• ベストアンサー

お通夜の夜伽について

celsherの回答

  • celsher
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.2

近頃は,ご自宅でなく斎場等を借りて葬儀をされる方が増えているかと思います。今年,義理の祖母の葬儀の際も○らしの友という系列の斎場で,通夜から告別式・初七日法要までを2日間で行いました。 1Fが祭壇のある階で,別の階に控え室(お風呂・お布団・ミニキッチンなども完備)があり,数人程度泊まれるようになっていました。 夜間は下の階を真っ暗にしてしまうので,火の気は一切無しです。というお話があったようにおもうのですが..  思い違いだったらごめんなさい。 数年前の伯父のときは葬儀自体も大きく,商店街の会館の広間を借りて,何人かで雑魚寝をしながら時々お線香をあげていたと聞いています。 地方によってしきたり等いろいろあるし,昔ほどうるさくは無いと思います。

関連するQ&A

  • お通夜 出欠悩む どこまで?

    義母(千葉)からお通夜と告別式など、「旦那だけ(お通夜も告別式も)主席するように」とちょくちょく連絡が入ります。 わたし(東京)の感覚では結婚したときにもお祝いをいただいてない(し、顔をあわせたのも20年以上前などの)ところにはお付き合いしなくてもよいのでは?と、思うのですが・・・それに直接沙汰があったわけではなく、いつも義母を通して「亡くなったので出席するように」、です。 非常識なのはどちらなのでしょうか? 角が立たぬように義母に断るには、どうしたらよいのでしょうか? 通常出席するのは何親等まで、などあるのでしょうか? ちなみに呼ばれているのは旦那自身も2、3歳の小さな時に1、2度おにぎりを作ってもらった、など今ではまったくお付き合い(顔合わせ等も)ありません。私たちの結婚祝いもいただいていません。 旦那と私は私の実家、義母と義弟が旦那の実家に住んでいます。 実質、義弟(独身)が旦那の実家の跡継ぎになります。 ちなみにお通夜に呼ばれているのは ・義母の母の兄弟 ・義母の妹の旦那の父 のお通夜です。距離的には遠くないのでいけるのですが、これからもお付き合いがないと思うので、行く意味があるのかが疑問です。 こういうものは直接のお付き合いがなくても、出席するものなのでしょうか?

  • バージンロード

    はじめまして。 私は、1歳のときに両親が離婚して母子家庭で育ってきました。 なので父親には会ったこともありませんし、顔も知りません。 来年私が大学を卒業したら彼(社会人)と結婚の準備をし始める予定なのですが、結婚式で歩くバージンロードの話になって・・・ 母子家庭の私は一体誰とバージンロードを歩けばよいのでしょうか。 ちなみに母は一人っ子で、「叔父」にあたる人はいません。 そして親戚づきあいも希薄なので親族に頼れる人はいません。 彼は、自分(彼)の父親と歩けばいいじゃないといいますが、それってなんかおかしくないですか? ご意見お願いします。

  • 彼のお父さんのお通夜に参加すべきか?

    初めて質問します。 とても困っているので、 どなたかよいアドバイスをお願いします。 彼のお父さんが先日なくなりました。 彼からお通夜の連絡があったのですが、 参加したほうがいいのでしょうか? 彼とは付き合って3年目になります。 だけど、結婚は考えていません。 このまま付き合いが続くのかもまったくわかりません。 彼の親戚が彼の家庭に干渉してくるらしく、 彼が付き合っている人(私)がいることを 知った親戚は、彼に今の家を壊して、 二世帯住宅を建てたらどうかと言ってきたみたいです。 私としては、お悔やみの気持ちは表したいのですが、 彼の親御さんや親戚にいろいろかんぐられるのは ちょっと困ります。 なので、弔電をうつのはどうかな?と思っています。 調べた本にはお通夜は、 故人と親しい人が参列すると書いてあったので、 故人を知らない私が参列するのはどうかな?とも思います。 告別式は朝早いらしく、ちょっと遠いので、参列できそうにありません。 彼に聞いてみたところ、彼はお通夜に参加してほしいみたいです(でも、「自分の立場上来てとは言えない。自分で判断してくれ」といわれました)。 私はいったいどうしたらいいのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 旦那さまに質問です。

    世の中の、旦那様に質問です。家族を養うために働くのはやっぱり、負担でしょうか?我が家は、子供3人、旦那は公務員ですが、この前「仕事をやめたいけれど家族がいるからやめられない」みたいな事を言われました。私達は、旦那の負担にはなっても励みにはならないようです。・・・多分、つらいと言える場があって、それを受け止めるやさしい奥様がいればいいのでしょうが、私は結構ショックでした。いつでも、一人に開放してあげるよ、と言ったら 黙っていました。私は幸い、看護士の免許があるので実家に戻って働こうかと思います。子供達は私が引き取って・・。確かに、振り返ってみれば、子供達もかわいがってくれてはいたものの、ペットをかわいがるみたいな感覚だったような・・??で、家族を養っているお父さんみんな、家族が負担になっているのでしょうか?それって、当然なことでしょうか?んむむ、素朴な疑問です。私は、母子家庭にたとえなったとしても、頑張りま~す!

