• ベストアンサー

高額な副収入について

elmcloseの回答

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.3

副収入は、給与でしょうか、それとも個人事業でしょうか、あるいは株式等の配当あるいは売却益でしょうか。それぞれによって扱いは異なってきますが、税務署で確定申告すればよいです。 収入の証明のほかに、もしあれば源泉徴収票や、事業所得の場合は経費の領収証など、書類を集めて計算します。 なお、基本的に、収入額に対して税がかかるわけではなく、所得額に対して所定の税率をかけて税額が決まります。よって、質問文に書かれている情報だけからでは、納税額はわかりません。 仮に、個人事業であるとして、750万の収入に対して例えば経費が1000万円であれば、所得はマイナスですから、会社の給与所得と合算する(総合課税です)ことにより、会社で源泉徴収された税が還付される場合もあります。また、総合課税の場合は累進税率ですので、会社の給与所得の額によっても副収入に対する税率は変わってきます。 まずは税務署で確定申告用紙をもらって計算してみることをお勧めします。

bassyama
質問者

お礼

ありがとうございました。 税務署に行って確認してきてみます。

bassyama
質問者

補足

私の私物の販売による売却益です。

関連するQ&A

  • 収入が減ったのですが

    自営業をしております、 平成17年は収入が大幅に減り 売上から経費を引くとほとんど所得がない状態です、 そんな場合でも確定申告をする必要があるのでしょうか もし必要であれば自分で申告をしようと思いますが 収入の状態を証明するために銀行の通帳を持っていく必要がありますでしょうか、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 高額医療費貸付制度 非課税証明書 還付申告について

    よろしくお願いします。 高額医療費貸付制度の申し込みの為に、平成15年度の非課税証明書が必要との事で、役所にもらいに行きました。 私は、平成14年分と15年分は確定申告と県民税の申告をしていないので、もらえないと思って役所に申告していない事を伝えたのですが、もらえたので社会保険事務所に提出しました。 ●非課税証明書は、確定申告&県民税の申告をしないともらえないのではないでしょうか? ●平成15年度の非課税証明書という事は、14年度に仕事をしていて所得があったかという事が関係するのでしょうか? 平成14年度は、1月~4月の始めまで働いていました。 平成15年度は、1年間無職でした。 ●今日、14年度に働いていた会社から源泉徴収票が届いたので、還付申告をしようと思うのですが、申告をした事で非課税証明書が無効になって、高額医療費貸付制度の低所得者に該当しないという事はあるのでしょうか? ちなみに、14年分の給与は80000円となっています。

  • 無収入なのに所得証明に

    質問させて頂きます。 所得証明が必要になった為取りに行ったのですが、昨年無収入なはずなのに収入欄の所に。 (200000)万円 0 万円 という風に、20万円の所得があったと言う風に書かれていました。 一昨年は20万円程の収入があって、収入申告?かなんかしたのですが、今年は昨年の確定申告・収入申告もしていません。 なのでこれは、一昨年の収入が反映されたと言う事なのでしょうか? 扶養に入る為に、昨年無収入である証明が欲しいので困っています… わかりにくく、無知な質問で申し訳ありません。

  • 源泉徴収のされていない収入について

     長文ですが、よろしくお願い致します。  現在、給与所得と不動産所得があり、確定申告をしているものです(青色申告で10万円の控除)。 平成17年と18年の2年間のみにはそれらに加えて事業所得もあった為、19年分の確定申告の際には事業税および消費税を納付しました。 事業所得は平成19年以降は無かったので、今年3月の申告の際に消費税の対象主では無くなった旨も合わせて申請致しました。  しかし、最近になって追加で始めた仕事の振込を見ると源泉徴収がさせていません。契約書も業務委託契約となっています。 この新たな収入(年内で大体150万円程の予定です)は来年3月の確定申告の際に給与所得に合算するのでしょうか? それとも事業所得として再び消費税の対象になるのでしょうか? (平成18年の課税売上は1000万円を超えています) もし事業所得となるのならば、どういうものが経費として考えられるのでしょうか?  詳しい方、ぜひお知恵を拝借させてください。

