• ベストアンサー

共同溝について

pote_conの回答

  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

共同溝のある地域に住んでいたので、終わりの状態をお教えします。 建物のすぐわきに直径12センチ程度の銀色のポールを建て、その上端から電線が出て、建物の壁面に電線を取り付けてありました。 ポールと建物の距離は1メートル程度でした。

revive1214
質問者

お礼

今度、近くにも共同溝ができるそうなので、少し気になり、実際にできたらどうなるかと思い聞きましたが、pote_conさんはその地域に住んで居たそうなので回答は凄く参考になりました。

関連するQ&A

  • どうして電線を地下に通さないの?

    欧米などの都市では、電線は地下を通っています。どうして日本は、地上に電柱を立て、電線を渡しているのでしょうか? 見慣れているのであまり気づきませんが、電線のせいで、景観がかなり見苦しくなっていると思います。 地震が起きたときなど、地下の方が安全ではないでしょうか? 多くの電柱が老朽化しているため交換が必要というニュースを見ましたが、電線を地下に通すという計画はないのでしょうか?

  • 電線共同溝について

    道路整備についてですが、 道路の地下は、ライフラインである電線や電話線等の 収容スペースとして活用されており、日本語では「共同溝」 と呼ばれていますが、アメリカでは何と呼ばれているのか、 正式名称をご存知のかた、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパの都市ではなぜ電柱がないの ?

    この春に、ロンドン、パリ、ローマと廻って来ました。  すばらしい都市景観に感動したのですが、考えると、これらの街では郊外でも電柱は無かったように思います。 多分、地下に埋設されているようですが、ヨーロッパで一般民家にも電力が供給されるようになったのは、日本と同じく大体100年ほど前ではないでしょうか。 これらの街では最初から地下に埋設されていたのでしょうか、それとも昔は日本のように電柱が乱立していたのを、いつかの時点で地下に埋設するような大規模な工事が行われたのでしょうか? 東京でも銀座通りなどで電線の地下埋設が行われ、スッキリとした景観になりましたが、まだごく一部の地域に限定されていると思います。 日本とヨーロッパ、電柱・電線に関してどこが決定的に違うのでしょうか ?

  • 家庭用製品と共同受信用製品の違い

    実家を建て替えることになって、カタログなどを見て検討しているのですが、家庭用製品と共同受信用製品で似た性能の物を見つけました。 http://www.maspro.co.jp/web_catalog/index.html この中のVUBCB33AG(家庭用)とVUBCA33AG(共同受信用)のブースターが例ですが、屋外用か屋内用か言うことと、電源供給部の違い以外わかりません。 仕様では家庭用には書いていない点もありますが、値段もさほど差がありません。 家庭用製品と共同受信用製品の差はどこから来ているのですか?

  • 電柱の電線が剥き出しに・・・

    今日第一志望大にいくためにその通学路を歩いていたのですが、 見ていて「これはやばいんじゃないか」ということがありました。 電柱に複数の電線が電柱の上から地下につけられて、 それにカバーなんだかよく分かりませんが管みたいなもので包まれてますよね・・・ その管らしきものが壊れており複数の電線が剥き出しになってて・・・ 一つの管には五本の電線、もう一つは二本の電線がありました。 別に電線自体が傷ついてたり発電所に近いとかそういうわけじゃないんですが もし覆わなければならないほどの電柱についた電線であった場合 触れてしまうと感電してしまうために覆っているのか? と考えてしまうと恐ろしくてずっと考え込んでしまってます。 どうも考え込んでしまうと勉強に集中できない性格で・・・ 第二志望以降なら別にいいのですがよりによって第一志望の大学だなんて・・・

  • 「高速道路新設」と「電線地下埋設電柱撤去工事」どちらがKMあたりの単価

    「高速道路新設」と「電線地下埋設電柱撤去工事」どちらがKMあたりの単価が高いのでしょうか? 単に興味本位の質問ですが、「高速道路新設」と「電線地下埋設電柱撤去工事」どちらも莫大なお金がかかると聞いてますけどどちらのほうが高いでしょうか? ご存知の方教えてください ※この質問では都市の平野部で海、河川なしとして教えてください(山越えや川海越えを入れて考えるとケースバイケースになっちゃうと思いますので)

  • 電力会社の電柱があります。

     大阪市内に一戸建ての新築を購入しました。新築購入時にはあまり気にならなかったのですが、敷地内に電力会社の電柱があります。(推定、地上11.5m)バルコニーから、19cmの所に電柱があります。電柱から物件まで何cm以上離さなければならないなどの規則はないのでしょうか。また、電線は、地上6.5m位の高さを走っているにもかかわらず、地上11.5mもの非常に高い電柱が立っており、美観もよくないです。使っていない部分(地上7~11.5m)の電柱を切ってもらうことはできないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がって

    【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がっているのは1家に1本ですよね? 電力線は売電時は送り出し。電気消費中は送電で電柱の電線から電気を受け入れる。 電線は家庭引き込み電線は一方向しか送れないはず。 ということは売電中は蓄電器に溜まった電気で家庭電力を賄いそこからさらに電柱に送って売電してるってことですよね? それとも太陽光発電の売電用に電線が2本になるんでしょうか? 売電中は蓄電器から送って、もう1本の電線から電柱から入電して家の電気が付く仕組みですか? どうなってるんでしょうか。

  • 電線の埋没工事(電柱がなくなる)

    よろしくお願いします。 都市部では、交通の邪魔になることから、徐々に電柱がなくなって、電線を地下に通すように工事しているようです。 たしかに、自転車などが電柱を避けて車道に回り込んできたりするので、交通安全上のメリットはあるのですが・・。 一つだけ怖いのは、落雷だと思います。 電線がある場合は、電線の下を歩けば、電線が即席の避雷針になると聞いていますが、周囲に避雷針になってくれそうなものが、ちょうどない場合もあります。建物の脇を歩けば、建物に落ちるとは思いますが、距離がでてしまうと人に落ちる可能性が増えてきます。 こんなことを考えてる人って、他にもいますでしょうか? みなさんは、電線が埋まる方が万々歳でしょうか? 1,電線が埋まるのは、文句なしで良い。 2,不安は感じたことがあるが、推奨派。 3,結構不安で、どっちつかず(私はこれ)。 4,どちらかと言えば、嫌。 5,その他。 どうでしょうか? なお、文中に高い建物の脇を歩くとかきましたが、高い木の側などは、かえって電気が伝ったりして感電したり、火が燃え移るのでしてはいけないそうで、適度な距離が必要とのことです。

  • 電線が多く存在する場所に住んでいることで、健康にどのような影響があるか

    電線が多く存在する場所に住んでいることで、健康にどのような影響があるか知りたく、質問します。私のマンションは細い道路の交差点の角にありますが、その角に電柱があり、ちょうど電線の交差点にあたります。この電柱を経由する電線(低い位置にあるので家庭用と推察しますが)は、太さが中程度のものが東西・南北にそれぞれ8本、さらに電柱の最上部には、東西に3本、南北に6本かなり太い電線が走らせてあります。さらにこの電柱の上を高圧電線から電線が12本走らせてあります。引越し時、ふと見上げた時にあまりの電線の多さに驚き、何か体に影響があるのでは、と心配になり質問する次第です。