• ベストアンサー

なぜお役所は……(元号、年号について)

年金特別便がきました。内容を確認しようと過去の加入&終了と自分がその頃なにをやっていたか、何歳だったかを総ざらえすべくエクセルに打ち込みをしました。が! なぜお役所は「元号」にこだわるのでしょうか?こだわることによっていかに面倒が増え、間違えが増えるか考えたことはないのでしょうか? 誕生日をもって国民年金に加入する(私の場合は秋)、年度末に学生からOLになる(3月/4月)、結婚や退職で号数が変わる(不定期) かつ、昭和から平成の場合は、昭和64年が1月7日くらいまでで、それが=平成元年です。 いっそのこと19○X年と統一してくれたらどれほど楽だろうかと思うのですが、どうしても元号にこだわる理由はなんですか?不吉な話かもしれませんが、平成があと10年くらいしておわってしまったら、また新しい年号になります。その時点で私がまだ年金加入者で受け取りまで至らなかったら、3元号分を計算してつきあわせをしなければなりません。 官庁のお役人さまは頭が良い人が多いはずなのに、この単純な理屈がまったく改善できないのには、なにか理由があるのでしょうか?これだけ国際化が進んだ世の中で、日本固有の元号でなければいけない理由がわかりません。 大切にしたいのであれば、せめて併記システムの導入は無理なのでしょうか?理由の分かる方がいらしたら教えて下さい。

  • Reffy
  • お礼率82% (236/287)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 こんにちは。  私自身も,昭和生まれですので,平成と元号が変わったおかげで,ご質問のような不便を感じることがあります(同感,同感)。平均寿命まで生きられたとしたら,おそらくもう一つぐらいは,元号をまたぎそうです… -------- ◇なぜ役所が元号表記をやめないのか ・ひとつは,かつて政府がした質問主意書への答弁が影響しています。これは,後ほど引用させていただきます。   ・もうひとつは,これまで元号で作ってきた文書や電子データがたくさんありますから,それを西暦にするより,引き続き元号を使ったほうが簡単だからです。  例えば,電子化されたデータですと,「明治」「大正」「昭和」「平成」はそれぞれ「01」「02」「03」「04」と入力している場合が多いです。「平成10年」でしたら「0410」と入力するわけです。これですと「99」まで元号が使えますから,当分の間(というか,相当の間)は,支障がないわけです。 ・ただ,役所が受け取る文書については,提出者の意思を尊重するため,かつては,例えば申請日の記載欄が「平成  年」となっていたものが「   年」となっているものが大半ですから,そういう点では少しずつ変わっては来ているようです。 ・あと,これは冗談なのですが(意外と本当かもしれません。笑。),役所が保守的だからです。進歩的な役所なんて無いかもしれませんが…  もっと簡単に言いますと,日本共産党などの左派系の団体などが,「元号の使用を強制し西暦の使用を禁止するのも好ましくない」と主張しているため,(意地になって?)元号を使っています。勿論,表向きにはそんなことは言いませんが…  その証拠に,公務員の職員団体(労働組合)の作成する文書は,大抵,西暦で作成されます。  つまり,職員団体の役員をしている公務員の方は,仕事では元号を使って,職員団体では西暦を使っているんですね(苦笑)。 -------------  かつて,質問主意書への答弁として,当時の政府は元号の使用について次のように答弁しています。質問主意書への答弁ですから,国会での質問の答弁と同じです。つまり,政府の正式な考え方を述べたことになります。 ◇国・地方公共団体等の公的機関が元号を使用すべき憲法上の義務はない。  また、現在、国・地方公共団体等の公的機関の内部において事務の統一的な処理のため元号の使用を義務づけるような規則等は別として、国民又は国・地方公共団体等の公的機関に対し、一般に元号の使用を強制する法令は存在しないと考える。 ◇国・地方公共団体等の公的機関の事務については、従来から年の表示には原則として元号を使用することを慣行としてきている。したがつて、一般国民から公的機関への届出等においては、公務の統一的な処理のために、書類の年の表示には元号を用いるよう一般国民の協力を求めてきているが、このような考え方は今日においても変わりがない。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/108/touh/t108013.htm ・「一般国民から公的機関への届出等においては、公務の統一的な処理のために、書類の年の表示には元号を用いるよう一般国民の協力を求めてきているが、このような考え方は今日においても変わりがない。」そうです。  当分は,改善されないと思います(苦笑)。 -------------  個人的には,  おそらく日本に固有の「年(1月~12月)」と「年度(4月~翌年3月)」の使い分けを統一してほしいと思います。  例えば,役所の予算や,学校は「年度」で区切られ,所得税の計算は「年」ですよね。  同じ役所がやることで,管轄する役所により使い分けてる訳です。ああ,ややこしい…

