• ベストアンサー

今日だけ不安で眠れない

steady_wayの回答

回答No.9

こんばんは! 何もなくて良かったね。 でも、今回感じたような不安感は どこか自分に対する自信のなさからも 来てるように感じます。 私も上司とぶつかった時は若かったから かもしれないですが、自分が 『これだけはゆずれない』て思えるものを 持つ事も大切だと思いますよ。 今でもいろんな事で悩みながらちょっとずつ 前を向きたいと思ってます。 serinu0726さんがちょっとでも自信を持てるように 何気ない毎日を少しだけ頑張っていこう♪

noname#9287
質問者

お礼

お礼がおそくなり、ごめんなさい。 書いてくださったこと、 心にしみました。 とってもありがとう。 この場をお借りして、 助けてくださったみなさまに 改めて御礼申し上げます、 でも、 この質問を締め切るのは、 自分でへその緒を切るみたいで少し恐いです、 このままにしておきたいです、ごめんなさい。

noname#9287
質問者

補足

お礼の後で補足を使っています。 質問でもお礼でも明確にしていなかったのですが、 下請会社→元受会社への派遣、という形で働いていたので、 40代ののオババとしては、 いろいろつらいものがありました。 やっぱり、電話で言われていたのはわたしのことかなあと思います。自社の社員じゃないんなら、何でも言えるもんね。 状況が一点するようですが、 必要とされている自信もないし、 努力してても笑われるだけなので 次の仕事も決まってないけど、 今日、辞めたい旨を、下請け先の担当者と、派遣先の担当者のかたに両方伝えてきました。 わけあって、 信頼してものごとを相談できる人は、 近隣にはもういないので 別のQをたててお世話になるかもしれません。 とりたてて能のない私に、 もうこれを逃すと安定した雇用先はないのかもしれないと言う気持ちと、 下請けは下請けなんだからという気持ちから、 なんでもありで、頼まれたことはいやといわず、 仕事してきたつもりでしたが、 それがかえっていけなかったみたいです。 なにされても、 みんながぐちのはけ口にしていっても 仕方ないんだから・・・と思って がまんするつもりでしたが できなかったです。 いまのところ、 「これだけはゆずれない」というものは、 今は、 ここみたいな良心的なサイトでも、 元受会社のその会社の悪口は書くまいということです。 前は別のHNで相談したこともあったけど、 結局、自分の状況を書けば、 必然的に、その会社の悪口になってしまうし、 やめるときめたのに、 会社の外で、 仮にもお金をくれた会社の悪口はいいたくない。 それにしても私は世間知らずでした。 いい会社とわるい会社の見分け方、 信用していい人といけない人の味方を覚えたい。 これからよく考えます。

関連するQ&A

  • やっぱり不安です 自分信じていいの?

    こんにちは。 私は、23歳 女です。 前回、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=808315で質問して回答を頂いて、すごく自信が持てました。 簡単に言うと、私は研究室に来ている営業の人に片思い中で、奇跡的にその人の方から飲みに誘われました。 普通だったら嬉しいはずです。 でも、私は今まで恋愛でパっとした経験がないためか、今回のことがどうも素直に喜べません。 そりゃー嬉しいです。 でも、その反面、その誘いも営業の範囲なのかなとか、彼女がいるのかなとか、マイナスに考えてしまっています。 おととい、昨日と会っていないため、まだ日にち等の約束はしていません。 だからこそ不安が大きいです。 怖いです。 今日も胃が痛くて学校を早退してしまいました。。。 考えると涙が出ます。 恋愛にこういうのは付き物ですか? 私は、自分を信じていいのですか?

