• ベストアンサー

申立て準備書面の相手方の名乗り方は?

宅建の民事調停で申立人側からの書面に対して、当方も裁判所宛に(書面で)返信する必要があります。 申立人からすると相手方になりますが、相手方(当方)は何と名乗って書面を提出すればよいでしょうか? 申立人と相手方の相手方側です。 相手方と書いて自分の名前では、なんか変だと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8572/19476)
回答No.1

https://www.ip-adr.gr.jp/business/mediation/format/ の 「調停答弁書」 の雛形をご覧ください。 雛形にある通り、(1)に「被申立人(自分)の住所氏名と印鑑」を、(2)に「代理人(通常は受任した弁護士)の住所氏名と印鑑」を記載します。 で、答弁内容には、いちいち「自分は」とか「当方は」とか名乗る(書く)必要はありません。「自分が答弁しているのは自明」だからです。 但し (3)「○○」についての認否及び被申立人の主張 のように、項目名に「誰の主張なのか」を明記する必要があるので、その場合は「被申立人」と言う語句を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 準備書面訂正申立書について

    今回の審判で出された準備書面の中で間違っている部分がありました。 弁護士事務所で作成して提出して下さったのですが、私が最終チェックをしないまま出されてしまいました。 ただ、その日の審判は1分で終わりました。 というのは、相手方が「別件で裁判を起こしてその後この審判に差し戻す」と申し出たからです。 なのでまだ相手からこちらの準備書面に対する意見は何も出ていません。 今回提出された準備書面にどう考えても後で不利になりそうなミスがある(問題が複雑で説明しきれてない故に誤解が生じたので弁護士事務所を責める気は無いです)という事をうちの件を担当してくれてる事務員さんに伝えると、「準備書面訂正申立書というものを提出できる、弁護士に言いましょうか?」と言われました。 もしも準備書面に誤りがある場合、これを出しておいた方が良いのでしょうか? 相手に逆手に取られる前にどうにかしたいとは思っていますが・・・

  • 準備書面のかき方(調停)

    調停の申立人です。 相手方には弁護士がついています。 一回目の調停で相手方弁護士が答弁書を出してきました。 ほとんど嘘でした。それに対して私は 準備書面で反論すればいいのでしょうか? しかし水掛け論で双方とも証明できません。 この場合とちらが立証するのでしょうか? 反論すれは私が立証せなばなりませんか? また 「ここまで譲歩する」というところを記入した方がいいのか 反論だけ書いて 譲歩しようと思う部分は、次の調停のとき口頭で言うものでしょうか? そしてこの準備書面は 次の調停当日、提出すればいいのでしょうか? まったく 素人で解らないことばかりです どうか よろしくおねがいします。

  • 民事調停を申立られたけど、問題ない場合は?

    宅建関係で民事調停を借主から申立てられました。 次は2度目の調停なのですが、1度目の調停の時に申立てた相手側からの申立書で問題なかったのです。 解決のため、いろいろ手は打った(不動産業者への依頼等)が、全部だめだったので、申立書の通りで良いと考えています。 どのような対応をしたら良いでしょうか? 裁判所に問題ないと言えば良いのでしょうか? こちらは、手続きがよく分かりません。

  • 訴訟 準備書面

    民事訴訟で、出廷にあたって事前に裁判所に提出する準備書面についてなんですが、「第一準備書面の」第一とはどういう意味でしょうか。第一準備書面を提出したあとにさらに付け加えて文書を送付するときは「第二準備書面」になるのでしょうか? 私が被告の立場で原告側から「第一準備書面」が出されました。私がそれに対して主張するときは表題になんと記載するべきなのですか? 私も「第一準備書面」でいいのでしょうか。教えてください。

  • 被告の準備書面

    お世話になっております。 民事裁判の原告です。 被告側からの準備書面は提出日には何も出されておらず、まだ待っている状態と弁護士さんに聞きました。 何か策略があるのでしょうか? まだこちらには証拠となるスクリーンショットもあります。被告の準備書面を催促できないのでしょうか? また、被告がそのまま、回答しない時はどうしたらよいのでしょうか?

  • 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来る?

    お世話になります。 概要 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来るでしょうか? 詳細 民事訴訟の準備書面の文章中において、通常は 原告側 「被告の主張は、”被告は原告からは借金をしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。被告は●月●日に当家へ借金の申し込みに来たのでその場で▲▲円を手渡した、と主張する」 被告側 「原告の意見は、”被告は●月●日に借金の申し込みに来た”とのことであるが、当方はこれを認める。ただし、”実際にでその場で金▲▲円を手渡したされた”ことは否認する」 というような文書を互いに出して、互いの意見や主張が出尽くすまで、準備書面の提出が続くとのことですが、この準備書面中で(法廷ではなく) 被告側 「原告の主張は”被告は原告から借金はしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。  原告があくまで”被告は原告から借金をした”と主張するならば、その証拠である借用書などを提出せよ」 原告側 「被告の主張は”被告が原告から借金したことは認めない”、とのことであるが、当方はこれに疑問を持っている。  被告があくまで借金をを認めないならば、借金をしていない証拠を提出せよ。  また当方が主張する”被告が借金を申し込んだ日付の●月●日”の1か月後に、当方の銀行口座に借金の半額相当の金●●円を振り込んだその理由を主張せよ。」 というように相手方に証拠の提出を命じたり、自分の主張とは正反対の主張を明示せよ、という指示、命令は記載できるのでしょうか? 記載可能な場合、相手方がそれに応じない場合、裁判所はどのように判断するでしょうか? 「指示に従えない、あるいは明確に反対の主張や証言をできない、ということは、あまり自信のない証拠だな」 というように判断するのでしょうか?(まあ、ケースバイケースでしょうけど) 詳しい方、お願いします。

