• 受付中

報酬付き

人を尊重出来ない性格、自己利益の追求をやめたい

HeyXeyの回答

  • HeyXey
  • ベストアンサー率26% (127/471)
回答No.5

 「価値」をどう考えるかの問題でしょう。たとえば、友達の多さについては ♪ともだち100人 できるかな♪ と「一年生になったら」を歌わされたりして幼い頃から友達が多いことが「価値」だと刷り込まれています。 これについてSMAP×SMAPでタモリは「友達なんかいらないって」と発言。中居正広から友達は必要でしょ? との反論にも「俺、あの歌が大嫌いなんだよ、小学校に入ったら『ともだち100人できるかな』って。そんなことで人生決めんじゃないよ」と断固として反対していた。さらに「どんどんどんどん減らしていってるし、切ってく」と、友達を厳選しているという。 友達が多かったら面倒も増えますしね。  どうも自分が気に入らないようですけど、「何か」を求めてそうしているのに、そう選択したのに、そうする方が『得だ!』とその時判断したのに、そのことは忘れているのです。他人の評価を得るために自分を犠牲にすれば、自分に嫌われます。そりゃそうです、自分の欲求を後回しにされるんですから、そんな人(=自分)を嫌いになるのは当たり前です。おとなの基本スタンスは「自分を優先するけど他人にも配慮する」です。  構造主義ってご存じでしょうか。分人〔ぶんじん〕って平野啓一郎が唱えているのは?。加藤諦三の動画『行動を変えれば自分は変わる』は?。私たちの考えや行動を決定しているのは網の目のような“関係性”であって、特別な人なんていません。日本人が勤勉なのが本当だとして、それは日本がブルーオーシャン(栄養が少なく魚がめったにいない)ではなく大陸棚に位置し、山と海がある地理のおかげです。頑張れば頑張るほど魚が獲れて、耕せば耕すほど作物が採れる地理だから勤勉なのです。頑張っても収穫がない砂漠にもし棲んでたら、値段を倍ふっかける交渉の上手い民族になってるでしょう。それが道理です。  ま、構造主義としては、『そうなるにはそうなるだけの背景があるからでしょ』となります。  

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 人を尊重するには

    私は人付き合いが不得意で、人に馬鹿にされやすい性格です。 また、傷つくのが怖い為、自分が否定されると傷つくだろう相手に心を開けません。 自分を否定され、私が変わらないといけないんだろうか、と思うと、他人の思い通りにさせられているような気がして気持ちが進みません。 しかし、他人に嫌われるのも辛いです。 また、相手を選び、自分の価値観に従い、他人を自分の思い通りにしたいと思ってしまいます。 自分も他人も傲慢だ・・・と思います。 自分で自分を見下すところもあります。 どうしたら馬鹿にされても平気でいられるでしょうか? また、傲慢さをなくしたいです。

  • 価値観の違いを尊重?

    「価値観の違いを尊重する」についてです。 距離を置いた浅い人間関係ならば、自分の生活と関わりが少なくなるので、相手を尊重できる余裕が出ます。 しかし、一つ屋根の下で毎日生活を過ごすような深い人間関係となると、考え方や意見の違いによる対立が多くて、終いには顔も見るのも嫌になり、尊重どころではなくなってしまいます。 だから、離婚もあるのだと思います。 「価値観の違いを尊重する」なんて綺麗事、距離の置いた浅い人間関係だけに通用するのではないですか?

  • 個の利益を優先させる人の扱い方

    http://okwave.jp/qa/q6735162.html タイトル:積み上げてきたものを守る? で相談しました。 この質疑応答で回答者様がご指摘くださいました。 ・・・ >一般論的に申せば、 >質問者様の対極に位置する人間の心理は、 >質問者様の逆ってコトですヨ。 >質問者様の意見が正しい由縁は、 >「経営」「自立」の立場から物事を考えている点です。 >ですから、新人を排除しようと言う様な考え方は、 >「個人」「依存」に立脚してるんでしょう。 >会社の利益では無く、個人の利益を主眼に考えたら、 >自分の立場を脅かす可能性がある存在は、全て敵になるんです。 >「仕事が出来る新人」「評判の良い新人」などが存在してしまうと、 >自分の立場が危うくなり、会社に依存する自分が、存在出来なくなってしまう >と言う発想になるんだと思いますよ。 ・・・ 職場には、この「個人」「依存」の価値観で言動する人がいます。 ちょっとした問題児になります。 小手先が上手いです。社内営業が上手いです。 他人の実績を、さも自分の実績に見せて、他人を蹴り落とす等も上手いです。 ですが底が浅い。 他人の実績を奪って出世しても、いずれ実力がバレて停滞する。 新人を苛めるのも、 他人の実績を奪うのも、このタイプです。 このタイプが所属する部署は、仲間意識が薄れ、小さな対立関係ができてしまう。 この対応が皆を仲たがいさせるような悪口や嘘話で対立構図を作るから。 このタイプはエリートではありません。 育ちが良いとか出身校が良いとかではない。 ・・・ 【問】 このタイプが苦手です。 真心は通じる・正攻法こそが優れた手法と言われますが、 一局or一場面では小手先の手法に敗れることばかりです。 人間関係を理由に職場を去る人々は、必ず、このタイプの人との関わりを断ちたいからと言います。 「個人」「依存」の価値観で言動する人たちと、どうすれば上手く付き合えるのでしょうか?