Reffy
質問者

お礼

詳しく解説していただきありがとうございました。お礼が遅くなってもうしわけないです。 なんだか「意地になって」にすごく納得してしまいました。それよりも年度の統一のほうが確かに共感を覚えました。これに確か文部省あたりがやっている学校の年度を海外と合わせて9月スタートにしたら……というのもありましたよね。うーん……。

Reffy
質問者

補足

ご回答下さったみなさまに。 お礼が遅くなってもうしわけありませんでした。いろいろ勉強になりました。混雑もあって、まだ事務所には行っていませんが……。

その他の回答 (4)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

最大の失敗は昭和天皇の他界時点(1989年1/7)で平成を西暦と統一し、同年からスタートにし損なった点が元凶だと信じて疑わぬ派ですね。 要はNTTの電話番号制を真似して、国内向けには平成なり(元天皇他界後は)"後平成(仮称)"を被せれば済むとの発想の欠落の1語に尽きる訳です。 即ち、東京23区内から東京都庁へtelする時は"5321-1111(実際の代表No.)"で済むのに、他の道府県等からなら["03"]ダイヤル(orプっシュ)しますが、この際の[03]に当るのが元号と言う按配にです。 上述の私案なら、"右翼の面々も許容してくれる筈"と私は感じますし、「役所仕事であればこそあるかないか不明の事をさも在るかの如く言うなかれ!?」と私は個人的に強調したいですね 最後に現行の制度が続く限り、現"平成"の終焉は現天皇と言う1人の人間の心拍回数と連動せざるを得ぬ点を指摘して、今回の拙いカキコみを閉じます。

Reffy
質問者

お礼

難しいお話なのですね。

  • t7148
  • ベストアンサー率18% (138/751)
回答No.3

確かに面倒なのは、ごもっともですね。 ただ質た問者さんも含めて一般的に戸籍謄本で生年月日や又は引越しして住民票移動させたときどうでしたか? 確か元号が表示されてませんか?それを年金の加入履歴や諸々の所を 西暦表示なんていまからじゃまたそれだけで手間が掛かりますよ。 今だって年金照合作業が追いつかず付け焼刃になっているんですから。 そんな急なシステム変更をお役所に求めても駄目ですよ。 特に国民年金は昔自治体でも直収サービスしてましたからその流れを 踏まえると急には改善できませんね。

Reffy
質問者

お礼

昔からのシステムが悪いわけじゃないのですが……、今回のように大規模な照合が必要だったら、どちらで記入しても昭和○年=19○○年のように自動照合してくれたらいいのにと思いました。昔は手作業だったでしょうが、いまはパソコンがあるので、きちんと使いこなせれば、元号でこようが混在していようが、エクセルのコラムを1つか2つ増やして、そこに変換式をいれておくだけで一覧表示できるのになぁ……とか。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

最近は、日本の元号と併記して西暦を使うようになりました。今騒がれている来年度の予算編成についても平成20年度:2008年度予算編成と表記されているはずです。 先の方の回答にあるように、暦はその国の統治の基本に関わります。 平成や昭和など元号がめんどくさいというのは私も同感ですが、さりとて西暦(キリストが生まれてから何年)という暦を日本の正統な暦として取り入れるのは、なんとなくイヤです。 いっそ皇紀のほうがいいのではないでしょうか。今年は皇紀2668年になります。 もしくは国際的に統一した暦を作ってくれないものですかね・・