  • 準備書面

    今度民事裁判(交通事故の賠償請求)があります。 準備書面は、第1回の場合、原告については必要か否か。 確かあえては要らなかったように思いますが、確信がもてません。 相手は代理人弁護士がいて、送達場所として事務所が指定されています。 2回目以降は、準備書面をどの段階でどこに送ればよいのでしょうか。

  • 最終の準備書面が提出されない

    民事裁判の原告です。 被告側が○○日までに準備書面を提出することになっていますが、まだ提出されません。少なくとも原告側に届いていません。 次回は、被告側が準備書面を陳述し、結審になる予定で、大事なタイミングにきています。 一般論として、この段階で準備書面を提出しないということは、どんな場合が想定されるのでしょうか。 これは私の推量ですが、判決でなく和解による解決を希望しているような気がします。 判決ですと、敗訴すれば遅延損害金を払わなければならず、また「他言無用」が通用しなくなるためです。 以前、和解は不調に終わりましたが、被告側があらためて和解交渉をしたい場合、準備書面を提出せず、和解案を提示する可能性もありますか。

  • 申立人の発言(書面提出)回数

    こちらは相手方となります。 12月の頭に申立人の準備書面が提出された後、高裁より「今年中に結審したいんだけど、反論しますか?それともこのまま結審しますか?」と言われたので、12月15日提出期限として反論すると返事をし、提出しました。 それから何日か立ちますが、その後、高裁に申立人から準備書面が提出され、こちらが反論出来ないまま年末までに結審されたらと不安です。 というのは、申立人は作り話や嘘ばかりつくからで、それを訂正しないまま結審されて負けたのでは泣くに泣けません。 ここで思ったのですが、申立人が最後に準備書面を出しそのまま結審したとしたら、申立人の方が1回多く発言(書面の提出)出来た事になってしまいます。 相手方がそれでもいいといったならそれでもいいと思いますが、そうは思っていないのに、最後が申立人の準備書面提出で終わるとすると、公平とは言えないと思いますし、訴えられた方としては、納得行かないです。 相手方がそれでも良いと言っていないのに、申立人が1回分多く発言するというのはよくある事なのでしょうか。

  • 民事訴訟の準備書面の提出が間に合いませんどうすれば

    東京地裁で訴額100万程度の 民事訴訟中で当方原告です。 前回 第2回口頭弁論が10月3日で被告側が調査嘱託申立を裁判所にして 裁判所がOKを出して嘱託の結果が出て、その結果を裁判所で謄写して受け取ったのが 10月21日でした。 次回 第3回口頭弁論が11月24日です。 準備書面提出は当然間に合いません。 風邪をこじらせて2週間寝込んだり、歯痛で1週間台無しにしたり(共に大学病院に入院はしませんが通いました) また、被告からもらっている準備書面では求釈明項目が25個あり、調査するのに時間がいります、準備書面を作成していますが調査することが多く、まだしばらく準備書面が完成せず まだ1ヶ月くらい時間が欲しいです。 前回の第2回口頭弁論時には裁判官から特に次回期日までに提出するよう指示は受けていません、被告の求釈明に対する準備書面を出してください、との一言だけでした。 この場合の対処としては (1)「調査が多く準備書面作成にまだ時間を要するので提出は今しばらく時間を頂きたい」との答弁を口頭弁論時に裁判長に言えば大丈夫でしょうか?  その場合どのような内容を発言すれば宜しいでしょうか?  上記のような ・病気だった ・求釈明項目が25個あるから時間がかかる ・嘱託調査結果を受け取ったのが10月21日だった との内容で宜しいでしょうか?   その他、よく使う手法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 自宅のPCがインターネットにつながらない問題が発生しています。PC起動時からWIFIに接続できず、ネットワークアダプターの再設定とPCの再起動を繰り返す必要があります。他のPCには問題がないため、原因はPCの設定や設備にある可能性があります。
  • 原因として考えられるのは、PCのドライバーやネットワーク設定が正しくないため、WIFIに接続できないということです。また、ソフトウェアの更新は完了しているため、問題はハードウェアに起因している可能性もあります。
  • 解決方法としては、まずPCのネットワーク設定やドライバーが正しく設定されているか確認しましょう。また、ネットワークアダプターの再設定とPCの再起動を行うことで一時的に接続できることがあるので、これを繰り返すことも検討してみてください。さらに、自宅のWIFI設備やルーターの設定に問題がある場合、WIFIの再設定やルーターの再起動を行うことで問題が解決することがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう