• ベストアンサー

年号が変わるとき・・・

素朴な質問です 昭和は、63年迄と思っていましたが 正確には、64年と平成元年が同じ年に存在するのですよね? 1月1日から平成になったわけではないので・・・ 何か違和感があるのは私だけでしょうか? 天皇の亡くなった翌年から年号が変わるとかにはできないのですかね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.8

 大正天皇ですが、大正15年(1926年)12月25日肺炎のため48歳で崩御されて、即日昭和に改元されたので、昭和元年は一週間ありませんでした。  昭和元年生まれの人は貴重な存在ですし、たしか給料計算にも影響が出たと思います。

その他の回答 (12)

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.13

確かに「年」ということを考えればおかしいのですが、そもそも元号というものは太古の昔から、時の天皇が「変える」といえばその日から変わっていたものですし(苦笑)、また一口に「年」といっても、始まる時期は1月(暦年)のほか、4月(会計年度)、6月(税会計上の年度)、さらには一般企業の決算の年度など様々ありますから、そういうものだと思うしかないのかもしれませんねぇ。 ちなみに、旧皇室典範では、元号の制定時期は「践祚の後」とされ、また先の天皇が亡くなったあと皇嗣は直ちに皇位につくこととされていましたから(旧皇室典範10、12条)、大正、昭和は天皇死去の翌日に元号が変わっています。現在の皇室典範、元号法には元号の変更時期の言及はありませんが、日本が近代国家となってからは元号の変更は直ちに行われている先例と、やはり皇嗣は直ちに即位するとされていること(皇室典範4条)となっていることから、今後も慣習的に、「直ちに」元号が変更されていくことになるのでしょうね。

nyannmage
質問者

お礼

皆さん様々なご意見を頂有難うございました 参考になりました 今後国民の誕生日も西暦で統一されるといいかな~って気がするのですが 昭和64年生まれと平成元年生まれが同じ年齢・・・ しかも平成元年は、一週間位しかなかった? 天皇が亡くなったら悲しみがどうのより次の年号何にする?どうなる?でてんやわんや 不思議な国ですよね

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.12

元号法では、 1  元号は、政令で定める。 2  元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。 というだけの規定ですから、「皇位の継承から何日以内に改元しなければならない」という決まりはありません。年末まで引き延ばしても違法ではないと思います。 (「大喪の礼」だとか「即位の礼」だとかいう関連儀式はけっこう長くかけて行われるのだから、「準備期間」を設けてもおかしくはない) 解釈では「皇位継承に限らない改元ができない」ことを規定しているだけで、「皇位継承にともなって改元しなくてはならない」という義務規定にはなっていません。 極端な話、昭和元年みたいな年末に、天皇だけでなく首相まで死んだり、内閣総辞職があったりして「政令」で定められなかったりする可能性もあります。 ちなみに、「大化」という元号は、後世の創作(「大化の改新」自体が単なる曽我氏暗殺事件にすぎない)で、現実に「大化」が使われた木簡も石碑も見つかっておらず、「大宝」が日本最初の元号だというのが正しいと思います。 しかし、海外では、「国際免許証」をつくってもらわなくても、自国の免許証で車の運転できるところが多いのだけど、日本の免許証は、文字は漢字だけ、生年月日は昭和何年でまったく通用しないのが困ったもんだというのが友人の経験

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.11

もともと年号は天皇制とは関係ないものです。 疫病や不作があったとき、厄払いのためにかえたり、ずいぶんいいかげんな理由でかえられていました。 明治になってから天皇制に結びつけられたのです。 天皇制の存在を正当化する理由のひとつの刷り込みともなっています。

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.10

 世界には、日本の他にも独自の年号を使っている国はあります。イスラム暦(ヒジュラ暦)、ペルシア暦(イラン暦)、仏暦、ユダヤ暦などです。  それから、日本の年号は別に明治に始まるわけではなく、645年の大化の建元に始まり、大化6年長門国より白い雉を献上したのを吉祥として年号を白雉(はくち)と改められたのが改元の最初です。その後しばらく年号が絶えましたが、文武天皇5年(701年)大宝の元号が建てられてからは、絶えることなく現代に至っています。  でも、先進国で西暦の他に独自の元号を使っているのは日本だけですかね。 、

