• ベストアンサー

休日出勤の処理

Taka83の回答

  • Taka83
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.1

税務的な話になりますが、 会社としては、雑費でも給与でも損金になるので かまわないのかな? と思います。 でも、その分の領収書がもらえませんね。 気になるのは、支払いを受ける従業員の 所得計算からもれてしまうことです。 普通に手当てで支払いしたらいけないのでしょうか?

mayu_175
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社長と相談します。

関連するQ&A

  • 休日出勤を支払うべきですか?

    こんにちは。先日勤務日の当日の朝、従業員から体調不良により欠勤する旨の連絡を受けました。受理したのですが、どうしても作業中にその従業員に来てもらわなければならなくなり、午後から出勤してもらいました。この場合、事前に欠勤の届けが出ているので(私の会社の場合、体調不良などで当日欠勤した場合、後日有給休暇届けを提出し、有休扱いとする事が慣例で認められております。)、休日出勤扱いで割増賃金を支払わなければならないのでしょうか?それとも通常の出勤扱いでいいのでしょうか?どなたかご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 休日出勤について

    10月中旬より仕事が忙しくなり、12月中旬迄に休日出勤を7回しました。 11月25日と12月25日の二回の給料日がありましたが、その間の残業代はでているのですが、休日出勤分は全く賃金の支給がありません。 通常は休日出勤に関しては代休で処理をすることを強いられているのですが、私の勤める会社は12月15日が年度末で、代休で処理出来なかった分は賃金として清算してくれると言われていました。

  • 休日出勤 代休として処理

    例えば休日出勤した場合は 割増賃金が●%になりますよと雇用契約書で歌われていたとしても 休日出勤として処理せずに 代休として処理してよいと 労働基準法で決められていると聞いたのですが本当ですか?

  • 休日出勤について

    私は月給制の会社で働いており、疑問に思っていることがあります。会社カレンダーの休日に出勤し、出勤日の日に仕事が落ち着く時間帯に無理やり1、2時間間早くあがらせられ、合計8時間になると休日1日分として処理しろといわれます。これって問題ないのですか?

  • 休日出勤について

    12月、1月に休日出勤をしたのですが、3月になってから会社に振替休日として処理をするから振替休日の申請を出してくれと言われています。 事後の振替に当たりますよね? その場合割増分の支払いを請求できますか? また、就業規則には『災害時又はやむを得ない場合の休日出勤は事後振替とする』と書いてあるのですが、その場合は割増が発生しないですか? ちなみに生社員で交代勤務のシフト制なので、休みの曜日はバラバラです。 2日休みがある週であったり1日である週であったりします。

  • 休日出勤に関して

    会社の業務命令で出張に出ますが、展示会のブース出展で土日が潰れます。出張の場合は休日出勤扱いを認めないような雰囲気が会社にあるのですが、堂々と休日出勤届を出して良いものでしょうか?その場合出張日当とは別に、会社が休日出勤手当を1.2万×2日分出す事になりますが、会社はこういう届け出を非常に嫌がり出し渋る事が多いのです。 有給を取れば、取る際の理由を明確にする事、翌日には社長に取らせて頂いたお礼をいうのは義務化しているような会社です。 おかしな会社とは理解している上での質問です。

  • 休日出勤手当ては請求できないのでしょうか?

    私の雇用形態は日給制の契約社員で職種は製造業です。 昨年大幅なリストラがあり工場勤務の正社員は全員解雇、現在工場作業員は契約社員のみです。 そこで質問なんですが年末年始の休暇について 会社カレンダーでは12月30日から1月3日まで休日となっています。 が、12月中旬社長から年末年始休暇を12月29日から1月8日にしようと思うとの告知があり全員了承しました。 その後、12月下旬に仕事の追加が出たのでやっぱり1月5日から出て下さい。8日(成人の日)は4日と振替とします。 と言われたので製造にかかわる従業員(契約社員全員+正社員1人)だけ出勤しました(1月5、6、8日)。 今考えると、  もともと8日まで休暇のはずなのでは?  4日と8日の振替って両日とも休日なのでは?  12月中旬の休暇日程の告知によって   会社カレンダーもそのように変更となるのでは? と思っています。  製造にかかわりの無い正社員は1月9日からの出社  新年行事の事務所神棚への参拝を1月9日に行った という実態もあり 年末年始の休暇は12月29日から1月8日で間違いないと思います。 就業規則で 休日は会社カレンダーによる。と記載されています。 休日出勤手当ての計算方法も 法定休日出勤の計算式(3割5分)と非法定休日出勤の計算式(2割5分)の記載があります。 (1)この出勤3日分(1月5、6、8日)の休日出勤手当ては請求できないのでしょうか? もし、会社カレンダーは変更されずに 製造にかかわりの無い正社員だけ多く休暇を取得しただけ と判断できる可能性があるのなら(それって有り?) (2)12月29日の休暇については休業手当の請求ができないのでしょうか? 2月5日が給料日でしたが休日出勤手当ては支払われていません。 皆さんの知恵を貸してください。お願いします。

  • 振替休日に出勤した場合の扱いで困っています

    振替休日を予定していた日に業務都合で出勤した従業員がいます。 就業時間の7時間に満たない5時間の勤務であったため、 その日の扱いを休日出勤(法定外休日)として、就業時間5時間分を1.25増で計算し休日出勤手当を支給すれば 振替休日は取得させなくてもいいのでしょうか? それともその日は通常勤務の日として遅刻・早退の処理をし、 新たに別の日に振替休日を取得させなければいけないのでしょうか?

  • 休日出勤で奉仕活動・・・。

    従業員50人あまり、出来てから10年目の会社です。今度、休日に地域の奉仕活動をすることに決まりました。 そのことはとても意義があると思うんですが、ほとんど強制参加で、しかも制服を着ることになっています。その後、立食パーティがあり、社長の話など(話を聞かせるのが好きな社長なのでそれがメインとも言える)で1日たっぷりあります。 もちろん休日出勤手当てなどはありません。せめて代休を欲しいのですが、誰も提案しません。(労働組合などはありません) なので、提案しようと思うんですが、こういうことは当たり前なのでしょうか。

  • 年末年始 休日出勤の断り方

    休日出勤の断り方について皆さんの意見を聞かせて下さい。 自分は休みの日は休みと、仕事とプライベートを分けたいタイプなのですが、社長は休みでもなんでも、会社のためになるなら構わないという人間です。 基本的に休日出勤はほとんどありませんが、何度か土日出勤を断ったことはあります。(その時は大事な人と会うと言って断りました) 今回は、社長より年末年始のあいさつ回りをしようと言われ困っています。 31日~2日までは本当に予定が入っており、3日は実家に帰るといって断りましたが、28~30日の期間のよい断り方で悩んでいます。 どなたかよい案をお持ちの方がいらっしゃったらご教授お願い致します。 (今回は法律論は置いといて下さい)