• ベストアンサー

司法書士と不動産鑑定士のダブルライセンス

WIDE-LENSの回答

  • WIDE-LENS
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.4

成功するかどうかはその人自身の問題であって、 資格があるから即有効となるという考え方には疑問があります。 過去に聴いた税理士の先生の話は、 「なんでも自分一人でやろうとすると失敗する。自分の周りの士業の方と連携をとって自分は自分の専門の分野に特化した方が良い。」という内容でした。 もちろん、そのやり方も数多くあるやり方の一つであるともおっしゃってましたが。 また資格があるからと言ってその分野しかしなければいけない訳でもありません。 実際、弁護士と司法書士を雇い入れて業務をされている行政書士の先生もいますから。 本やインターネットで情報を集め、 資格とその資格における業務の範囲だけで物を見るよりも、実際にその仕事に就いておられる方の話を聴く機会をたくさん作る方がタメになる事が多い、 というのが私なりの見解です。

TM0513
質問者

お礼

実際の業務についておられる方の話を聞くことができて本当に参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 不動産鑑定士と他の資格とのダブルライセンス

    昨年不動産鑑定士試験に合格しました。 次に取る資格として公認会計士か司法書士を検討していましたが、 公認会計士は会計事務所に勤務しないと資格が取得できないらしい ので、司法書士を検討しています。 実際不動産鑑定士と司法書士のダブルライセンスの方は見当たらない ようなのですが、取得後ダブルライセンスをどのように活かせるか ご存じの方があればご教示ください。 なお、司法試験短答合格していますので司法書士試験の難易度の観点 からのアドバイスは不要です。

  • 司法書士・不動産鑑定士・税理士

    資格予備校の取得ランキングに司法試験、公認会計士の次のグループで 司法書士、不動産鑑定士、税理士ってどれが一番むずかしいんですか? あとどの資格が一番もうかって食べやすいんですか? 知名度では一番税理士がありそうな気がしますが?

  • 不動産鑑定士のほうが司法書士より合格難易度が高いと言う意見を聞くのですが・・・?

    不動産鑑定士のほうが司法書士より合格難易度が高いという意見を聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか? 予備校のサイトを見ますと、確かに司法試験、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士、税理士等は難易度が高い試験だと紹介されていますが、 不動産鑑定士と司法書士ではどちらが難易度が高いのでしょうか?

  • 司法書士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士、どの順番で難易度が高いですか

    どれも難関といわれている資格で比べるモノではないというのは理解していますが、あえていうならどの順番で難しいでしょうか?公認会計士試験と不動産鑑定士は文系の3大国家資格となっていますが、司法書士も合格率3%をきっており、税理士試験も難しいと聞きます。私的に何も根拠はないですが、難しい順番は、公認会計士>税理士>不動産鑑定士>司法書士と思っているのですが、実際はどうでしょうか?

  • 不動産鑑定士と司法書士試験どちらにチャレンジするか迷っています。

    28歳、宅建合格、AFP勉強中で9月に受験です。 その後、不動産鑑定士か司法書士の試験、どちらかにチャレンジしようと考えています。   司法書士で考えを固めていましたが、最近迷っています。 就職しやすいのは不動産鑑定士。 独立しやすいのは司法書士。 でも基本的にはどちらも独立系の資格との認識をしています。   ただ、独立は現在は考えていません。 私は社会に出たのが遅いため、 (25位からで、高卒です。現在コールセンター兼事務のような仕事です。) 今からこの資格にチャレンジして、合格できたとして30過ぎ… 就職できるのかどうか、など、心配に考えています。   将来の為に拍のつく資格を取りたい、さらに奥の深い専門性の有る仕事にチャレンジしたいとの考えなのですが…。 司法書士は勉強内容が興味がありますし、登記などの専門性を深めていくのも生涯のやり甲斐になりそうだからです。 不動産鑑定士は、宅建で多少なり不動産についての知識を得たので 不動産鑑定士・AFPとのトリプルライセンスと、ある程度?就職できるかなと考えています。(甘いでしょうか…)   まだ受験勉強も始めてないのになんですが、合格しましたらまずは   司法書士チャレンジ→合格なら司法書士事務所 不動産鑑定士チャレンジ→合格なら不動産鑑定士 なのでしょうか?   勉強を始めて本腰入れた状態で、勤めだすべきでしょうか。   宅建とAFPで不動産系に正社員として就職も考えていましたが… 正社員経験が少なく、(高校卒業して5か月、しかも全然関係の無い内容)営業経験がなくとも就職可能かどうか分からず、年齢的にギリギリなので、焦っています。   是非アドバイスをお願い致します。