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

西暦を使っていれば違和感はないですが。 (「昭和」の時代は、スポーツ新聞の歴代記録が「昭和」で書いてあったのが、スポニチも日刊スポーツも「西暦」です。報知は元号つかってますかね) 統計などでは、「新しいほう」にそろえていますが、「昭和元年のコメの収穫量」っていっても、「昭和元年」に稲刈りした人は誰もいないんだけどねえ。 昔は、「えと」で年号を計算していましたから(壬申の乱とか)、天皇家のゲンカツギやおもいつきで改元しても、庶民はあまり関係なかった。 元号を使うようになったのは明治以後。(天皇主権である明治~戦前より、国民主権の戦後のほうが歴史が長いんだから、やめてもおかしくないと思うけど、やはり天皇家を利用したい人たちがいますからね)

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.7

キリスト紀元以外の年号をもつ唯一の国に 日本はなっていますね。 一種の「文化財」みたいですね。

  • riderfaiz
  • ベストアンサー率31% (1072/3360)
回答No.6

そうなったのは明治天皇崩御の時からだと思います。 それまでは1代の天皇で複数の年号があるのは普通、明治天皇が 天皇に即位したのは慶応4年、父孝明天皇が崩御したのは 慶応2年(慶応3年になってからせんそ=天皇位継承した)です。 明治に改元されたのは慶応4年の9月です。 昭和天皇が崩御した1月7日、名古屋の昭和区の郵便局では 昭和最後の日の日付スタンプをもらう人の行列ができたり、 あれは土曜出勤だったんですけど、昼頃には近所の文房具屋で 伝票の年号訂正用ゴム印が出荷されて買いに走ったりと何か 時代の変わり目を痛感しました。 またあの当時は年末年始で改元するべきという意見は出ず、 これを機に業務には年号じゃなくて西暦を使うべきという議論が 多かったと記憶しています。

回答No.5

もともと、改元は天皇の代がわりには関わらずに行われていたものです。縁起かつぎやなんかで。で、それは、年の変わり目ってわけではなかったと思います。 というのは、歴史的な経緯なわけで、それをそのまま続けなければならない理由も無く、翌年から改元にしてもおかしくないと思います。が、現在、元号の使用にこだわっている人々は嫌がりそうですね。 ちょっと前にあった冗談で、2001年を、「二千」元年として、あとは1000年間改元しないっていうのは、結構いいアイディアだと思うのですが…。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~MI6M-FRYM/gengou/gengou_2.htm
  • ststeps
  • ベストアンサー率26% (57/217)
回答No.4

当時私は高校生でしたが、ちょうど冬休みが終わる時だったと記憶しています。あと一日ずれていれば冬休みが一日伸びたのに・・・などと不謹慎なことを考えていたのを思い出します。 ですから、当時の記憶とともに何の違和感もなく天皇家の歴史と自分の歴史を振り返ることが出来ます。 その瞬間に立ち会えば違和感がないことに気付くと思います。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6692)
回答No.3

年号に関する法律(正式な名称は忘れました)によって、明治以降は天皇一人で、ひとつの年号です。 翌年から年号を変えるのには、その法律を変えないとダメだしょうね。 明治以前は、時の権力者の一存で変えたようですね。 昭和元年は、たった7日ですね。 参考URLを見ると、年号が変わった日がありますよ。 http://www.city.suwa.nagano.jp/scm/dat/wareki2/kaigenbi.htm

参考URL:
http://www.city.suwa.nagano.jp/scm/dat/wareki2/kaigenbi.htm

関連するQ&A

  • 年号について

    昭和の年号は1989年1月7日までで、平成は翌日1989年1月8日から とのことですが、1989年1月1日生まれの人は、昭和64年生まれで、 1990年1月1日生まれの人は平成元年生まれになるということ でしょうか? よろしくお願いします。

  • 天皇が亡くなったら年の途中でも年号を変えるのはなぜでしょうか?

    天皇が亡くなった場合、たとえ年の途中であっても年号を変えますが、なぜ年の途中でも変えてしまうのでしょうか? 特に昭和の場合、年号上は64年間続きましたが、昭和元年+昭和64年=10日ちょっとなので、実質62年ということになるので、どうしても疑問が生ずるのです。

  • 昭和と平成の境目はいつ?