  • 他人を見下してしまう、尊重できない…。

    他人を見下してしまう、尊重できない…。 わたしには他人を見下す癖があります。 小学校の同級生、中高の同級生、大学の同級生、アルバイトの同僚、会社の先輩、専門学校のクラスメイト…。 私が本気で「すごい」と思い、尊敬するのは同じ大学からハーバードの大学院に行った先輩だけです。 それ以外の人は、「たいしたことない」と思っています。 なので、そういった人たちに関心がなくて、周りの人たちは「関心をもたれて無い」「見下されている」と感じるようです。 周りの人がそう感じていると知ったのはつい最近です。恋人に指摘してもらいました。 わたしには何一つとして愛してるものがないのです。 デザインが好き、勉強が好き、本が好き、旅が好き、家族が好き…。 私の「好き」はイコール「どうでもいい」なのです。 強烈に「好きだ」と思えるものがありません。 それなりの大学を出て、それなりの成績を取り、自分では「人にほめられることが好きだから頑張ってきた。自分の好きより他人の評価を優先してきた」と思っていました。 しかし、恋人に「その割に、君はまったくほめられようとしていないよね。ほめられたいだけで、たいした努力もしていないし、結果も残していないよ」と言われました。そしてそれは自分でも薄々気づいていたことです。 私は第一印象がしっかりしていそうでデキそう、なのですが、会話の中身がなく、話し方がけだるそうで、人の話を聴きません。 「人の話を聴かない」というのは、アドバイスを貰って返事をしても実行に移さないということです。返事だけ良くてけっきょく何も変えないということです。 治すためにメモを持ち歩いているのですが、人を見下したり尊重できない性質はどう矯正していけばいいでしょうか… 絶対になりたくない、と思っていた祖母に特徴がそっくりになってきてゾッとしています。 祖母には、友達が一人もおらず、これと言った趣味も無く、家族のこともぞんざいに扱い、プライドが高い割に努力はせず、一日中テレビを見ています。また、10年前に、1度うつ病も患っています。 私はこんな性格なので、付き合う友人は心が広く、やさしく、鈍い人ばかりです。 年々友人が減り、人を見下すくせに拍車がかかっている気がします…。 恋人には、「過去のことよりこれからだよ」と言ってもらいました。 だから、出来るだけ前に進みたい。 自分だってたいしたことないのに周りの人ばかり見下す自分がイヤです… どうすれば、他人を尊重し、見下さず、できるだけ素の自分をさらけだすことができるのでしょうか。

