際経営している人)の給料を売上によって成果制にして月給を決めます。月々の利益から社長の報酬を差引いて毎月利益を算出し、それを出資額の比率で配当します。最初は300万円は全て私だったので私が受け取りました。 ルールとしては300万円分の私の持分を社長も買い取れるようにしていました。100万円私に支払えば持分は2対1になり利益もそのように配当します。 しかし、すっかり、売上に対して会社の評価額も上がることを忘れていて、いつまでも300万円の評価で買い取ってもらうことが間違いだと最近になって気が付きました。現に業績も上がり、最初の300万円を基準に持分を売買するのがおかしい状態になってきました。(売る方がかなり損をする)お互い信頼関係は出来ているので妥当なルールの変更は可能なのですが、妥当な評価額を決定するのに、何か一般的な計算方法があると思うのですが、ご存知の方教えていただけないでしょうか。 また、私は会社経営しており、社内でも会社を経営するため出資を希望する者が出てきています。今後の参考のためにも人に会社や店を経営させるときの出資者の利益の取り方、その後の持分(株)の売買の金額の決定方法など、その他注意点などあれば教えてください。 また、そういったことが説明されている書籍などがあればお願いします。

みんなの回答

  • asp-fan
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

NO1です。 経験的にお答えして第三者的にものを見ていますので、双方で決めているのだからいいのだと仰るのなら、第三者的判断ツールを求めるのは難しいでしょうね。 経験的に、同族会社の評価方法ぐらいです。30年ぐらい前に、相続税の申告を代行していたときに、利用していたものです。あくまでも第三者の評価となりますので、---。

kobe1111
質問者

お礼

疑問にお付き合い頂きありがとうございました。もう少し回答を待ってみたいと思います。

  • asp-fan
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

NO1です。 <現在の事業は登記はしていないものの、”株式会社的”に経営しているので> 株式会社的であっても、法人でない限り、個人事業です。個人の事業には利益の配当というものはありませんので、質問者が出資しているのではなく、質問者が事業資金を出して、商売をし、儲けを分け合っているとしか言いようがないような気がします。これですと、お互いに受け取った分を申告することになるでしょうね。でも、年末には、その事業に課税対象となる利益の全部を残さず、分配し合う必要があり、その時点で、その事業(会社?)の評価は”0”となります。 <個人のものか事業用のものかは比較的はっきりしています。> 比較的というところが問題です。もめる基となります。会社登記をして、質問者の投資を資本金とするか、貸金(会社では借入金)とするか、明確にすべきでしょう。現状では、共同経営でもなく、金貸しでもなく判断に苦しむ形態ですね。余計なことだと思われるでしょうが、こんなことが決定していないと、評価できないものなのです。 <ある人の儲けは社長としての報酬とそれを差引いた後の利益の持分の割合です> ある人の収入は、報酬は給与所得で、利益配分は、事業所得とはなりませんよ。ある人が、経営者なら、全部事業所得でしょう。質問者の分は、こう言ったことを継続的に行うなら、事業所得となるでしょうし、非継続なら雑所得言ったところでしょうか? いずれにしても、事業(会社?)の評価は、明確にしない限り無理です。 顧問税理士が回答されないのは、知らないのではなく、これらの事情を解しているからでしょう。