     今、履歴書を書きながら、ふと思ったのですが、昭和天皇の崩御によって年号が平成に変わったのは、厳密には昭和64年1月7日でしたよね? ということは、例えばその年の1月5日を履歴書などに表記する場合には、昭和63年1月5日と書くのですか?それともその年は元旦から平成に変わったことにして平成元年1月5日と書くのですか? 平成元年1月5日は存在しないのではないかと思うのですが・・・。  また、その年の元旦から1月7日までに生まれた人は昭和64年生まれですか? それとも平成元年生まれですか?    くだらない質問かも知れませんが、気になっちゃって・・・。  宜しくお願い致します。  

  • 年号の意味

    明治時代以降、天皇の一代ごとに年号は一つと決められていますが、明治・大正・昭和・平成この4つの年号にはそれぞれどのような意味が込められているのかを教えて下さい。

  • 平成の年号は何年まで続くのでしょう

    平成も今年でとうとう30年にリーチが掛かりました。昭和天皇の在位が歴代1位で永かった為に平成の御世はそう永くないのではと思いましたが・・生前退位も現実味を帯びて参りましたが、平成の年号はズバリ何年まで伸びるとお考えですか?

  • 生年月日の年号に印をつけるには

    いつもお世話になります。access2007です あるレポートに 生年月日           昭和/平成○○年○○月○○日 と表したいものがあります。 用紙は指定されたフォームがあって、生年月日 昭和/平成 年 月 日 の部分は印刷されています。 ○○の部分はテーブルから持って来て埋めればよいのですが、昭和/平成の部分をどうしたらよいか困っています。 通常、丸印とかを年号の上に付けたいので昭和と平成の上におのおのテキストボックスを作り、昭和の生まれなら○、そうでないなら×みたいにするにはどうしたらよいでしょう。

  • 平成31年度は5月1日以降はどう表記するのか。

    天皇の退位が平成31年4月30日。即位が翌日の5月1日が決定しましたが、これ以降「年度」はどのように表記されることになるのでしょうか?すでに「平成31年度」はスタートしています。5月1日以降も平成31年度を翌年の3月31日まで使い続けるのか、それとも、「新年号元年度」となるのでしょうか。

  • なぜお役所は……(元号、年号について)

    年金特別便がきました。内容を確認しようと過去の加入&終了と自分がその頃なにをやっていたか、何歳だったかを総ざらえすべくエクセルに打ち込みをしました。が! なぜお役所は「元号」にこだわるのでしょうか?こだわることによっていかに面倒が増え、間違えが増えるか考えたことはないのでしょうか? 誕生日をもって国民年金に加入する(私の場合は秋)、年度末に学生からOLになる(3月/4月)、結婚や退職で号数が変わる(不定期) かつ、昭和から平成の場合は、昭和64年が1月7日くらいまでで、それが=平成元年です。 いっそのこと19○X年と統一してくれたらどれほど楽だろうかと思うのですが、どうしても元号にこだわる理由はなんですか?不吉な話かもしれませんが、平成があと10年くらいしておわってしまったら、また新しい年号になります。その時点で私がまだ年金加入者で受け取りまで至らなかったら、3元号分を計算してつきあわせをしなければなりません。 官庁のお役人さまは頭が良い人が多いはずなのに、この単純な理屈がまったく改善できないのには、なにか理由があるのでしょうか?これだけ国際化が進んだ世の中で、日本固有の元号でなければいけない理由がわかりません。 大切にしたいのであれば、せめて併記システムの導入は無理なのでしょうか?理由の分かる方がいらしたら教えて下さい。

  • 名前に子が付つく、付かないの境界線となる年

    女の子のファーストネームで子がつく世代と付かない世代がいますが、この世代の境界線となる年は、生まれた年で西暦何年ぐらいでしょうか? 私は平成元年が1889年だから、この辺にあるのではと思います。昭和天皇崩御で年号も変わるから、名前の付け方も変えて良いだろうと考えた夫婦が多かったのでは・・・と思っています。 また、クラスで子が付く子とつかない子が半々ぐらいだな・・と思ったことがあった人はその生まれた年を教えてください。 以上、宜しくお願いします。

  • 大喪の礼は公立小学校は全て休日だったか?

    小学校の沿革を記録しております。平成元年2月24日は昭和天皇の大喪の礼でしたが、この日は公立の学校は全て休日とされたのでしょうか。ちなみに平成2年11月12日の平成天皇の即位の礼は休日になった、ということが記録されていますが、これも全国的に休日だったのでしょうか。