• ベストアンサー

年号について

昭和の年号は1989年1月7日までで、平成は翌日1989年1月8日から とのことですが、1989年1月1日生まれの人は、昭和64年生まれで、 1990年1月1日生まれの人は平成元年生まれになるということ でしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 元号は、改元の年の元日にさかのぼるのが原則です。  たとえば、12月30日に天皇が崩御されると、翌日に改元されます。  したがって、たった1日しかなくても、第一年になります。    しかし、12月31日に崩御されると、改元日は翌年01月01日となって、 まるまる365~366日が第一年になります。これでは不合理だといって、 改元前を前元号、以後を新元号で呼びならわす人たちもいます。    このように、二通りの解釈が成立するところに“一世一元&元号”の 矛盾があるのです。われわれ日本人でさえも、自信のもてない法則が、 国際社会で認知されるはずがありません。    さらに、前天皇は昭和64年01月07日まで生存されたのであって、その 時点で“新元号”は、国民の誰一人知らないことになっています。  つまり、誰が提案し、誰が採択したか、永遠の秘密なのです。    そこで、日常の不便を解決するには、第一年を元年と考えるよりも、 その前年を“0年”とすれば、いくぶん計算しやすくなります。  明治0年=西暦1867、大正=1911、昭和=1925、平成=1988年……。

その他の回答 (6)

回答No.7

1989年1月1日生まれの人は、昭和64年生まれですが、1990年1月1日生まれの人は平成2年生まれになります。 庶民が元号を正式の年号として、利用するのは、明治に入ってからの事であり、その昔は、60年単位の干支を使うのが一般的でした。年号は、天皇の死去で変わるので、安定して年月を計算できないので不合理だったのです。その点干支は、60年単位ですが、先を見通した計算も容易で、西暦のない時代には、合理的なものでした。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.6

お答えが一般論で推移しているようですが、 http://www.linksyu.com/nengo.htm を参照していただいたらおわかりだと思います。

回答No.5

年号に0年はありませんので、始まりの年は「○○1年=元年」です。 ちなみに、西暦で、紀元前1年の翌年は紀元1年です。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

ご質問は、恐らく満年齢のように、平成元年は1989年1月8日~1990年1月7日まで続いたと誤解されたからではないでしょうか。 平成元年は12月31日で終わります。したがって、1990年1月1日は平成2年1月1日です。 それにしても、昭和元年は7日間しかなかったし、昭和64年も7日間しかなかったので、昭和年代は実質62年ですね。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.2

元号が変わった日からの適用になります。 なので、同じ年の生まれでも、昭和64年生まれの人と平成元年生まれの人がいます。

noname#17171
noname#17171
回答No.1

違います。 > 1990年1月1日生まれの人 は平成2年生まれとなります。

関連するQ&A

  • 年号が変わるとき・・・

    素朴な質問です 昭和は、63年迄と思っていましたが 正確には、64年と平成元年が同じ年に存在するのですよね? 1月1日から平成になったわけではないので・・・ 何か違和感があるのは私だけでしょうか? 天皇の亡くなった翌年から年号が変わるとかにはできないのですかね

  • 昭和と平成の境目はいつ?

     今、履歴書を書きながら、ふと思ったのですが、昭和天皇の崩御によって年号が平成に変わったのは、厳密には昭和64年1月7日でしたよね? ということは、例えばその年の1月5日を履歴書などに表記する場合には、昭和63年1月5日と書くのですか?それともその年は元旦から平成に変わったことにして平成元年1月5日と書くのですか? 平成元年1月5日は存在しないのではないかと思うのですが・・・。  また、その年の元旦から1月7日までに生まれた人は昭和64年生まれですか? それとも平成元年生まれですか?    くだらない質問かも知れませんが、気になっちゃって・・・。  宜しくお願い致します。  

  • 生年月日の年号に印をつけるには

    いつもお世話になります。access2007です あるレポートに 生年月日           昭和/平成○○年○○月○○日 と表したいものがあります。 用紙は指定されたフォームがあって、生年月日 昭和/平成 年 月 日 の部分は印刷されています。 ○○の部分はテーブルから持って来て埋めればよいのですが、昭和/平成の部分をどうしたらよいか困っています。 通常、丸印とかを年号の上に付けたいので昭和と平成の上におのおのテキストボックスを作り、昭和の生まれなら○、そうでないなら×みたいにするにはどうしたらよいでしょう。

  • 天皇が亡くなったら年の途中でも年号を変えるのはなぜでしょうか?

    天皇が亡くなった場合、たとえ年の途中であっても年号を変えますが、なぜ年の途中でも変えてしまうのでしょうか? 特に昭和の場合、年号上は64年間続きましたが、昭和元年+昭和64年=10日ちょっとなので、実質62年ということになるので、どうしても疑問が生ずるのです。

  • たまに昭和生まれに嫌気がさしてしまう

    色んな掲示板やチャット、このサイトも平成生まれの人が続々現われてるし、新しい年号世代の人もそんな遠くないですよね。 この前、某ファンサイトのチャットで誕生日の話になってほとんどが平成生まれとか言ってて複雑でした。 たまに昭和って嫌だなとか思ったりして年号システムに嫌気が指したりする時があるんですけど、そもそもこういう年号って日本だけなんですか? この数年に新年号とか出るとその生まれた人らは、昭和生まれの人が明治生まれを見る感覚になるのでしょうか? こういう年号がなければ変な差を感じなくて済むのにとか思ってしまいます。

  • 年号の意味

    明治時代以降、天皇の一代ごとに年号は一つと決められていますが、明治・大正・昭和・平成この4つの年号にはそれぞれどのような意味が込められているのかを教えて下さい。

  • なぜお役所は……(元号、年号について)

    年金特別便がきました。内容を確認しようと過去の加入&終了と自分がその頃なにをやっていたか、何歳だったかを総ざらえすべくエクセルに打ち込みをしました。が! なぜお役所は「元号」にこだわるのでしょうか?こだわることによっていかに面倒が増え、間違えが増えるか考えたことはないのでしょうか? 誕生日をもって国民年金に加入する(私の場合は秋)、年度末に学生からOLになる(3月/4月)、結婚や退職で号数が変わる(不定期) かつ、昭和から平成の場合は、昭和64年が1月7日くらいまでで、それが=平成元年です。 いっそのこと19○X年と統一してくれたらどれほど楽だろうかと思うのですが、どうしても元号にこだわる理由はなんですか?不吉な話かもしれませんが、平成があと10年くらいしておわってしまったら、また新しい年号になります。その時点で私がまだ年金加入者で受け取りまで至らなかったら、3元号分を計算してつきあわせをしなければなりません。 官庁のお役人さまは頭が良い人が多いはずなのに、この単純な理屈がまったく改善できないのには、なにか理由があるのでしょうか?これだけ国際化が進んだ世の中で、日本固有の元号でなければいけない理由がわかりません。 大切にしたいのであれば、せめて併記システムの導入は無理なのでしょうか?理由の分かる方がいらしたら教えて下さい。

  • どっちが貴重?(^O^)

    昭和63年、64年、平成元年生まれだとどの年生まれが貴重だと思いますか? ちなみに私の学年です。私は昭和63年生まれです。

  • 平成の年号は何年まで続くのでしょう

    平成も今年でとうとう30年にリーチが掛かりました。昭和天皇の在位が歴代1位で永かった為に平成の御世はそう永くないのではと思いましたが・・生前退位も現実味を帯びて参りましたが、平成の年号はズバリ何年まで伸びるとお考えですか?

  • 昭和1年(元年)1月1日生まれは存在する?

    平素よりお世話になっております。 母から質問されたのですが、母の友人で 「昭和1年1月1日生まれ」 と自称する方がいらっしゃるらしいのですが、調べてみると 大正元年(1912年)7月30日~大正15年(1926年)12月25日 昭和元年(1926年)12月25日~昭和64年(1989年)1月7日 とあり、「昭和1年1月1日生まれ」は存在しないのではないか?と思うことになりました。 ちなみに「昭和1年1月1日生まれ、寅年」という自称らしく、寅年は元号の概念に左右されないので、寅年を基準で考えたときにはやはり「昭和2年1月1日生まれ」となるのでは?と推察しています。 皆様のご意見を賜りたく、お手数ですがご協力お願い致します。