• ベストアンサー

住宅購入、友人(同居人)からの資金援助

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

平たく言えば借りたことにして返済は家賃相殺ということですね。 結論から言いますと大丈夫でしょう。念のために税務署にこれで問題ないかと確認してください。(相続税課)

sagassagas
質問者

お礼

ありがとうございます。 何処探しても同じ様な礼がなく弱っていたところです。 少し安心しました。

sagassagas
質問者

補足

あとは「現物支給方式」という表現が正しいのかどうか、悩めるところです。 そして、 現実には返済に関して現金のやりとり(移動)は発生しないので、どうやって証拠を残すか。 毎月、Kに「受領書」の様なものにサインしてもらうといいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 身内から住宅購入資金を借ります。

    親から住宅購入資金を借ります。 税務署より、贈与と見られないよう、「金銭消費貸借契約書」の作成が必要ということはわかり、その雛形を探していたのですが、一つのサイトでも何種類もありました。 身内から住宅購入資金を借りる場合に特化した雛形(または、必要な項目など書いてあるもの)はないでしょうか? とにかく税務署に疑われないようにしたい!というのが、親と私の希望なので、「この項目が入ってないじゃないか」、と後から指摘されるのは怖いです。 例えばですが、雛形には「乙は甲の指定する銀行口座に送金して支払う事」というような記述もありましたが、この口座を「○○銀行」と指定しないといけないとか。 ・贈与ではありません。返済の証拠が残るよう、銀行振り込みで返済する予定です。 ・相続時精算課税制度は使いません。 ・利息は1%、期間は10年で、借入金額は1500万円です。

  • 住宅購入資金の親からの援助

    現在、家を新築中(着工済み)で銀行から住宅購入資金全額を借りました。 引渡し予定は17年3月中旬です。 私の父親が600万円くれると言っているので、早速繰り上げ返済に充てたいと思っています。 この場合、贈与税はかかるのでしょうか?

  • 住宅取得時の親からの援助

    去年土地を購入し、夫の自己資金と銀行ローンを組みました。 今年は住宅を夫の自己資金と私の親からの援助で建てることを予定しています。 私の親からの援助については「借入」という形をとって返済をしていきたいと思っていますが、 まずは銀行のローンを先に返済してしまいたいと思っています。(返済予定は10年) その際に親へまったく返済していないと 贈与とみなされることになると思いますが どのような契約書を作成 また、銀行ローンを返済しながら(月9万弱ほど) 親への返済をどのくらいしておけば 贈与とみなされずにすみそうなのかを教えていただけないでしょうか どうかよろしくお願いいたします

  • 資金 父母からの援助についてです

    資金についての質問です。 このたび義父名義の土地に夫と私の共同名義で新築することになりました。 (共働きです) 夫の両親より1000万の建築資金を用立てて頂ける事になりました。 内訳は以下の通りです。  110万 暦年課税?分  440万 相続時清算課税  200万 親子間借金(毎月返済)  250万 息子(夫)が生活費として家に入れていたお金(夫名義) そこで質問です。 1)は返済するのですが、何か届出が必要ですか?   金額・返済計画の記載のある借入書を自作し返済は銀行振込にする予定です   そうしても「贈与」みなされてしまうのでしょうか? 2)は夫名義の預金ですが、それも両親からの「贈与」の対象になりますか? 3)上記内訳を受け取るよい方法が有れば教えていただきたい。 4)名義は自己資金分を夫と私の半々、両親よりの1000万を夫名義でよいですか? 110万を連年贈与頂く事も考えましたが、それには一旦借入額が増えるので 金利がもったいかなぁと考えています。 その他お勧めの方法等、アドバイスもいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 住宅購入時の親からの資金援助について(贈与税)

    住宅購入時の親からの資金援助について(贈与税) 素人につきお教え願います・・・ 今回、住宅購入にあたり親から援助を受けれそうです。2850万の土地住宅物件に対して、1000万の援助の場合、贈与税はどのくらいかかるのでしょうか?また、この1000万を購入時の頭金(自己資金)とせずに、2850万の借入をして1000万を繰り上げ返済に充てる場合とどう変わってくるのでしょうか?ご指導をいただけると助かります。(TAXアンサーやそれなりの書籍関係は一応読みはしました・・・)