  • 不動産鑑定士と司法書士

    不動産鑑定士と司法書士の試験ってどっちが難しいですか?不動産鑑定士は3大難関国家試験といわれていますが 合格率は高い。一方、司法書士は合格率が低いですよね。 宅建からステップアップという前提で回答をお願いします。

  • 司法書士と不動産鑑定士の難易度について

    司法書士と不動産鑑定士を取得しようとする場合どちらの方が難易度が高いのでしょうか? また、宅建取得後の場合、不動産鑑定士の勉強が楽になると資格学校のWEBサイトで言われていますがどの程度楽になるのでしょう?(現在宅建試験に向けて勉強中なので知りたいです)宅建持ちなら司法書士より不動産鑑定士の方が楽なのでしょうか。 不動産鑑定士は論文試験合格後に実務修習があり(1~3年)それも難しいようですが論文試験と比べると楽なのでしょうか。 コツコツ勉強すればいつかは受かるといわれている司法書士と宅建持ちなら楽になると言われている不動産鑑定士、宅建取得後にどちらを選択するべきか非常に迷っております。 ちなみに恥ずかしながら自分は字を書くのが遅くて汚く、論作文が苦手です。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産鑑定士とのWライセンスは?

    不動産鑑定士とのWライセンスは何の資格が1番相性がいいのでしょう? 司法書士と不動産鑑定士とでは? 弁護士と不動産鑑定士ではどうでしょう? 結局、競合し合ってあまり意味がないのでしょうか?

  • 司法書士のダブルライセンス

    よく司法書士の資格だけでは食っていけないと聞きますが、ダブルライセンスを狙って他の資格を取得しようとする時、どんな資格が一番合っているでしょうか。

  • 不動産鑑定会社か司法書士事務所か…。

    長文失礼します。 私は現在、大学二年法学部です。 将来は不動産に係る仕事をしたいと思い、今年の一月から大手の不動産鑑定会社のアルバイトをしています。 仕事内容は地図の複写や取引事例収集、鑑定評価に係る資料作りを中心に行なっています。 もちろんアルバイトなので書類のコピーや電話対応等の雑務もしています。 不動産鑑定士の資格を取るつもりはないですが、不動産の実務を社会人になる前に経験し、勉強の一つとして 行なっています(実務といってもバイトの範囲ですが^^;)。 しかし、今日、大学の先生から「司法書士の事務所のアルバイトを探しているんだけど、やってみない?」と言われました。 内容は登記に関する事や法務局に出向く事が仕事らしいです。時給は今のアルバイトよりも良く、距離も変わらないみたいで好条件です。 親切な先生の紹介なので変な事務所ではないみたいです。 でも、今やっている不動産鑑定会社のアルバイトも特に悪い印象も無く、職場の人達は良い人たちばかりです。 今のアルバイトを辞めて事務所のアルバイトにするか、現状を維持するか悩みます。 また、会社と事務所では職場環境が変わると思い、少し不安です(事務所は会社に比べて人が少ない?)。 しかし、司法書士のアルバイトがどのようなものか分からないので、変に期待があり、心が揺らいでいます。 そこで、是非とも皆さんにお聞きしたいのですが、司法書士事務所と不動産鑑定会社では どちらが不動産の実務経験をより一層行なえると思いますか? また、出来れば理由もお願いします。 あと、意見もあれば是非ともお伺いします。 尚、私は現在アルバイトと平行して宅建と測量士補の資格取得に向けて勉強しています。 三年生からは土地家屋調査士の試験にチャレンジしてみるつもりです。