Reffy
質問者

お礼

そうなんです。国際的に統一してもらえたらいいんです。 主義主張とかではなく、今回のように多くの作業が必要になる場合について、どうしてももう少し頭をつかってやらないのかな~?という素朴な疑問でした。この仕事を処理するためにたくさんの外部委託業者を使い、給料を払い、そのお金は全部税金なわけで……。 全体的な暦のうんぬんよりも、とにかくこういった非効率がいやだなと思いました。

noname#64531
noname#64531
回答No.1

暦はその国の統治の根本なので庶民がとやかくいう筋合いはありません。 だいたい西暦だって西洋の教祖の暦なので 導入したらその宗教を優遇することになり 政教分離をうたった憲法問題になりましょう。 ただし信教の自由を謳ってる手前、 西暦で役所に申請しても、 拒否されることはできませんので ご安心ください。

Reffy
質問者

お礼

超のつく庶民(平民?)なので、もちろん役所のお偉いさんにたてつくことはできませんが、頭がいい人がやってるはずの官僚システムでどうしてこんなに非効率的なのか、が納得できないのです。 政教分離が建前なら、どうして与党の協力政党のトップは某教団の関係者ばかりなのか。それは憲法問題にならないのか……はともかくとして。 拒否はされないと思います。ただ、その作業をしている人々の手間と時間と給料がぜんぶ税金で無駄遣いされている点が納得できなくて……。

関連するQ&A

  • 年号について

    昭和の年号は1989年1月7日までで、平成は翌日1989年1月8日から とのことですが、1989年1月1日生まれの人は、昭和64年生まれで、 1990年1月1日生まれの人は平成元年生まれになるということ でしょうか? よろしくお願いします。

  • 年号が変わるとき・・・

    素朴な質問です 昭和は、63年迄と思っていましたが 正確には、64年と平成元年が同じ年に存在するのですよね? 1月1日から平成になったわけではないので・・・ 何か違和感があるのは私だけでしょうか? 天皇の亡くなった翌年から年号が変わるとかにはできないのですかね

  • 西暦と元号の組合せ

    平成16年・・・西暦2004年 平成15年・・・西暦2003年 平成14年・・・西暦2002年 平成13年・・・西暦2001年 平成12年・・・西暦2000年 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 平成元年・・・西暦1989年 昭和64年・・・西暦1989年 昭和63年・・・西暦1988年 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 上記のように一覧になったサイトはネット上でいくつかありますが、元号が年の途中で変わった時に(○○月○○日までは昭和64年、○○月○○日以降は平成1年というふうに)元号が変わった日付も分かるサイトがなかなか見つかりません。 なるべく古い年まで分かるとありがたいのですが知ってる方教えていただけないでしょうか。

  • 元号(年号)の必要性

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95 上記事で、元号(年号)は1976年(昭和51年)調査によると (1)あった方がよい 56.8%、 (2)どちらかといえばあった方がよい 18.9%、 (3)廃止した方がよい 3.2%、 (4)どちらかといえば廃止した方がよい 2.6%、 (5)どちらでもよい15.7%とのことですが、 42年も経ったのに政府はまだ次のアンケートしないのですね。 https://okwave.jp/qa/q9282648.htmlこれでは半々位になっているのでは?あなたはどうに思われますか? ここでミニアンケートに参加してください。 遊び感覚で、(1)~(5)で回答願います。 この記事のように元号法は、使用を国民に義務付けるものではなくて、 カレンダーなどでも西暦表示が主流に変化しています。 役所文書で元号表記を強制されると、 換算表がないと年数が分からなくて困っている現状と思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7 私は元号(年号)は宮中だけで存続して使うのは賛成ですが、 国民は西暦を使って世界標準で便利と思うのですが。(3)

  • 新しい元号は平成であります、をどう思われましたか?