  • 強制残業

    現在、従業員300人程のアパレル会社で営業をしています。 支店に勤めており、本社は関西です。 支店での部署は私1人です。(他に30人営業が居ますが部署は違います) 転職して半年ですが、本社の上司からは、毎日必ず20時21時に会社支給の携帯電話に電話があり、帰宅していると、メールに嫌味なメールが入ってたり、翌日頭ごなしに残業しない事を責められます。 また、夕方若しくは終業時間前にに大量の仕事を与えられ、その日中に処理するよう言われます。(出来ないなら徹夜しろと…) 土日も働くよう言われたり、朝も始業時間数時間前に出社して仕事するよう強要されます。 残業させられる理由は、本人や本社の同僚は22時23時まで働いてるのに、早く帰宅するのはおかしいとの理由です。(そう言われました) 正直、肉体的精神的に限界が来ています。 しかし、転職して間もない事や、40歳と言う事もあり悩んでいます。 労基署に訴えたら対処してくれるのでしょうか? また同じような境遇の人はどう乗り越えてるのでしょうか? ぜひ教えて下さい。

  • 上からの理不尽な要求で現場メンバーが困惑している

    30歳です。 このサイトでよく質問していますが、たまには自分の件以外を質問し、自分の職場が異常なのか、それとも「それくらいのことはよくある」かのご意見をいただきたいと思い、質問してみます。 今度、重要なお客様を私も在籍している本社ビルに招待し、接待を行うそうです。 この件で、総務のリーダーや若手営業マンが大変苦労しているようです。 客を観光案内やら当社ビルまでお連れする運転手を、その若手営業マンに任せるそうです。慣れない道をレンタカーで連れ回すようです。 そして本社ビルで接待を行いますが、食事の場とメインとなる余興の場が同一であることが本社総務側の頭を悩ませているようです。 夜遅くまで、バタバタすることになるようで・・・。 これに対し、現場社員側としては、 「いつもそうだが上に計画性がまるでなく、突貫のように話が進んでいる」 「営業マンも万が一事故を起こしたらどうする。いや、むしろ一回誰かが犠牲になるくらいでないとなんとかしようと、上がしない」 「そんな大事な客をもてなすのに何故金をかけない?そのときだけ専用の運転手や料理人やら司会者を外注すれば良いのに」 「社長は当然できると思っているようだが、こっちがどれだけあちこちに気を回していると思っている?」 などなどの意見、愚痴が出ているようです・・。 いや~。そういう組織だから、営業マンが次々と辞めていくのかなと想像しています。 本社にいるその若手営業マンというのは入社3年目ですが、彼の先輩は全員辞めました。 入社8年目である私付近の年代だと、私の1個上の営業マンも、2個下の営業マン2名、3個下の営業マンも辞めていきました。 一部しか話は聞けてなかったですが、やはり上が帰らないと帰れない雰囲気があったようです。 直行直帰など夢のまた夢だったようで、外出先での業務を終え、残りは大して仕事がなかったとしても、上が社内に残っている限りは、定時を過ぎていても出社せねばならないような、雰囲気だったようです。 そんな感じのようですが、こういうのは結構当たり前の範囲内だと思いますか。 皆様の職場ではどうでしょうか。 決まった時間に出社するなんて日本だけの風習らしいですね。 そうここに吐いている私も、日本的な慣習を打ち破るような実力も勇気も出ないので、これはこれでただ愚痴っているだけですが・・・。 ご意見よろしくお願いします。

  • 不安でたまりません。

    28歳の女性です。3年位前から人と話すのが苦手になり、歩く時も下の方を向いて歩いています。 自分に凄く自身が無いのです。 派遣の仕事で3ヶ月間ある職場で働く事になりました。 10日間働きましたが、いまだに慣れません。 女の人がほとんどなので人間関係で悩んでいます。 何でも話せる人が出来なくて、いつも一人にならないように誰かに話を合わせています。正直かなり疲れます。でも一人になるのがとても怖く人に合わせて話すしかないのです。 私はとても気が小さく仕事をしている最中も休み時間は一人ぼっちになったら嫌だな。とかご飯を食べる時の席は誰の隣にいいこうかな。など、心配事で頭がいっぱいです。こんな事気にしているのは、会社の中で私だけかもしれません。 同じ同期で入った人の中には、一人で食事している人もいます。寂しくないのかな?っといつも疑問に思う反面、強い人だな。っと関心しています。 もし、私だったら耐えられなくてその場から逃げ出してしまうとおもいます。 あと誰かが内緒話をしていると、自分の悪口を言っているんじゃないかと不安でたまりません。 家に帰って来ても人間関係の事で頭がいっぱいです。 何か考えなくてすむ方法はないでしょうか? 皆さん、教えて下さい。長々と失礼しました。