kobe1111
質問者

お礼

質問の内容が正しく伝わっていないようです。第三者に対して取り引きをするなら、この状態では問題だと思います。”株式会社的”と表現したのは、二人の持分を売買できること。それに応じて毎月を決算にして、持分に応じて利益を配当すること。二人の間では株式会社のルールでやりましょう、ということです。質問の内容は第三者や税務署に対してどうするかではなく、非上場の株式会社を売買する場合に一般的な評価額の計算方法があるのか。あればそれはどういう方法か。です。 >その事業に課税対象となる利益の全部を残さず、分配し合う必要があり そんなことありませんしそんなこと聞いてません。それはあくまで、税務署や税理士の考え方です。たしかに納税額を決めるときに、たてまえ上はだれかがすべて利益を得ていなければなりませんが、その納税さえすれば利益を事業用資金として残すことはできます。 今の事業が株式会社と何が違うのでしょう。それは事情を知らない善意の第三者や税務署や、万が一、二人がもめて法廷で争うことになったときのみです。当事者である二人の間では、二人のルールを作っているのでその事業は株式会社です。登記していないので、第三者や税務署には対抗できないだけのこと。(だから利益はそのまま個人の所得になるのでそれに応じて納税しなくてはならない)もしそこから頭が離れず、回答が難しいなら、いったん個人事業だということは忘れて、株式会社だと思ってください。 あと、比較的と表現したのは二人の間での見解と税務署や第三者からみた見解が違うからです。 >法人でない限り、個人事業です。 >質問者の投資を資本金とするか、貸金(会社では借入金)とするか 個人事業なのに資本金とするってどういうことですか?ごっちゃになってるじゃないですか(笑) >ある人の収入は、報酬は給与所得で、利益配分は、事業所得とはなりませんよ。 わかってますけど。納税するときはどちらかを経営者にして、どちらかを雇用者で計算すればいいだけのことではないですか。このアバウトな考えで指摘してくるのは税務署くらいです。 税理士か税務署の方でしょうか?今回説明した事業のことは忘れてください。質問をした目的も、今の事業の参考にするためというより、今後、社員に株式会社を経営してもらうときの参考にしたいからです。税金に関しては疑問点はありません。

  • asp-fan
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

NO1です。 <また、私は会社経営しており この文言を見落としていました。経営者なんですね。でしたら、顧問の税理士や会計士さんにお尋ねになれば早いと思いますが、ある人が個人経営の事業でしたら、ある人の個人的な財産と事業用財産区分が出来なければならず、事業部分だけを評価するのは簡単には方法はないと思います。 質問者にある人が払うのは、利益の配分ということですが、ある人の経理処理は経費ですか。ある人の儲けは、質問者に渡す金額を引いて所得税の申告するのですか?質問者はその入金を課税対象として申告されるのでしょうか? 同族会社の代表者の相続等に当たっては、同族会社の株式評価の方法があったと思います。詳しくは、顧問税理士さんにお尋ね下さい。

kobe1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在の事業は登記はしていないものの、”株式会社的”に経営しているので個人のものか事業用のものかは比較的はっきりしています。 ある人の儲けは社長としての報酬とそれを差引いた後の利益の持分の割合です。 所得税はもちろんそれぞれ入った額に応じて納税するのが義務だと思います。 確かに税務から見た株式会社の評価方法は参考になりそうです。ただ、私の顧問税理士は質問をはぐらかし、どうやら知らないようです。 もちろん売る方と買う方が合意すればそれが価格にはなると思いますが、一般的な評価方法が分かればより妥当な金額が出せると思います。

  • asp-fan
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

会社登記しているのですか? 会社の社長の給料は、定額である必要があります。 定額でない場合、どの部分が給与なのか、どの部分が賞与なのか判断できません。 社長の給料は、損金計上となりますが、賞与は経理上経費と処理しても、法人税計算上は、損金扱いされません。 <社長(出資した相手、実際経営している人)の給料を売上によって成果制にして月給を決め> 成果で決めるのは構いませんが、給料というのは社長という作業(管理する業務等)に対する報酬で、利益分配分は賞与扱いと考えられると思います。毎月の給料の一定額以上は法人税の対称になります。社長の給料の中に、利益分配がないように設定すべきと思います。 その上に立って、会社の評価を考えるなら分かりますが、会社経営自体が分かってなくて、実績が上がったから会社の評価が上がったと考えるのは、考えものです。 会社経営の書籍で勉強されてはいかがでしょうか?