    新しい元号は平成であります、をどう思われましたか? こんばんは。 昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御あらせられ、故小渕官房長官(当時)が画像のように発表し、 翌日より元号昭和を改め、平成元年1月8日となりました。 この時私は13歳でした。 日本社会全体が喪に服する事で臨時休校となり帰宅途中に、市場の前を通りかかった時に、 市場内のお店のテレビの前に人だかりとなっていた為足を止めて、 この報道をTVの生中継で見る事になりました。 その内の人に、「僕、テレビで今から新しい元号を発表するらしいから、見て行ったほうがいいよ。」 と、声を掛けられ元号って何だろうか?と思いその人に聞いたら明治・大正・昭和とかの事と教えてもらい、 今から始まる発表は、人生で一度あるかどうかくらい滅多にない事と分かり、固唾を呑んで見守りました。 平成と映ったら、横の人がすぐに、「明治・大正・昭和は戦争の時代だったからだね~。」と言いました。 明日から元号が変わると知り、昭和天皇が崩御あらせられた事の悲しさと、 戦争や激動の昭和が今日で終わってしまうのか、との何とも言えない寂しさと、 平成と言う新たな時代が来る事に、どんな世の中になるのだろうとワクワクしました。 当時ご覧になられた皆さんは、どのように思われましたか。

  • 2019年は2つの元号で表記されるのですか?

    5月1日を持って、元号が変わることになっています。 今現在は2019年は平成31年ということになっていますが、5月1日からは2019年は新元号元年ということになるのでしょうか? それとも5月1日よりも前とそれ以降で別々の元号が併存するのでしょうか?

  • 元号の切り替わりについて

    元号が切り替わったとき、書類等の元号はどのように記載されるのですか? たとえば、 昭和と平成では、1月8日から平成に変わりましたが、 年次の書類や月次の書類の元号は、 どちらが使われているのでしょうか? また、大正と昭和のように、年度の書類では どちらが使われるのでしょうか? ご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 【2019年より元号が変わるので注意しましょうとい

    【2019年より元号が変わるので注意しましょうという通達はいつですか?】 再来年の2019年元旦より平成天皇が生前退位されて元号が変わります。 元号が変わるのは天皇陛下が没落した時だとお思いのようですが実は天皇一代ごとに年号を変えるようになったのは明治時代からの話で明治時代以前は天災が起こると元号を変えていたので平成天皇が没落していなくても年号は変えて良いそうなのです。 2019年より元号が変わるので注意しましょう。 カレンダー業界の人は3年先のカレンダーを製作していますが新元号が来年の2018年には発表されて再来年の2019年に平成の幕は閉じます。 平成さん今までありがとう。

  • 天皇が亡くなったら年の途中でも年号を変えるのはなぜでしょうか?

    天皇が亡くなった場合、たとえ年の途中であっても年号を変えますが、なぜ年の途中でも変えてしまうのでしょうか? 特に昭和の場合、年号上は64年間続きましたが、昭和元年+昭和64年=10日ちょっとなので、実質62年ということになるので、どうしても疑問が生ずるのです。

  • 昭和と平成の境目はいつ?

     今、履歴書を書きながら、ふと思ったのですが、昭和天皇の崩御によって年号が平成に変わったのは、厳密には昭和64年1月7日でしたよね? ということは、例えばその年の1月5日を履歴書などに表記する場合には、昭和63年1月5日と書くのですか?それともその年は元旦から平成に変わったことにして平成元年1月5日と書くのですか? 平成元年1月5日は存在しないのではないかと思うのですが・・・。  また、その年の元旦から1月7日までに生まれた人は昭和64年生まれですか? それとも平成元年生まれですか?    くだらない質問かも知れませんが、気になっちゃって・・・。  宜しくお願い致します。  

専門家に質問してみよう