  • 高額所得法人(会社)の情報が知りたいのですが

    関東の高額所得法人の情報を調べています。その会社がどのくらいの利益を上げているのか、または納税額がいくらくらいなのか、ということが知りたいです。 東京23区の各1位から100位まで、というデータができれば欲しいのですが。。 ネットで調べてみましたが、詳しいデータがなかったので質問させていただきました。 (高額所得法人のキーワードで検索すると、「東海4県 高額納税者・法人申告所得名鑑〈平成15年版〉」 という本がありますが、その関東版を探しています) 本が出版されているのなら、購入したいと考えています。 また、このような情報は国税庁や官庁で閲覧できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 収入の証明っていりますか(確定申告)

    初めての確定申告をしようとおもいます。 知人の手伝いをして現金や銀行振込でお金をもらいました 総額で60万円ぐらいです で、確定申告をするんですが、もらったお金を証明する物がありません。 収入の証明はなくても平気でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 収入が年金のみの場合の確定申告

    >平成23年分以後は、その年において公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、 >その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、 >その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には >確定申告の必要はありません。 上記を踏まえての質問です。 法203条の3第1号適用分 2,074,028円 同源泉徴収額 226円 社会保険料の合計 59,419円 生命保険年間支払い 81,264円 上記のみにおいて、Web上で確定申告用紙を入力したところ、 納める納税が19,200円と表示されます。 年金のみ収入が400万円以下であるにも関わらず、 納める納税が19,200円と表示されるのは、何か入力を間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高額所得者が税金などを支払った後の実質的な収入は?

    私は自営業で確定申告をしています。 収入は年間で850万円くらいですが、 けっこうまじめに申告しています。 そうしますと、所得税、市県民税、事業所税、固定資産税、 健康保険税などが半端な額ではありません。 三分の一持って行かれます。 私より高額な所得のある プロ野球の松井、イチロー、タレントの明石家さんまなど 高額所得者は所得税や市県民税などかなりの額を 公の機関に徴収されていると思います。 彼らの徴収後に手元に残る実質的な収入はどれくらいになるのでしょうか?

  • 収入無しでもフリーランスと言えますか?

    収入無しでもフリーランスと言えますか? 五年前、フリーランスのプログラマとして働いていましたが、 一年目は自作ソフトを開発していて収入がほとんど無く、確定申告をせず、 次の年は青色申告しました。 この度就職するのですが、履歴書ではフリーランスとして二年間活動と書き、 面接ではあまり儲かりませんでしたとだけ言いました。 採用後、在職証明書を提出するようにいわれたのですが、 フリーランスなのでそのようなものもなく、 また、納税証明書も五年前のものは取り寄せられず、 働いていたという証明ができません。 前職の経歴で給料決まるので、どうにかしたいのですが その他に何か証明できるものはありますか? また、そもそも収入が無くてもフリーランスと言っても問題なかったでしょうか?

  • 家賃収入の税金

    平成25年度の確定申告書を国税庁のホームページで作成しています。私は会社員ですが父親が賃貸アパートの家賃収入があり、昨年の10月に父が他界し、11月・12月分の家賃収入が私宛に振り込まれているため、今回、給与と併せて2ヶ月分の家賃収入を確定申告するつもりです。 不動産(家賃)収入 502,140円 で、これの所得金額 208,247円 給与収入 5,524,720円 給与所得 3,879,200円で源泉徴収額は173,500円です。これらを国税庁のホームページの作成表にしたがって 金額記入すると申告納税額が 146,900円と出てきます。この金額は源泉徴収額にプラスされる納税金額でしょうか?不動産(家賃)収入 502,140円に対して146,900円はいかにも多いような気がします。誰か教えてください。来週の月曜日が提出期限なので焦っています。