  • 自己中な人との付き合い方

    愚痴のようなスレになってしまうかもしれませんが、もうどうしたらよいのかわからないので、書かせてください。 私の勤務先は男性中心の職場で、女性は数名しかいません。少人数なので、プライベートでも皆で食事会を開いたり、旅行に行ったりと仲良くしていたのですが(私が一番年下)、その中の一人の先輩(現在34歳)の性格やものの考え方があまりにも自分勝手すぎて、職場の人間だしある程度はわきまえて付き合わねばならないと、数年間は我慢していましたが、それも限界を向かえ、結果としてその方が一人孤立する形となってしまいました。 孤立したとはいっても、いきなりハバにしたとかいうことではなく、女性全員で集まって話をして、『こういうところを直してほしい』と彼女に伝え、彼女も泣いてはいましたが「言ってくれてありがとう」と、その場はよいかたちで終わったはずなのに、何も伝わらなかったようで、「皆にいじめられた」と言いふらし、彼女から離れていったのです。 ◎話すことは「自慢話」か「他人の悪口」ばかり ◎他人のプライベートなことや秘密を言いふらす。(私の同僚は、流産してしまったことを他の支店の人間にまで言いふらされました。) ◎Aさんに対してBさんの悪口を言い、Aさんが少しでも相槌を打ったりすると、Bさんに対して「Aさんがあなたの悪口を言っていた」などといい、人間関係をこじらせる。 ◎自分は誰よりも美人で誰よりも仕事ができると、聞いていて恥ずかしくなるようなことを平気で言う。 ◎実際仕事に関してはミスだらけだが、誤りを指摘されても絶対に人のせいにして認めない。謝罪しない。なので、何度もおなじミスを繰り返す。そのうえ、他人のミスは必要以上に非難する。 ◎上司などに注意されたり、他人に非難されて、自分の立場が悪くなると、涙を流しながら倒れる。また体調が悪いことを大げさにアピールして、注目を集めようとする。 ◎私語や私用電話が目に余るほど多い。しかし、少しでも他人が雑談していると、「あの人たちは喋ってばかりいる。給料泥棒だ」と自分のことを棚にあげて言いふらす。 まだまだ書ききれないほど、理解できない行動が多いのです。 今は「私はひがまれている。あの人たちは仕事もできないし、低レベルな人間だ。さっさと辞めればいいのに。」と、社内はもちろん、他の支店の人間にまで言いふらしているそうです。 一度、そういうことを社内中に一方的に言いふらすのはおかしいのではないか、と本人に意見したことがあるのですが、「私はあなたたちのことが大好きだから、悪口なんか何一つ言ったことがない。」と泣きながら言われ、余りの答えに唖然としてしまい、それ以降なにも言えなくなってしまいました。 彼女の目に余る行動についてはほとんどの社員が理解してはいるのですが、実際孤立しているのは事実なので、「かわいそうだ」と思って同情し、私達を悪者扱いしている人間もいます。ただ、他人に悪者扱いされようと、会社には仕事をしにきているわけなので、その点については特に気にはしていないのですが、とにかく彼女の行動そのものが許せなくて仕方ないのです。 一度、彼女を別部署へ異動させるという話も出たのですが、彼女が労働組合に涙ながらに訴えたことによって(異動すると、事務職から製造職へ変わってしまうことがネックとなってしまったようです)、結局その話も無くなってしまいました。その後は「彼女に問題があることはよくわかっているが、あの性格はもうどうしようもないから、我慢して上手くやってくれ」という空気になってしまいました。 仕事上の関係だけならば、割り切って付き合っていかなくてはいけないと頭ではわかってはいるのですが、やりたい放題やっている彼女をみていると、ストレスを感じずにはいられません。なぜこちらが我慢しなくてはならないのでしょうか?? ガツンと言い返してやりたくなる衝動にかられることも多々あるのですが、何を言っても結局彼女の悪口のネタになるだけなので、何もいえません。 ストレスの毎日ですが、会社を辞めるのだけは、彼女に負けたような気がしてどうしても嫌なんです。 こんな人と付き合っていくにはどうしたらよいのでしょうか? 長文、駄文申し訳ありません。

  • 性格は変わるのか

    自分の性格があまり好ましくありません。 よりよくしようと努力してきましたが、段々希望が見えなくなってしまいました。 一度染み付いた性格は変えることができるのでしょうか。 ありのままの自分を認めて、受け入れ愛してあげる事で自分に自信をもち、自らの価値観を尊重できるようになるということは、 自分なりにあちこち探し回った結果知ることが出来ました。 自分の価値観を尊重することから他人の価値観も同じく尊重できるようになるという事もありました。 でも、どれだけ言葉で理解していても、いざやってみようとするといつも途中で心が折れてしまいます。 人の気持ちが気になって仕方なく、いつも被害妄想ばかりしてしまう ↓ 他人の気持ちなど正確にわかるはずないのだから、無視はしなくともほとんど気にせずに、何か決定的な事がない限りマイナス思考は止めよう ↓ 半月ぐらいはうまくいくが、次第にぼろが出て元通り ↓ 決意したのに現実にできなくて自己嫌悪 自分に自信がないので決断したり率いたりできない ↓ 何事も経験だから、失敗しようがなんだろうが行動してみよう ↓ 半月ぐらいはうまくいくが、次第にぼろが出て元通り ↓ 上に同じ 自分が考えることは正しいと信じられなく、誰かに自信をもってこうだ!と言い切られるとそうか…と思って自分の意見を捨ててしまう ↓ 自分も他人も同じように尊重するのなら、自分の意見も他人のと同じように大事にするべきだ ↓ 半月ぐらい以下略 どんなことをどんな風に改善しようとしてもいつもこんなかんじです。 はじめのうちは、まだまだ頑張りや決意が足らないのだと思いましたが、 この頃もうどうしようもないのかもしれないと感じるようになってしまいました。 どんなに改善を望んでも、元の改善しようとしている、様々なストレスや刺激、不安等をダイレクトに受け止める、またはありもしないそれらを無意識に探して作り出してはのみ込んでお腹を痛める、 の様な性質が後付けの顔の下からじわじわと染み出てきてしまいます。 性格は変えることはできないのでしょうか。 もとあるこのよわっこい性質を愛するべきなのでしょうか。 努力が足らないのでしょうか…

