• 締切済み

収入(料金の徴収)方法について

新しく会員制のアドバイスサービスを始めることにしました。 会員になっていただいた方には、直接お宅へ伺って 専用のカルテを作成し、一年間契約をしていただくものです。 その際の料金の徴収方法なのですが、個人事業として  ・登録料(入会金)  ・年間契約料(会費) を徴収し、あとはその都度相談料をもらう方式で開業しても 問題ないのでしょうか? 「会費」などは、法律的に何かしばりがありそうで不安です。 ご存知の方いらしたらご回答ください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ちょっと業種は異なりますが「塾」なども入会金って普通にありますよね。レンタルビデオ店なども年会費という概念がありますよね。金額が納得いくものあれば何の疑問もなく払ってくれるでしょうし法的にどうこうってのはないでしょう。 あるサービスに対しての対価は「相談料」で良いと思いますし、会費についてもこちらで管理するのですから徴収しても問題ないと思います。 たとえば1年ごとにデータベースを更新するのであればその「更新手数料」という名目でもいいと思います。 入会時に年度更新で会費が必要、会費とは別に相談料が必要などとにかくお客さんに対して金銭的な誤解を生じないようにすること、またそれぞれ支払うお金の必要性をきちんと説明でき納得してくれればいいと思います。 なんの説明もなしにお金をとって更新だから金払え・・・みたいな悪徳商法もありますがそういったものではないのですから費用に関しては自由に決めていいと思いますよ。

e-zo
質問者

お礼

なるほど・・・。そう言われてみれば、会費制のところって 結構ありますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤフージャパンETCカードが、突如一方的に有料化!

    ヤフージャパンETCカード会員です。入会金・年会費無料ということで加入しました。 ところが先ほどメールが来まして、9月から年会費1,050円も徴収されることになりました。 入会金も年会費もかからない、無償契約ということで、継続的な契約(契約期間:5年間)を結んだのに、一方的に年会費を徴収されるのは、到底納得いきません。ましてやETC割引が実施されて、ETCカードは必須になりつつあるのに。 カード会社に一定の契約変更権があるのかもしれませんが、無償から有償のように、契約の本質的性質を変えてしまうことまで法的にできるのでしょうか?

  • ヤフージャパンETCカード有料化についての苦情申立先

    ヤフージャパンETCカード会員です。入会金・年会費無料ということで加入しました。 ところが先ほどメールが来まして、9月から年会費1,050円も徴収されることになりました。 入会金も年会費もかからない、無償契約ということで、継続的な契約(契約期間:5年間)を結んだのに、一方的に年会費を徴収されるのは、到底納得いきません。ましてやETC割引が実施されて、ETCカードは必須になりつつあるのに。 監督官庁や苦情処理機関に苦情を申し立てて行政指導を促したいのですが、ヤフージャパンETCカードの監督官庁はどちらでしょうか?部署名・電話番号まで書いて頂けると幸いです。

  • 賃貸契約時の町内会費徴収

    5月に愛知県一宮市の賃貸住宅に転居しますが、賃貸契約に入居時の払込金として ”入居披露金 5000円”と”協力金 12000円”を徴収されます。 不動産屋の説明は町内会の入会金と会費(2年分)、だそうで、家主と町内会との 取り決めで入居時に上記のお金を徴収するように決まっている、とのことです。 また、会費を払った後、転居しても会費は返還されないそうです。 金額についてですが私の住んでいる町では入会金 持ち家3000円、借家1000円、 会費350円(年払ただし月払いも可)です。これからすると、かなり高い、と いわざるを得ないのですが・・・。 しかも、なぜ町内会にでなく不動産屋に払わなければいけないのか? (しかも2年間分も!) 冒頭に書いた説明は担当者以外の人の説明だったので詳しく聞けませんでしたが、 どうも代行徴収として一般住民よりも高めに設定されていて不動産屋にも少しお金が入るかんじでした。 次回交渉時、町内会の会計報告や入会規則等確認するつもりですが、こんなばかげた契約を守らなければいけないのでしょうか? またこの条項にのみ、納得できない場合は契約は不成立となってしまうのでしょうか?

  • 事業内容が合法かの相談はどこにすればいいですか?

    事業内容をある程度まとめましたが、 法律的に可能かどうかを判断してもらいたいのですが、 どこに相談すれば宜しいですか。 安く、正確に済ませたいです。 (詳細) 会員制の情報販売を考えていて違約金の金額設定や、 会費の徴収方法、会員得点としてお金を提供すること等、 法律に反していないか判断を仰ぎたいです。

  • 源泉徴収のされていない収入について

     長文ですが、よろしくお願い致します。  現在、給与所得と不動産所得があり、確定申告をしているものです(青色申告で10万円の控除)。 平成17年と18年の2年間のみにはそれらに加えて事業所得もあった為、19年分の確定申告の際には事業税および消費税を納付しました。 事業所得は平成19年以降は無かったので、今年3月の申告の際に消費税の対象主では無くなった旨も合わせて申請致しました。  しかし、最近になって追加で始めた仕事の振込を見ると源泉徴収がさせていません。契約書も業務委託契約となっています。 この新たな収入(年内で大体150万円程の予定です)は来年3月の確定申告の際に給与所得に合算するのでしょうか? それとも事業所得として再び消費税の対象になるのでしょうか? (平成18年の課税売上は1000万円を超えています) もし事業所得となるのならば、どういうものが経費として考えられるのでしょうか?  詳しい方、ぜひお知恵を拝借させてください。

  • 同窓会について

    同窓会は原則当該学校の同窓生が入りますが、 1 強制的に入会させられますか 2 卒業時に強制的に会費を徴収できますか? 3 退会は認められないのですか? 4 同窓会などの任意団体を規制する法律(会員を守る法律)   はありますか?              

