• ベストアンサー

弁護士になるにはどのようなステップが必要ですか?

krinの回答

  • krin
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.2

法科大学院に入るか,がんばって今の司法試験を 受けるかですが,現行司法試験を受けるには まず刑法・憲法をがんばらないと,択一に 受かりません。

apex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます そうなんですか。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 弁理士に関する事務所について

    こんばんは。弁理士を目指していてふと疑問に思ったことがあります。 例えば、弁護士が独立すると多くは「法律事務所」という看板を掲げます。 また、税理士や公認会計士なら「会計事務所」というものをよく見ます。 弁理士が独立する場合、「特許事務所」以外にどういう看板を 掲げるのか教えてください。

  • 国選弁護人について

    私は今民事裁判に訴えられている者なんですけど、法律のことが全くわからない上に弁護士さんを頼むお金もなくてほんとにすごく困っています。ネットで国選弁護士のことを調べても刑事裁判のことしかわかりません。どなたか「国選弁護士は民事事件でも依頼できるのか」、できるとしたら「どの時点(裁判の経過の中のどの段階)で依頼できるのか」ご存知ないですか?教えて下さい。お願いします。

  • 弁護士、公認会計士、税理士

    弁護士と、公認会計士と、税理士 以上3つを、資格を取るのが難しい順番に並べてください。

  • 私は現在24歳ですが、税理士か弁護士か迷っています。

    私は現在24歳ですが、税理士か弁護士か迷っています。 24歳の高卒で、簿記1級をとり、行政書士、司法書士もとりました。 しかし、一度っきりの人生ですから大学にも行きたいので、国立の夜間商学部に行って税理士か公認会計士。私立の夜間法学部から東京大学法科大学院に行って司法試験合格。どちらか迷っています。 はっきりいって、どちらもなりたいのですがどちらが現実的でしょうか。 また年収や今後の税理士、公認会計士、弁護士の状況を教えてください。

  • 弁護士、公認会計士、税理士、等の相関関係について

    弁護士は、税理士、弁理士、司法書士、行政書士等に慣れるんですよね。 また、税理士は行政書士になれるとか。 公認会計士は、税理士、行政書士になれるとか。 (間違っていたらごめんなさい) 法律に関するこれらの資格の相関関係ってどうなっているんでしょうか? 過去の質問とかも見てみたんですが、一部のことは詳しくわかるんですが、なかなか全体像がわかりません。 まとめて知っていらっしゃる方、教えてください。

  • 民事訴訟にはなぜ国選弁護制度がないのか?

    実はhttp://gtubo.gpoint.co.jp/qa5749623.htmlで質問している者ですが、姉が民事訴訟の被告になりましたが経済的にとても弁護士を雇える状況ではありません。 国選弁護士を!と思ったのですが、刑事訴訟の被告に適用される制度なんですね。Wikipediaに下記のように書いてありました。 「日本国憲法は第37条3項で、「刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。」と定めている。したがって被告人国選弁護は、憲法上必置の制度であり、被告人からすればその依頼権(国選弁護人選任請求権)は憲法上の権利となる。」 民事の被告でも金がなければ弁護人を雇えず困る状況は全く同じだと思うのですが、憲法はなぜ民事被告を除外しているのでしょうか?理解に苦しみます。

  • 弁護士(有資格者)の司法書士登録

    弁護士はなぜ司法書士登録が出来ないのでしょうか? 附随業務であれば司法書士業務のすべてが出来ると聞いたことがあります。 附随業務や通常業務として可能な他士業業務の資格は資格登録が可能のように思えます。 弁護士の社労士・税理士・行政書士の登録 公認会計士の税理士・行政書士の登録 税理士の行政書士の登録 と弁護士の司法書士登録が出来ない違いはどこに理由があるのでしょうか? 法律で決まっている、という回答以外でお願いいたします。

  • 大阪市大 商学部 弁護士

    初めまして。 今年大阪市立大学商学部を受験する現役生です。 商学部に出願したあと 法律に関する本を読み、 今までは公認会計士を 目指そうと思っていたのですが 弁護士にも興味が出てきました。 商学部でも商法など 関係のある法律は 学べるようですが、 他の法律は独学または 外部頼りになりますか? 市大に詳しい方に お聞きしたいのですが、 市大商学部から弁護士を 目指そうと思った時に 大学からの特別なサポート(授業以外で)等 あるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国選弁護人をつけた場合の訴訟費用

    家族のものが、出資法違反容疑で近々公判予定です。 起訴前に、当番弁護士の派遣を依頼し、 その弁護士に、刑事被疑者弁護人援助制度を利用し、私選弁護人になっていただきました。 起訴後は、引き続き同弁護士に、国選弁護人となっていただいています。 判決の際に、「訴訟費用は被告人の負担とする」という説明があった場合は、国選弁護費用および訴訟費用の負担が生じるらしいですが、そもそも、経済的に支払能力がないために国選弁護を依頼しているわけで、それでも支払い負担を言い渡される場合があるのでしょうか? また、貧困のために完納できない場合は、裁判の確定後20日以内に訴訟費用負担の裁判の執行免除の申立てをすることができるらしいですが、 裁判所が「支払能力アリ」との認識から言い渡した訴訟費用の負担が、 この執行免除申し立てで免除されることがあるのでしょうか? ちなみに保釈請求もしていますが、保釈金は、「日本保釈支援協会」から立て替えてもらう予定です。 保釈金を用意できる=訴訟費用の支払い能力アリ とみなされるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 弁護士費用を貸してくれるとこないですか?

    法律の素人が提訴するには、訴訟費用と弁護士費用が必要です。 しかしら、弁護士に依頼する費用がない。そんな場合、弁護士費用を貸してくれるところは、ないでしょうか?