• ベストアンサー

洋ナシの保存・追熟について

mai1158の回答

  • mai1158
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

ルレクチェの場合ですが、11月下旬頃買って涼しい場所に置いておいて(うちでは床の間に置きます)、クリスマス頃に食べ頃になります。冷蔵庫には入れません。 (品種、収穫時期で多少違うと思いますので参考までに) 食べ頃の見極めは黄色くて全体が(特にお尻!)柔らかい物。黄色いのに硬いものはそれ以上柔らかくなりません。おいしくないです。 果物はその年によってよくできた、できない、などもありますからそうゆう情報?も意外に大事かもしれませんね。

noname#8836
質問者

お礼

ルレクチェという品種は見たことないと思います。 食べ頃まで1ヶ月もかかるなんて、驚きです! 皆さん、長い間保存されているようですが、乾燥や腐敗は ないのでしょうか? 確かに果物は自然のものですので、当たり外れは仕方ない こととは思っていますが、やっぱりおいしい洋ナシを 食べたい!と思うのが人情というもの…。 色と柔らかさが大事なようですね。 皆さんのアドバイスを参考においしい洋ナシを手に入れ たいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • りんごの追熟

    訳ありのリンゴを購入したのですが、箱の1/3ほどがおしりが青く、食べても甘みがほとんどなく、しぶいし、みずみずしさもないのです。これが未熟果というものなのかなと思っています。 リンゴ自身が出すエチレンというガスで追熟させることができると読みましたが、これはどのぐらい時間がかかるものなのでしょうか。(訳ありリンゴなので少し打ち身などもあり、長期の保存に耐えられるかどうかが微妙なのです。) もう林檎ジャムやリンゴパイはつくってしまったし、子供が生食が好きなので、一応可能なら追熟させて生食したいと考えています。ただ、上記のように、しぶくて水気がない林檎が、追熟することでしぶみがなくなり甘くなったりみずみずしくなったりするのでしょうか。 リンゴをよくご存じの方、教えていただけたら助かります。 現在はビニール袋に詰め、室温が比較的暖かい居間に置いていますが、より効果的な方法もありましたら御指南ください。よろしくお願いいたします

  • 洋梨の追熟について

    熟す前の黄緑色の洋梨をもらいました。 最初にもらった洋梨は常温で保存しようとしたら腐ってきてしまったので、二度めにいただいた時は冷蔵庫で保存しました。 しかし、冷蔵庫に入れて一週間、いっこうに熟していく気配がありません。 洋梨はどのように追熟すれば、きれいな黄色になり、美味しくいただけるのでしょうか? 都合により、いただいた方からはお聞きできないので、知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 収穫後の青いトマトを赤くするには?

    家庭菜園で、ミディトマトを育てています。 今もまだ花が咲き、たくさんの青い実をつけているのですが、 この気温のせいか、ちっとも赤くなりません。 (太陽が低いせいで、日照も悪くなっています。) 仕方がないので、今日、青いまま全てを収穫したのですが、 これを、赤くするには、何か方法がありますでしょうか? 昨年は、室内に置いておいたら、ほんの少しだけ赤くなったので、 それを食べたのですが、 今年は豊作?で、青トマトの量もかなりたくさんあり、早く赤くして食べきってしまわないと、痛んできそうです。 キウイを追熟させるように、リンゴと一緒に密閉しておくと、赤くなるかなぁとも思ったのですが。。。 どなたか、ご教示お願いいたします。

  • バターを室温に戻すって???

    バレンタインにクッキーなんて変かなぁ・・と思ったのですが作ってみる事にしました(^^) そこで本を見ていたら「バターを室温に戻して指で触って潰れるぐらいになったら」と書いてありました。でもこの時期、私の家は寒くて室温に戻しても、とてもじゃいけどやわらかくなりません(>_<)カチカチのままです。 このまま使う方がいいのでしょうか?それともレンジなどで温めてから使う方がいいのでしょうか?また完全に溶けたバターを使用するとダメなんでしょうか?教えてください!

  • ご飯の保存

    今まで朝と夕にごはんをたいてましたが 家庭の事情で朝だけたいて 朝の残りを夜に食べることになりました。 いつも炊き立てを食べていたので ちょっとつらいですが。 で、朝たいたごはんをラップして 常温で保存し、夜食べるのは大丈夫でしょうか? こちら九州北部で室温が26~28になります。 8月はもっとあがる。 冷蔵庫に入れると美味しくなくなる気がしてるし 冷凍までする必要あるかな?と考えてます。 みなさん、1日一回の炊飯の方はどう保管されてますか?

  • クッキー作り:寒さでバターが固い

    クッキー作りで、まず初めに 室温に戻したバターを白っぽくなるまで すり混ぜ・・・とありますが 今の時期、全然やわらかくなりません。 レンジで30秒ほど温めると、 外側だけが溶けて黄色い汁になり 内側は固いままです。 暖房器具の近くですり混ぜても 同じように、外側だけがどんどん溶けて いきます。 最初から中までやわらかくするには どのようにしたらよいでしょうか?

  • ゆでそば 冷凍・解凍

    乾麺のそばをゆでて冷凍して、室温で解凍してお湯(つゆ)をかけて食べても大丈夫ですか? 帰ってくるのが遅いので、朝保冷剤と一緒に持っていき食べる3時間前くらいに保冷剤をとって自然解凍し、水筒のお湯をかけて仕事の休憩時間にたべようかな、と。電子レンジはありません。解凍後加熱しないとまずいですかね?

  • クッキーの生地が・・・

    こんにちわ。 時々クッキーを焼くのですが、最初の2,3回はとても上手くできたのに、ここ2回ばかり、生地が柔らかすぎて型で抜けません! もちろん分量はレシピどおりに計ってるのですが。 考えられる原因は、バターを室温で戻さず、レンジでチンしたことかな?とも思いますが、指でつぶれる程度の固さでした。 子供と一緒に型を抜こうと思って楽しみにしてたのに、トホホな最近です。 ちなみにベチャベチャな生地でしたが、手でちぎって並べて焼いたら、味はOKでした。   何がいけなかったのでしょうか???

  • 簡単でおすすめの料理おしえてください!

    一人暮らしの彼の家で食事を作り一緒に食べようと思っています。といってもフライパンも鍋も、そしてレンジもなく、よわいよわいコンロしかありません。ある程度作ったものを持ち込んで暖めるしかないかなあと、メニューで悩んでしまいました。寒い今の時期にぴったりな、みなさんおすすめの料理を教えてください。また、彼に料理をつくるのは初めてなのでアドバイスをもらえるとうれしいです。よろしくお願いします!

  • 電子レンジで簡単に焼きりんご出来る方法を

    この前焼きりんごを作る方法を教えてもらいましたが、お鍋で炊くと味が今一でした。 オーブンで一時間は、今の時代電気代が掛かり過ぎますし手間です。500ワットの電子レンジ強で出来る方法とりんごの真ん中の穴の上手く開け方も教えて下さい。再度お願い申し上げます。