  • 住宅購入時の資金援助について

    住宅購入時の資金援助について 先月マイホームを購入しました。その際に1100万円の資金援助を両親から受けました。 今年は特例のため、1610万までの援助は非課税とは聞いていますが、この援助を受けたという事実は、どの段階でどういう方法で税務署に報告するのでしょうか? 私見ですが、来年の確定申告の時期に、マイホーム購入借入金の税額控除申請をすることはわかっておりますが、贈与を受けたという申告も来年の確定申告の時でいいのでしょうか?また、借入金控除と贈与を受けた申告をする際に、準備しておく書類や資料は何でしょうか? ご指導宜しくお願いいたします。

  • 叔母からの資金援助での住宅購入について

    始めましてお世話になります。 まずは、ご参考までに私のプロフィールをお送りします。 私はサラリーマン。両親と兄弟は健在で、結婚しており妻も子もおります。 今回のご質問は、住宅購入時の脱税ではなく節税についてお教えいたく投稿させていただきます。 (お納めすべき物は曲げない気持ちです。) 私には、仲の良い子供のいない母方の叔母がおります。 叔母の意向として、私達、夫婦と一緒に暮らす為にもてる財産を、私名義での住宅購入資金(2世帯)に回したいと考えております。 良い方法かは別ですが、贈与ではなく借入金の形にする方法もよくある話と聞いておりますが、 他にも良い方法がありましたら(例えば、まったくわかっていないのですが会社を起業し役員社宅とする方法など)お教えください。 又、叔母から借入の形をとった場合での注意点を合わせてお教えください。 叔母からの資金援助3000万+年収から計算できる3500万ほどのローンで住宅が購入できればと思ってます。

  • 義父からの住宅購入資金の援助は

    マンション購入時に義父から500万円援助してもらえることになりました。妻の住宅取得資金の贈与税の特例(550円)を利用して、マンション自体を共有名義にするのがいいのでしょうか?ローン契約は本人のみで行いたいのですが可能でしょうか?

  • 親から借りた住宅購入資金の金銭消費貸借契約書について

    皆様、お教え下さい。 親から、住宅購入資金を借りました。その金銭消費貸借契約書を作ってみたのですが、内容に問題がないか見ていただけますでしょうか? 特に気になっているのは、第3条と第7条の後の「一通」についてです。 ---------------------------------------------------------- 金銭消費貸借契約 貸主 ○○(以下「甲」という。)と、借主 ○○(以下「乙」という。)とは、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条 甲は、次条以下の約定で乙に対し金○,000万円を貸し渡し、乙はこれを借り受けて受け取った。 第2条 甲乙両当事者は、前条の貸金の利息を元金に対する年2分の割合とすることを約した。 第3条 乙は甲に対し、第1条の借入金および前条の利息について、平成21年10月末日を第1回として、以降毎月末日までに240回に分割し、甲に持参または送金して支払う。なお、毎回の支払額は、別表「返済回数ごとの支払額一覧」による。 第4条 乙は、次の場合には、甲の催告を要せず、当然期限の利益を失ない、元利金を一時に支払うこと。   1 本件の支払を2か月分以上怠ったとき。   2 乙が第三者から差押え若しくは仮差押えを受け、又は破産手続開始の決定を受けたとき。 第5条 前条の場合、乙は、甲に対し、期限の利益を喪失した日の翌日から支払済に至るまで元金に対する年21.9%の割合による損害金を支払うこと。 第6条 甲および乙は、誠実にこの契約各条項を履行するものとし、この契約に定めのない事項が生じたとき、およびこの契約各条項の解釈について疑義を生じたときは、甲乙相互に誠意を持って協議解決するものとする。 第7条 前条の協議にもかかわらず生じた本契約に関する紛争については、甲の住所地を管轄する裁判所を第一審の管轄裁判所とする。 以上、本契約成立の証として、本書を一通作成し、甲乙は記名捺印のうえ、甲が保管する。 平成○○年○○月○○日 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 甲  貸主      ○ ○ ○ ○ 印 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 乙  借主      ○ ○ ○ ○ 印

  • 住宅購入資金について

    住宅購入資金について 今度、新築を購入しますが、300万程度足りない予定です。 この金額について銀行から借り入れを行おうと思っているのですが 住宅ローンやフリーローン等どのようなものが一番いいのでしょうか? 住宅ローンであれば金利は安いですが抵当権を打たれたりして諸費用で 結局かかりそうなので。 年収は500万で、月に10万、ボーナス(年2回)に20万で年に160万、2年で 返済する予定です。 アドバイスをお願いします。 (仕様等は落としてやはり300万ぐらいたりない状態です)