  • 性格が直らない

    僕は、自信があって人に愛される優しい人間になりたいです。 嫌われ者から脱却したいのです。 なので、自分の ・心的距離をつめすぎる ・お調子者のノリやボケ ・大きすぎる声 ・劣等感や無価値感が強い ・自分の決定に自信がもてない ところを直そうと思いました。 ただ、他人と距離を保ちつつ、人の立場になりながらコミュニケーションをとろうとすると、固まってしまって、他人行儀のようになり、ユーモアも失って話も弾まなくなり、さらに嘘をついている気分になりました。 自分はもっと近づきたいし、調子に乗っていきたいけれども、相手が嫌がるからと自制するとぎこきなくなって苦しくなるのです。 確かに人が寄り添ってきて、効果はあったみたいですが、固くなるせいでその人と関係が深くならないのです。 さらに変わらないのではと劣等感や無価値感も強くなり、何度も一人泣きしました。 そして最近、調子よいなと思ったら、もとに戻ってしまっているのに気づきました。 性格は変われるものなのでしょうか?

  • 通りすがりに悪口を言う人を、取り巻く人間関係とは?

    私は、通りすがりの人(主に女性)に悪口を聞こえるように言われたことが、何度かあります。 友人、知人、親、いとこなどに聞きましても、やはり通りすがりの人に嫌がらせを受けたことがあるようです。 悪口の内容は、(キレイじゃない、服装がダサイ、アクセサリーの悪口、バカ、ブス、死ね、チビ、)など容姿に関わる、ありとあらゆる悪口が主です。 すれ違い際に、悪口を言われて、えっ?と思った瞬間はその人は、歩き去ってもういません。 行動についても、講座で一番前に座った人のことを、「ふつう、一番前には座らないよね?」とか電車に駆け込んで乗った人のことを「必死だね?ふつう、あきらめるよね?」とか平気で大きな声で言っているのを何度か見聞きしたことがあります。 そこで、通りすがりの人に悪口を言っている人は、数秒で悪口を探して(目について)言うことをしているわけですから、その人と関わっている人たちの人間関係は、(家族間、学生、社会人、主婦の間、趣味仲間、友人間と多種多様な間柄)で同じように悪口のオンパレードを関わった相手に言うから、みんなから嫌われている存在なのでしょうか? それとも、そういう自分に関わる人間関係では、あからさまには悪口を出さないようにしているのかも知りたいです。陰口だけにとどめて言わないとか。 通りすがりの関係ない人でさえ、数秒で悪口を言わずにはいられない性格なら、その人を取り巻く人間関係って、どうなのだろうと思います。 何か御存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • わたしは性格が悪いです。

    わたしは性格が悪いです。 人のいいところを見つけるのが苦手です。 悪い部分ばかり見つけてしまいます。 友達が悪口を言っていると、止めることも流すこともできず、いっぱい悪口を言ってしまいます。 不満を貯めることができないので、すぐその場で発散してしまいます。 イラッと来たら、もう頭がゴチャゴチャになって、汚い言葉が止まりません。 そのくせ、悪口は、面と向かって言えない、弱い人間です。 勉強だって、スポーツだって。 なにもできない。自分の得意なこと、好きなことがわからない。 熱しやすく、冷めやすいから。三日坊主だから。 なにも続かない。努力ができない。 わたしみたいな汚い人間は、どうすればいいんですか? 死ねばいいんですか?いなくなればいいんですか? 人間関係もグチャグチャ。心の底から信用し合える、そんな友達が誰ひとりいない。 人を信用したって、すぐ裏切られる。 どうやったら人を信用できますか?女子って、こんなものなんですか? 表面だけの、ペラペラの友達しか作れないんですか? こんなにひねくれているから、わたしは何もできないんですか? これから、わたしはどうすればいいんでしょう。 変えたいんです。自分を。 どうやったら変えられますか?もう、こんな汚い自分は嫌なんです。 よくわからない質問で、ごめんなさい。

  • 他人に恋愛感情をもてない人間

    異性にも同性にも恋愛感情がもてません。 特定の人に対する深い「愛情」がもてません。 (ただ人間として他人に対する尊敬や尊重の気持ちはもっています) 他人との薄いかかわりのなかで、一人でいることが好きです。 何か私に問題はあるのでしょうか・・・?

質問する