  • 法定相続人の数について

     相続税で、法定相続人の数をどうやって決まるのか教えてください。  その参考HPがあれば、助かります。  母子家庭の母が亡くなった場合、法定相続人は、子供(一人っ子)のみということで、1人ということで、よろしいでしょうか?

  • 親戚付き合いとは?

    親戚付き合いとは? 私は幼少の頃は母方のおばあちゃんおじいちゃんの家に母、姉妹で正月や夏休みに行ったりして過ごしました。 中学に入ると部活や勉強で忙しくなり行くこともなくなりました。 なのであまり親戚付き合いというものがわからないのですが 今回結婚して、旦那側の親戚付き合いが幅広く、困惑しています。 自分の親戚とも会ってないので他人の親戚となかなか打ち解けられなく困ったので、旦那に「なぜ親戚付き合いをするのか」問いました。 「いざというときに助けて貰えるように」と返ってきました。 親戚とは、見返りを求めるために付き合うのですか? 血の繋がった大切な親族だから正月などでたまに会ったりするのではないのでしょうか。 逆をいえば仲良くしてしまったら「いつも仲良くしてやってるんだから今困ってるからお金貸して」なんて言われる可能性もありますよね。 そんな下心のある付き合い怖いと思い やめちゃいたいのですが 嫁としていけないことでしょうか。 それともみんなこんなもんですか? うちは貧乏なので、姑からも親戚からも食料分けてもらうことがあります。 それもやっぱり下心があってのことなのでしょうか。

  • 法要とか全くしないとかありえる?可能?

    素朴な疑問です。ホントに軽い気持ちで質問します。 ですので、良い悪いとかのカキコは勘弁して下さい。 私は一人っ子で、家族は母だけです。 親戚はもちろんいますが、私自身、親戚付き合いしない方なので、すごい仲のいい人はいません。たぶん、母が死んだら私から離れていくでしょう。 私は今現在30代で無職で、たいしたスキルもないので、再就職しても生活は苦しいと思われます。 そこで相談なんですが、母が死んだ場合、密葬にして葬式はせず、その後も法事とか法要とか一切しないとかいう事はできるのでしょうか? 別に自分自身、見栄を張ってもしょうがないと思うし、恥じをかくのは構わないので、無理にお金を使いたくありません。それに嫌いな親戚付き合いもしたくないし。 病院からそのまますぐ火葬場へ運んで貰って自分1人で出来る密葬もある、と聞いたことありますが本当ですか? 墓が無ければそのままお骨のまま持っていても法律的に問題も無いんですよね?

  • 母一人、子一人の家庭

    私の妹は母子家庭で、昼間の仕事と一部夜の仕事をしていて、 今までは子供が小学三年生だったので、春夏冬休みなどは 学童保育?というのに行っていたようです。 今度小学4年生になるのですが、その学童保育に行けなくなるようで、 どうするのかなあと思っています。 近くに両親がいますが、今まではたまにだったのでよかったのでしょうが、 春休みになってちょっと負担になってるみたいです。 でも夏休みになったらどうなるのかとも心配しているようです。 当親には何もまだ聞いてはいませんが、何らかは対処するとは思います。 そこで質問ですが、一般的に母一人子一人の働いている母子家庭では、 春夏冬休みの間は子供はどうさせているのでしょうか? どうぞご経験をお聞かせください。

  • 母子家庭

    母子家庭 私は母子家庭の一人っ子です。 母子家庭の子供についてネットで見ると不良になるとか性格が悪いと 書かれていました。 もし母子家庭だと友達にバレたら友達は私を差別するでしょうか.. 今は適当に誤摩化しています。 正直私のせいじゃないのになんでこんな思いをしなくちゃいけないのと 母を恨んでしまうことがあります。 父は何故私を捨てたのかと憎いです。 新しい家庭で子供がいるらしいです。 こんな風に思ってしまうのも母子家庭のせいですか?

  • 2人目攻撃のかわし方

    こんにちは。 息子が1歳になる今日この頃、「2人目」攻撃がついに始まってしまいました(苦笑) 旦那の両親と親戚からです。 旦那の両親はいつもは遠くに住んでいるのですが、 転勤であと2年くらいは電車で1時間ほどのところにいます。 親戚ははるか遠くに住んでいます。 両親からは「こちらにいる間に産んだら、時々面倒見て上げられるし」と。 親戚からは「一人っ子は可哀想だ。今晩SEXしろ!」とリアルに。 でも、はっきり言って今は産みたくないんです。 旦那は毎晩11時すぎにしか帰ってこないため、母子家庭状態。 何かあって旦那の両親に助けて欲しくて「今来て!」と言っても1時間かかるわけですから意味がない。 結局自分ひとりで子育てをするわけですよね。 誰が育てるって、私だよ!!あなたが育てるわけじゃない! と言ってやりたいが、無理ですよねぇ・・・ 他にも、将来の国のことを考えると生まれてくる子供が可哀想で 安易にこの世に誕生させたくない気持ちも大きい。 などなど いろいろありますが 多分、産もうと思えばすぐにでも妊娠は出来る体です。 30歳になったばかりで健康です。 でも、今は2人目は考えたくない。 でも、特に旦那の両親は「産みません」と言うとガックリきちゃう気がします。 親戚のおじさんは・・・産むのが当然と思っている節があります。 こういう場合のうまいかわし方を教えてください。

専門家に質問してみよう