• ベストアンサー

パートの社会保険について

フルタイム(8時間勤務、土日休み)で働いている主婦です。 今年の1月から働き始めた時に、社会保険に入るかどうか雇い主から聞かれたのですが、フルで働く期間も2年なので(子供が小学校に上がるまで)、短期間入るのもどうなのか分からなく、その場はお断りしました。 しかし、10月の時点で給料を計算してみると、すでに150万円を超えていた為、やはり社会保険に入りたいと思っています。 1、今から、雇い主にお願いして、社会保険に入れてもらうことは可能でしょうか? 2、その場合、さかのぼっていくらかを払わなければならないでしょうか? 3、社会保険に加入した場合、特別な手続き(年金手帳を持って役所に行ったり)は、必要でしょうか?(働く前はサラリーマンの妻でした) 4、2年後このままこの会社で短時間(2時間勤務)に代えて働くつもりですが、その時点で社会保険の加入をやめることはできるのでしょうか?(夫の扶養に戻りたいと思っています) 5、その場合、今の会社で2時間勤務し、さらに家庭内でできる内職をしたいと考えてますが、失業手当(実際は失業してませんが)を頂くことはできるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、皆様の知恵を貸していただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.3

A1.社会保険は#2の方がおっしゃっているような条件であれば、強制的に加入しなければなりません。 しかしながら、会社側としても保険料の半額を負担するため、社会保険の加入を社員に選択させる事業主も存在します。 なかには、誓約書まで書かせる会社もあります。 また、あとでさかのぼって加入しなければならいような事態になったら、会社負担分も社員に請求するような会社も存在します。(もちろん違法です。) あなたの場合は、フルタイムで2年間働くようになっていますので、社会保険には加入しなければなりません。 A2.原則的には1月までさかのぼって加入しなければなりません。 しかしながら、社会保険の資格取得の届出は、会社側が作成し社会保険事務所等に提出するため、会社側がどのように判断するかにもよりますね。 はたして、1月までさかのぼって加入させてくれるかどうかは疑問です。 A3.社会保険に加入する手続きは、前述のとおり会社がしてくれます。 ですので、あなたはだんなさんの扶養から外れなければなりませんので、だんなさんの会社に申し出て、扶養を外れる手続きをしてもらってください。 そのほかに行う手続きはありません。 ただし、1月までさかのぼって社会保険に加入した場合は、1月から今まで病院にかかった分の医療費のうち、自己負担分を除いた額(7割分)を、いったんだんなさんが加入している健康保険制度に返還しなければなりません。 これについては、扶養から外れたらだんなさんの保険証の保険者(だんなさんの保険証に記載されています。)より、返納告知書が来ますので、支払うようにしてください。 支払ったら、その領収書と「開封厳禁」と記載された封筒(診療報酬明細書が入っています。)を、療養費支給申請書に添付して、新たに加入された社会保険に請求すれば、その分は返還されます。 A4.可能です。 ただし、給料の総支給月額が108,333円未満であればと言う条件があります。 A5.働いていれば失業とはいえません。 ですので、失業給付は受給できません。

arako555
質問者

お礼

たいへん分かりやすい回答をありがとうございました。 今日会社担当者と話をしましたが、従業員すべて社会保険に入っていないので、私一人入れるというわけにはいかない。そうなると全員が入らないといけなくなるということだと、何かとたいへんだと。なので、国民保険に入って欲しいと言われました。 皆様の詳しい回答を参考に、社会保険の加入を何とかねばってみましたが、ダメでした。 アドバイスしてくれた皆様にはたいへん申し訳ない結果となってしまいましたが、今後の参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

社会保険(健康保険・厚生年金)は、給与の額に関係なく、一週間の所定労働時間又は出勤日数が、正社員の4分の3以上で、2ケ月以上継続して雇用それる場合は、強制的に加入することとなり、加入するかどうか任意に選択できません。 1.上記の理由により加入する必要があります。 2.原則として1月まで遡って加入することとなります。 3.勤務先へ年金手帳を提出すれば、会社が司会保険事務所に手続きをします。 その後、夫の扶養から外れる手続きをします。 4.一週間の所定労働時間又は出勤日数が、正社員の4分の3以上下であれば、社会保険に加入することが出来ませんから、脱退することとなります。 その時点で、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下であれば夫の健康保険の扶養と年金の3号被保険者になることが出来ます。 5.2時間であっても働いてもその上内職の収入もありますから、失業状態ではなく失業給付の対象とはなりません。

arako555
質問者

お礼

詳しく回答いただきまして、ありがとうございます。 私の場合社会保険の加入は、「入る」「入らない」の選択性ではなく、絶対に入らなければいけなかったんですね。とても勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karinto7
  • ベストアンサー率23% (58/251)
回答No.1

1 現在フルタイムで働いているという事ですと始の時点から社会保険に入らなければいけなかったと思います。 今からでも会社と相談して加入してください。 2 多分遡って支払はしなくても良いと思いますが年金未納になっている事も考えられるのでやはり会社の方と相談してください。 3 手続きは会社がするのであなたが役所に行く必要は無いと思いますが年金手帳は必要になると思います。 4 2年後条件が変われば加入を止める事は出来ます、そのときの勤務条件しだいです。 5 会社を退職する訳では無いので失業保険は出ません。

arako555
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 早急に会社側にお願いして、社会保険の加入をお願いしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートでの社会保険について

    パート勤務について質問ですが、パートの仕事を2つ以上した場合の雇用、労災、健康、年金への社会保険加入はどうなりますか? 勤務時間が長い方での加入になると思いますが、求人を見ているとフルタイムでも健康保険や年金への加入がないものがあります。何が違うのでしょうか? 社会保険あり、社会保険完備など言い方によって違うこともあったりしてよく分かりません。