kobe1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社登記はしておりません。それと、役員報酬は定額にしないといけない原則は心得てはいるのですが、社長も成果制の従業員同様の業務もしていることと、私とその人の間だけのルールであることから、成果が出たら出た分取ってほしいという意味でこのルールにしてます。この辺りの会社法のさわりは大体のところ理解できるし分からない部分は学習できそうなのですが、非上場の株式の売買金額を決める上で会社の査定方法に一般的なものがあればぜひ知りたいと思います。 例えば収益マンションであれば家賃収入から利回りを考えて、売買金額を査定するでしょうが、会社の場合どうなるのでしょうか。 今経営してもらっている事業に関してはほとんど人助けのつもりで(昔からの商売を超えた中なので)いたのですが、今後本格的に将来有望な社員に対して出資するときのためにその辺の知識を得ていたいのですが、参考になる書籍も見つけ出せず、その辺の知識のある専門家が周りにいなくて困っています。 お助けください。

関連するQ&A

  • 出資金2000万円が戻らない。

    あるSNSで知り合った女性から、金の取引で利益を上げている男性がいるので、1000万単位で出資すれば配当が得られると言われ、男性に直接会って2000万を出資しました。出資してから約一年間、毎月80万~160万もの高額の配当が得られました。しかし、配当が終わってから一年以上たつのに、出資金を戻してくれません。メールや電話で戻してくれるように頼んでいるのですが、まだ準備段階だなどといって戻そうとしません。このままでは訴訟を起こすしかないと思うのですが、どうすればいいでしょうか?本人は仙台で会社を経営し、もう一人の方と共同代表になっています。

  • 会社法623条について

    初学者レベルの者です。 以下について、よろしくお願いいたします。 (1)会社法623条1項の「当該配当額に相当する金銭を支払う義務を負う。」とは、「配当された金額の全額を返還する必要がある。」ということでしょうか。 (2)もし「(1)」のとおりであれば、「当該利益を超えて配当を受けた有限責任社員は、配当金を全額返還してしまい、これ(配当金)を全く受け取れない。」ということでしょうか。 (3)2項は、以下の解釈でよいでしょうか。 利益を超えて配当を受けた有限責任社員は、つぎを限度として持分会社の債務を弁済する責任を負う。 「出資の価額」+「第六百二十三条第一項の配当額が同項の利益額を超過する額=『利益を超えて受けた配当金』-『利益』」 (社員の責任) 第五百八十条  社員は、次に掲げる場合には、連帯して、持分会社の債務を弁済する責任を負う。 一  当該持分会社の財産をもってその債務を完済することができない場合 二  当該持分会社の財産に対する強制執行がその効を奏しなかった場合(社員が、当該持分会社に弁済をする資力があり、かつ、強制執行が容易であることを証明した場合を除く。) 2  有限責任社員は、その出資の価額(既に持分会社に対し履行した出資の価額を除く。)を限度として、持分会社の債務を弁済する責任を負う。 (有限責任社員の利益の配当に関する責任) 第六百二十三条  持分会社が利益の配当により有限責任社員に対して交付した金銭等の帳簿価額(以下この項において「配当額」という。)が当該利益の配当をする日における利益額(持分会社の利益の額として法務省令で定める方法により算定される額をいう。以下この章において同じ。)を超える場合には、当該利益の配当を受けた有限責任社員は、当該持分会社に対し、連帯して、当該配当額に相当する金銭を支払う義務を負う。 2  前項に規定する場合における同項の利益の配当を受けた有限責任社員についての第五百八十条第二項の規定の適用については、同項中「を限度として」とあるのは、「及び第六百二十三条第一項の配当額が同項の利益額を超過する額(同項の義務を履行した額を除く。)の合計額を限度として」とする。