  • 良い退職方法を教えて下さい(長文です)

    現在勤めている会社は本社と営業所合わせて従業員数30名程度の小さな会社です。 就業規定・給与規定・退職金規定はありません。 残業、休日出勤はもちろん手当てはもちろんありません。 必要最低人数で運営しているので業務も凄く忙しいです。 私の業務は営業事務ですが、本当に何から何までしなければなりません。 先日課長が突然死しました。 もともと糖尿病を患っていたので何とも言いがたいのですが、 言葉には出しませんが、過労死と思っている人も少なくありません。 いつも遅くまで仕事をしていたし、徹夜明け等も度々あったからです。 そんなに働いていた人が亡くなったにもかかわらず、 会社は人員の補充をしないと決定しました。 当然私の仕事も増えましたが、何よりも嫌なのはその課長と対立していた もう一人の上司の天下になってしまったからです。 そいつはろくに仕事もしないくせに、人のあら捜しをして社長にチクり 点数稼ぎをするような奴なんです。 課長の得意先も売上の良いところだけ、自分の顧客にし自分では内容がわからないため 仕事は全部私任せで本人は遊び歩いてます。給料も営業所内ではトップです。 人には厳しく自分には甘い典型タイプでそいつの下で働くなんてうんざりなんです。 でも辞めると言った後出勤するのが苦痛で…本当なら有給等を使うのでしょうが、 何せ就業規定のない会社なので、休む人はいません。(本当に忙しいし) 私は今勤続2年半です。何かいいアドバイスをお願いします。

  • 労働基準監督署に相談した方がいい?

    主人は現在28歳で1000人規模の会社に勤めるSEです。 私は育児休業中の妻で、0歳の子供がいます。 支社も全国にあるそれなりに大きな会社で、主人は本社に勤めています。 ただ、残業がすごいんです。 毎月80~100時間は当たり前。 今月は徹夜作業も6日していて、休日は4日潰れました。 今月はまだ4日しか休みを取っていません。 おそらく今月の残業は120時間を越えていると思います。 主人の話を聞くと、どうやら仕事が多いのは営業の人が納期の短い仕事を持ってきてしまうのが原因のようです。 納期が短すぎて無理だと言っても笑って「もう仕事取っちゃったから。頑張って」等と言われるんだとか。 もちろん営業の人たちは徹夜なんかせず、主人の部署に仕事を任せて帰ってしまいます。 残業代は一応出ているのですが、今までほとんど徹夜作業の分しか出ていないようです。 必要最低限な生活費すら手が回らず、私の貯金から出す日々。 主人は元々仕事が大好きな人で「残業とか徹夜しても好きな仕事だから頑張るよ!」と言ってくれていたのですが、先日うつ病の本を読みながら 「俺、うつ病のチェックで医師に要相談って結果になったよ…」と呟いていました。 体重もここ一ヶ月で3~4キロ落ちています。 気管支炎になり、ストレス性のアトピーがひどいです。 でも主人は病院は行きたくない、上司に強く言えないと言います… 私も主人が家にいない生活は寂しく、ろくに寝ていないのでノイローゼ気味でかなり辛い状態です。 労働基準監督署などに訴えるのも考えたのですが、主人は嫌がります。 内緒で相談しようとしても主人の仕事のことはよくわからないし…。 一度電話相談をしたことがあるのですが、主人の会社は大きいので特定の部署の名前を出さなければなかなか動けないらしいのです。 でも部署を言って指導が入ったとしても、ピンポイントで主人の部署が指導されたとしたら同じ部署内の誰かが言ったってバレバレだし、職場がギスギスしそうで。 駄目元で相談してみるべき? ボーナスもちゃんと出るし仕事がないわけではないし、何より主人が好きな仕事だから辞めるという選択肢は選びたくないと言います。 でも主人の身体が本当に心配で… この際、残業代なんて一円もいらないんです。どうにか徹夜や残業を減らせないかと… なんだか、どうすればいいのかわかりません。 どなたか経験談やアドバイスお願いします。

