• ベストアンサー

「ほとんど」は何%? 「大部分」は何%? 「大半」は何%?

hijyousyudanの回答

回答No.1

日本語にはあいまいな表現が多いです。 この質問には、正解はないでしょう。 ちなみに私の個人的な感想を書くと、        「議員のほとんどが賛成した。」 → 90%~99%        「議員の大部分が賛成した。」  → 80%~95%         「議員の大半が賛成した。」   → 51%~80%             辞書では、大半=大部分となっていますが、 私的にはこんな感じです(^^;             

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%E7%C8%BE&kind=jn

関連するQ&A

  • 大半

    大半は、辞書によると過半数ぐらいを意味するそうです。 では、3~4割とか、8割とかはどういうのでしょうか。 日本語には無くても、中国語ではあり、今でも使うらしい。 どういう言葉だったか思い出せません。よろしくお願いします。

  • 痴漢被害者って大半は勘違いなのでは?

    痴漢被害者って大半は勘違いなのでは? 最近、痴漢にあったっていう女性が異様に多い気がするんですが(ある調査では半数以上が痴漢にあったことがあると答えているそうなんですが)これって相当数が勘違いなのではと考えております。 なぜなら、痴漢は要は性犯罪ですが性犯罪者が女性の半数を被害者にする程いるとは思えないことと、 他の性犯罪に比べて痴漢の場合、その行為自体あいまいなので、本当は痴漢されてないのにされたと誤解しているだけなのではと思ってます。 みなさんの意見をお聞かせください。(できれば痴漢にあったという女性の方)

  • 解釈改憲と明文改憲

    明文改憲には、国会議員の3分の2の賛成と、国民の過半数の賛成が必要だと思うのですが、解釈改憲には、そのようなことは必要ないのでしょうか?

  • 国会議員の35%削減、なぜ実行できないのですか?

    国会議員の35%削減、なぜ実行できないのに、削減する、削減するというのでしょうか? 安倍元総理大臣、小泉元総理大臣なども国会議員の大幅削減はしたい、自らも身を削るみたいな会見で何度かいってますね。 国民投票したら大半の国民は国会議員の削減に賛成でしょう。 あのイタリアですら35%の国会議員を削減しかなりの人件費を削減しました。 やつらは、「自らの懐に入る金」「権力」等をみすみす失いたくないから やりたくないのだろうけど、これこそ国民投票にて決めるべきでは。 国民の為だとか、国民の為に仕事するとかいっているけど 国民投票し過半数、過半数はおろか8割ぐらいにんると予測するけど 国会議員を3割以上減らせ、半分以上減らせに賛成か反対かと 投票し、2/3以上の国民が減らせといったなら、身をきり35%以上削減するべきだと思うのですが。

  • 特定秘密保護法案を廃案にするためには?

    特定秘密保護法案が、衆議院で可決されました。 衆議院は『賛成多数』で可決ということでしたが、『可決』とは何人からなのですか?過半数(全体の半分よりも多い数)なら可決でしょうか? 次過程、参院の審議では、議員は全部で242人、半数は121人。自民党は 114人です。自民党以外7人以上が希代の悪法に賛成すれば可決ということになってしまうのでしょうか? また、各議員には『党議拘束』がかかっているものなのでしょうか?例えば党会員でも、個人の考えが異なれば党が賛成した案件でも方針を違えて反対の立場をとることはできますか? 主権者として自分でできる範囲のアピールをしたいと思っているのですが、faxはどの党派に重点をおいて送ればいいのか、何人に送ればいいのか、考える参考にしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 憲法9条問題、国民投票は必要じゃなかったのですか?

    自分、法律には全くの素人です。部分的に間違ってる文があるかもしれません。 で、とある憲法の本を読むと憲法を改正するには、”各議員の総議員の三分の二位上の賛成で、~” なおかつ国民投票で ”過半数の賛成を必要とする”(九十六条) と決められていたようなのですが、2015年9月の憲法改正された時には この条件をどれも満たしてなかったような気がします。 いまさらなのですが、与党が憲法を無視して勝手に強行採決してしまったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 希硫酸;硫酸(96%、比重1.84、分子量98)5.7mlを水10ml

    希硫酸;硫酸(96%、比重1.84、分子量98)5.7mlを水10mlに加え、冷やした後、水を加えて100mlとする。このときの質量百分率、質量容量百分率、モル濃度を求めよ。という問題に関して質問です。 質量百分率を求めるとき、回答が(5.7*1.84*(96/100))/(5.7*1.84+94.3)*100で求められると書いてあるのですが、(5.7*1.84*(96/100))の部分の意味はわかります。しかし(5.7*1.84+94.3)という部分の意味がわかりません。これってどういうことですか?

  • 国会決議の定足数

    はなぜ3分の1以上の出席でよいとなっているのでしょうか? 出席者の過半数の賛成だと、最低総議員の6分の1の賛成で法案等可決できるって事ですよね(現実にはありえなくても。) 6分の1では民意が反映されているとは言えないと思うのですが、どのように考えればよいのでしょうか?

  • 地方議員のリコール

    地方議員のリコールには有権者の3分の1以上の署名が必要と聞いています。その署名が集まったとして、次は住民投票になると思うのですが、「住民投票で過半数の賛成が必要」の「過半数」とは、何の過半数でしょうか?投票した人ですか?有権者ですか?

  • 区分所有法の「共用部分の重大な変更」の定数について

    区分所有建物の管理のうち「共用部分の重大な変更」のみ四分の三以上の賛成から規約で区分所有者の頭数だけ過半数まで減らすことができるのでしょうか?教えてください。