  • 生活保護世帯の自治会会費徴収について

    総会資料を見たら会費集金総額が会員総数に1戸分不足していたので、質問したところ、生活保護世帯なので徴収できないとのことでした。 (もちろん総会では明確な返事は無くあとでの内々の回答でしたが...) これってどこかおかしいのではないのでしょうか。 厳しいようですが、必ずしも入会が義務づけられているわけでもない任意団体なのだから、退会してもらうか、あるいは減額等の処置をするか何らかの対応をしてゼロということは無いようにしたほうがいいと思うのですが。 なおこの会員は役員をやっており(組長)その手当ては支給されています。   ※当自治会規約には、会員は年会費を定められた期日までに一括して納付するということと、収める年会費金額について記載されており、それ以外は会費について記載されておりません。 ご意見をお聞かせください。

  • アダルトサイトの料金徴収メール

    ランダムに送られてきたアダルトサイトの情報メールを見て 興味本位に サイトを覗いてみたのですが ページ内の 「次ページへ進む」 の欄に 「お好きなキーワードを入力してください」 とあったため 適当な半角英字を入力したところ 「ご入会ありがとうございます。  本日より3日以内に   特別公開ページコンテンツ利用料金 29000円を  下記口座にお振込みください。  期日までに支払われない場合 超過料金を徴収すると共に  あなたの個人情報を 公開します。」  という表示がなされてしまいました。 それだけならまだしも そのサイトでは入力していない 私の個人メールの方に 料金を会員登録完了のメールが送られてきたのです。 ■サイト名 :モロJAPANアニメ ■商品名 :特別公開ページコンテンツ利用料金 ■期間 :180日 ■料金 :¥29000 尚3日以内にお振込みがなき場合通常料金60,000円の請求となります。 -------------- <振込先> ***銀行 **支店 普通 ******* ******* --------------- 連絡先090******** http://**-**.com/ani/?wahpXdwMDM1AEcvNHdwVGdyMjLz9WLuVGdu4WZuoGc ※おことわり 期間内退会に関して 入会手続き完了後の途中退会はいかなる理由が有ろうともコンテンツが電子データである 特性理由から利用料金徴収後になりますことをご了承下さい。 利用料金徴収後、期間内退会を受付できます。 通常は、利用料金の未納がない場合、 ご利用期間(入会日を含む180日間)経過後会員は自動的に退会されるものとします。 入会する事に 同意するようなボタンは押しておりませんが あれだけの操作で 私はこのサイトに入会した事になってしまうのでしょうか? 会費の請求は 正当なものなのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • お金の徴収方法

    とあるサークルの会計を担当しています。 来年度から、会員の方(百数十名)から会費(数百円/月)を徴収することになったのですが、極力手数料のかからない方法を探しています。 (一年分まとめて請求…は、途中退会の場合もありますし、管理できませんので除外します。) 銀行系では、同行間での振込み手数料が無料になるところもあるようですが、会員すべてが同じ銀行に口座を持つ必要がありますので、難しいと思います。 NTTのちょコムというサービスは、ちょコムに登録していない人でもコンビニからの支払いができるらしいのですが、現金化ができないため使えません。 徴収代行の業者もあるようですが、手数料が大きすぎて使えません。 他にいい方法をご存知でしたら教えてください。

  • 愛知県交通安全協会の会費の徴収方法は?

    先日、愛知に引っ越してきて初めて免許更新をしたのですが交通安全協会の入会を求められることは何もありませんでした。神奈川に住んでいた時は、免許更新時に入会を求められたので拒否することができましたが、愛知県ではどうやって入会を(会費徴収)求めているのでしょうか?もしかすると更新手数料か講習手数料に含まれているのでしょうか?含まれているとすれば有無を言わさず徴収しているのですから巧妙な手口だと思うのですが真相をご存じの方が依頼したら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品であるMFC-J887Nを使用しているが、突然印刷ができなくなったというトラブルに遭遇しました。お困りの方に対応するために、解決法を解説します。
  • お使いのPCとの接続環境や設定、エラーメッセージの有無など、トラブルの背景について詳しく教えてください。それによって、より具体的な解決策をご提案します。
  • また、Windows10のOSをお使いで無線LAN接続をしているとのことです。また、関連するソフト・アプリは使用していないとのことです。ひかり回線を使用している場合も教えてください。
回答を見る