  • 共同出資者

    私の働く会社は、最近「有限会社」から「株式会社」へ変わりました。 私は有限会社の時点で、○百万円出資しており、立場上共同出資者でした。(出資の書面も交わしています) 1、ここでご質問なのですが、有限会社の時点で出資し、会社が株式会社に変わると、私は株主の一人となるのでしょうか? 会社からは何の説明も無く、この話しを切り出そうかどうか悩んでいます。 2、もし株主となるのであれば、どのような株の配当になるのが妥当なのでしょうか? 3、他の似たような質問の回答を見ると、共同出資者は業績が良いとき配当金を貰えるとありましたが、私の会社では業績が右肩あがりなのにも関わらず、配当金を貰ったことがありません。 配当金は、誰がどのよう形で決め配当されるものなのでしょうか? ちなみに私は役員ではありません。 大変勉強不足で沢山の質問ですが、是非ご回答お願い致します。

  • 高校生の出資

    この内容は教育のカテゴリに上げるべきかも知れませんが こちらに掲載させていただきます。 ●学生が集まり ●学生それぞれが一口数千円程度出資をし ●学生が行える事業を展開し ●事業で得た利益は出資額に応じて配当したり ●学生が卒業時に、元本と出資額の5~10%を金利配当する このような事業を検討しているのですが未成年者が集まることもあり、 このような事業を規制する法律など注意すべき点はありますでしょうか? ご教授いただけましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 会社法623条2項について

    初学者レベルの者です。 当該条文は、下記のとおりに解釈すればよいでしょうか。 よろしくお願いします。 (社員の責任) 第五百八十条  社員は、次に掲げる場合には、連帯して、持分会社の債務を弁済する責任を負う。 一  当該持分会社の財産をもってその債務を完済することができない場合 二  当該持分会社の財産に対する強制執行がその効を奏しなかった場合(社員が、当該持分会社に弁済をする資力があり、かつ、強制執行が容易であることを証明した場合を除く。) 2  有限責任社員は、その出資の価額(既に持分会社に対し履行した出資の価額を除く。)を限度として、持分会社の債務を弁済する責任を負う。 (社員の抗弁) (有限責任社員の利益の配当に関する責任) 第六百二十三条  持分会社が利益の配当により有限責任社員に対して交付した金銭等の帳簿価額(以下この項において「配当額」という。)が当該利益の配当をする日における利益額(持分会社の利益の額として法務省令で定める方法により算定される額をいう。以下この章において同じ。)を超える場合には、当該利益の配当を受けた有限責任社員は、当該持分会社に対し、連帯して、当該配当額に相当する金銭を支払う義務を負う。 2  前項に規定する場合における同項の利益の配当を受けた有限責任社員についての第五百八十条第二項の規定の適用については、同項中「を限度として」とあるのは、「及び第六百二十三条第一項の配当額が同項の利益額を超過する額(同項の義務を履行した額を除く。)の合計額を限度として」とする。 記 有限責任社員にとって、「まだ持分会社に履行していない出資額」と「配当額で利益額を超過して受け取った分」は、本来、当該持分会社の財産であるのだから、その分についても、これ(当該持分会社)に対する債権者へ、連帯して弁済する責任を負う。

  • 出資金

    銀行から出資金の配当を受けたのですが帳簿に出資金があがっていません。この場合帳簿に必ず出資金があがっていないといけないのでしょうか?通常はあがっていると思いますが・・・・ もしあがっていないといけないとすれば訂正仕訳として 出資金  20,000  雑収入  20,000 でよろしいでしょうか?(過去に払っているものとして) あと、名義が会社名義1件と社長名義1件あるのですが二つ分会社の通帳に入金なっているのですが、会社の収入でいいのでしょうか?社長名義の分が会社の収入でいいか気になっているのですが?