  • 仕事に対する責任感とは

    こんにちは。 ここ数ヶ月、過度の労働条件のもと、業務に対応しています。 普段は朝から終電まで働き、最近は土日も無く、昨日も徹夜でした。 朝に帰って、夕方に再度出社することもあります。 体力的に厳しく、休みや遅れる旨の連絡を入れると、 「担当なのに責任感が無い」という冷ややかな目で見られたり、 「情け無い大人だ」と笑われたりもします。 また私は、上記とは別に違う仕事を掛け持ちで対応しています。 正直時間が足りず対応しきれていないのですが、 それも「責任者意識が足りない」と怒られます・・。 最近悩んでいるのですが・・ 仕事に対する責任感とは、ここまでの無茶な仕事や労働条件に対応 しなかればいけないのでしょうか?。 この不況下ですが、きちんとした労働条件でやれる会社を探した 方が良いかな・・とも思っています。 ご意見をお願いします。

  • 退職届を本社に送ってくれません

    地方の営業所で勤めています。今年の3月末に有給消化分を含めて6月20日(20日が締日)で退職したいと営業所長に伝えました。 営業所長はその場で本社にその旨を伝え、本社が採用の手続きをし、補充の方は休み明けより出社します。私の業務の引き継ぎは今いる社員に行い、4月中でほぼ終わっています。 なので退職にあたり問題はないと思うのですが、表題の通り営業所長が退職届に捺印せず、机にしまったままになっています。問い合わせても「まだ間に合う」の一点張りです。 実は有給消化にあたり、本社ともめた経緯があります(毎年4月に発生する有給を「辞める人間には与えない」と人事が言ってきて、「それは法律違反では?」と返したら人事が労基署に確認に行き結果付与された) 不安に思うのは以下の2点です。 1会社様式の退職届は社長宛の退職願となっていて、文面が「退職の許可をいただきたくお願いいたします」とあり、人事の実務担当に「営業所長、部長、社長の印がなければ手続きできない」と言われたこと 2有給の経緯もあり、本社から来て本社の言いなりの営業所長が退職日を5月20日や5月末に改竄して本社に送るのでは?と疑ってしまうこと なので対策として保管してある6月20日までの有給願(営業所長印済)と自作の退職届(6月20日で退職すると言い切った形のもの)を内容証明で人事部長宛に送ろうと思うのですがこれで6月20日の退職にすることはできますでしょうか。また他によい方法はありますか? 5月末まであと数回しか出社せず、6月は丸々有給予定なので早くかたをつけたいと思っています。お金はできるだけ出したくないが法律違反はしたくないという会社なので法的根拠も教えていただけると助かります。

  • 「御中」の前

    こんばんは。郵便物を出す際の礼儀について教えてください。 取引先に大量に挨拶文を出すことになったのですが、 例えばある取引先では 「○○株式会社 本社」「○○株式会社 東京支店」「○○株式会社 大阪営業所」のように 支店や営業所があり、通常はこちらも当たり前のように店舗名で取引しています。 この場合、「~~東京支店 御中」のように「店舗名+御中」はおかしいですか? また、「~~本社 御中」という使い方はおかしいのでしょうか? 普通、支店ですと会社の看板等に○○支店と書かれていたりもしますが 本社の場合は記載はしないですよね。 ということは、例え本社であっても郵便物の宛て名には「本社 御中」なんて書くのは おかしいのでしょうか。 「普通は書かない」という上司と 「本社は本社なんだから別におかしくない」と思う僕とで意見が分かれまして。 実際、失礼にあたるのかどうか教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 本社・支社・営業所がある会社

    30代後半40直前の派遣社員。 今月で契約は終わるのですが、本社の下に支社、そのまた下に営業所があります。 私は本社で派遣社員として働いているのですが、支社や営業所の人からの電話でのお願いはとても丁寧で、かけてくる人は正社員、派遣社員の区別なく、なんとなく本社で働いているからすごいですね、みたいな感じです。 そういう階層構造?になっている会社って、本社勤務の人ってできる人が多いんでしょうか? そうでない人も多い気はするのですが・・・。