  • パートの社会保険について

    いつか社会保険に加入できるパートに就きたいと考えているものです。法律上は、ある程度の勤務時間があればパートでも社会保険に入ることが義務だと思うのですが、実際は短期間の雇用契約を繰り返し、社会保険に加入させない会社が多いように思うのですが、それはわたしが行った会社がたまたまそういう会社だったのか、それともほとんどの会社がパートさんには社会保険を加入させないような方法を使っているのかどうなんでしょうか。

  • 社会保険の継続について

    社会保険の加入について、調べてもよく分からなかったので、教えてください。 3カ月ほど前まで、アルバイトですが、フルタイムで働いておりましたので、 会社の社会保険に加入しておりました。 (今年の夏で、勤続4年になります。) 現在も、同じ会社に勤務していますが、勤務が減り、 1日5時間・週2~3日という、少ない勤務になっていますが、 今のところ、社会保険料は以前のまま、継続して支払っています。 社会保険に入らなければならない条件(加入義務の発生する条件)、というのは、 正社員の3/4の勤務時間とか、色々調べてわかったのですが、 逆に、現在のような少ない勤務時間の状態で、 このまま、社会保険に継続して加入していくことは可能なのでしょうか? 週20時間勤務、は、満たしておりません。 また、月の勤務日数も、10~12日ほどです。 ですが、年収で見ますと、年初はフルタイムだったので、 130万円は超えてしまうと思います。 わかりにくくて申し訳ありませんが、 おわかりになりましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • パート勤務の社会保険料について

    フルタイムのパートで、時給1210円で1日8時間、月21日勤務した場合、月給193600円になりますが、フルタイムのパートの場合ここから社会保険料はどのくらい引かれるのでしょうか? また引かれる社会保険料の内容も教えて頂きたいです。

  • 職歴詐称 社会保険

    前職を詐称してしまいました。勤務期間2年を4年と・・ 社会保険加入期間が、合いません。 その場合、社会保険資格喪失(勤務時間減など)で、言い訳できるでしょうか? また、その後仕事が見つからず、失業保険をもらって生活していました。 失業保険受給中に働いていた事になっています。 失業保険受給記録が他人に漏れることはありますか? まさかの採用で焦ってきました・・。辞退するべきか・・。

  • パートと内職の社会保険

    パートで年間100万、同じ勤務先で内職もしていまして、内職では年間12万ほどになりそうです。事業所得になるそうです。 パート分は年末調整をしました。 内職代は20万以下なので確定申告はしないが、住民税の方の申告はしなければいけないから申告をしに行きます。 この様な感じなのですが、2022年の10月からパートの社会保険の拡大で106万から入らないといけなくなるそうで、私は100万で入らなくても良いのですが内職代が合算されてしまうと、106万超えてしまいます。同じ勤務先で内職の場合でも社会保険適用にはなりませんよね???別ものとして考えて良いのでしょうか? もし可能なら扶養内で、かつ内職をふやして働きたいのですが、パート100万、内職19万で130万を超えなかったら社会保険入らなくてもよい。と言う考えであってますか?

  • パートは社会保険つかないでしょうか?

    週5日の5時間パートの募集で応募して数年働いてますが、週4日はほとんど毎日5時間55分(休憩なし)働いて、週に1日フルタイム(8時間+休憩1時間)で働いてます。週休2日制で祝日など関係なく月22~23日働いてます。これでは会社の社会保険は加入できないでしょうか?

  • 社会保険加入を渋られています。私の場合法律上加入することは出来ますか?

    現在失業し、アルバイトをしています。 そこの会社では 『パート社員、募集』と求人が出ていました。 パートと社員ではなく、パート社員という 言葉を使っていたので、社会保険完備でボーナス無しだろうなと 勝手に推測していました。(迂闊でした…) しかし、働き始めて数日後、 上司から『うちの会社は社会保険には入れません』と言われ、 仕方無く家族の扶養に入るため労働時間を減らす事にしました。 が、私の後に入ってきた新人のアルバイトさんは 『3ヶ月後には社会保険加入できます』 と言われたそうです。 色んなアルバイトさんに確認した所、 週5、10時間労働で働いていても社会保険無しの人もいましたし、 もっと短い労働時間で社会保険に加入している人もいました。 アルバイトの顔色を見て加入させたりさせなかったり しているようです。 私はもうすぐ働き始めて3ヶ月なのですが、 社会保険に入るまでの<3ヶ月>は 法律で定められた規定なのでしょうか? それとも会社が決めた、<見習い期間>のような ものなのでしょうか? 私の場合、6月はフルタイム、7月8月は扶養の調整で 勤務時間は短いのですが 例えば9月からフルタイムで働けば すぐに社会保険に入れるのでしょうか?(法律上) 無知でお恥かしいのですが、詳しい方知恵を貸して下さいm(_ _)m

  • パートの社会保険について教えてください。

    週5日で38時間勤務の場合、社会保険、雇用保険の加入は可能ですか。会社からシフト変更の打診があり 迷っています。よろしくお願いします。

  • さかのぼって社会保険に加入したいと思っています。

    さかのぼって社会保険に加入したいと思っています。 2009年4月~契約社員にて勤務しています。 その際、社会保険には加入しませんでした。 私の場合、勤務時間がまちまちです。 月の1日~15日までが6時間労働、16日~末日までが5時間労働です。 今年は8月と12月は4時間労働です。 私の会社の正社員さんの勤務時間は、1日8時間です。 この場合、社会保険に加入できますか? また2年間さかのぼって加入できると聞いたことがあるのですが、その場合、保険料は1回でまとめて払わないといけないものですか? 詳しい方、是非教えてください。 よろしくお願いします。