  • 合資会社の出資者への配当と定款の記載に関して

    合資会社設立を検討中です。出資と配当の仕組みに関しての質問です。 無限責任社員の出資が100万円で、有限責任社員(1人)が1円出資したとします。そして、定款の純益金の処分の比率を下記にしていた場合、 (定款の例) 賞与金     100分10 社員配当金   100分50 積立金     100分30 特別準備積立金 100分10 質問1: 1000万円の純利益を出した場合、有限責任社員は(1円の出資で)、500万円の配当を受けることになるのでしょうか?(何か、不条理なような・・) 質問2: (1)配当は出資額の10倍までの配当を上限 と定款に示したり、 (2)定款は例の様に提示しつつ、出資前に上記の条件を契約書で交わして、配当時に、社員総会の議事録にて、配当額を明示する。 などの方法はあり得ますでしょうか? 合資会社の特性を活かしたビジネスを展開したいと思っているので、この辺りを知りたいのです。

  • 非上場の株式会社への出資について

    非上場の株式会社への出資について とてもお世話になった元上司が最近、会社を立ち上げたのですが、 立ち上げたばかりで、雑務が多く、私は本業の残業も少ないですし、 一緒に仕事をしていた時の御礼のつもりでボランティアとして、 時々、本業での知識を活かせる部分を手伝っています。 (本業の会社が副業を禁止となっているし、2カ所から給料貰って 確定申告やら、翌年の住民税増とかも・・・というのも少しあります) 元上司(社長)は時間給でも給料を払いたいと言ってくれているの ですが、何らかの形で本業の会社にバレるのも面倒だし、あくまでも 本業優先で空いた時間のボランティアの方が気楽なので、遠慮して おりました。 先日、元上司から「利益が出た時に配当という形で渡したいので 出資しないか?」と言われました。金額は立ち上げの出資金が 50万円とかなので、私が出す金額は数万~出しても10万とかです。 ・一部、経理面も手伝っているので数字も見ますが、今の所順調です。 ・仮に倒産って事になって、出資した金額がなくなってもいいと思える  ぐらい、お世話になった上司です。 を踏まえて質問です。 もし、出資する場合 (1)出資した額がわかるような何か書面を交わす必要はありますか? (2)一般的に利益がでて配当金を得た場合、これも副業にあたりますか?  (言い替えると本業の会社にバレますか?) 以上、おわかりの方おられましたらご教授願います。

  • 出資金のトラブル

    個人事業で出資を受けて経営中ですがようやく軌道に乗ったところでコロナ禍もあり、出資者に配当金を殆ど出してない状況。 出資者から出資金200万円戻して清算して欲しいと言われた。 正直出資者と細かな経営方針が食い違い 向こうもこちらもストレスになってるので 個人的には給付金を使って経営権を買い取るのも悪く無いとは思うのですが 法的問題とか注意点はあるでしょうか? また、事業仕分け出来ずに個人の所得から払う仕訳になってしまうのでしょうか?

  • 会社設立にあたり、出資金に対する配当金相場

    はじめまして、社会的な相場がわからず質問させていただきます。 今度、知人が会社設立にあたり、出資することを決めたものです。 私自身は、現在全額自己資金から会社経営をしてきたので、 単純に、売上ー経費(人件費等)=自分のものという方程式で運営してまいりました。 (損失の場合も当然、自己責任) 今回は、以下のとおりなので、わかる方、是非ご教唆下さい。 私: ・ 2000万円出資 ・ 労働せず 知人: ・ 経験のあるビジネス ・ 開業当初は、他のパートナーを30万円+歩合で雇う     ・ 仕事が順調になったら給料等希望 ・資金なし 質問内容 うまくいった場合は、どのように利益を分配するのが妥当なのでしょうか? 私的な意見 1. リスクリターンはあるが超安定的な上場企業の株式配当や外貨預金で年利5%位なので、    出資金に対し年利5-10%(100-200万円)の配当では、割が合わない。  2. 起業家は、成功する確率が高い自信があるビジネスを始めるが、実態は、潰れるか    潰れなくても、人件費等払って差し引き0という会社が圧倒的に多い。    つまり、配当が無いパターンが多いハイリスクなため、ハイリターンが普通ではないかと思う まったく、私も知人もこういった知識が無く、どうしたものかと話しております。 実際、既に製品開発・中国工場の生産体制も終え、あとは始めるだけです。 (上記は知人がすべて行いました。) ご回答よろしくお願いいたします。 (お勧めの本等もあればご推薦下さい)