• ベストアンサー

離婚は悲劇しか生まない?

私は高校生なのですが、家庭環境に色々あって多分もう少し経ったら両親が離婚する、というような状況です。でも私は両親が離婚することを悲しいとか悪いことだとは全く思っておらず、うちの家庭が抱える問題から考えると、むしろ離婚した方がいい、して欲しいと思ってるんです。 私にはある友達(gとします)がいて、gは重い?話も聞いてくれる人だと思っていたし、私もgから重い話(過去に自殺しようとしていた、いじめられていたなどの話)をされたことがあったので、前述の話をしたんです。 そしたら、gには「離婚は悲劇しか生まない」 という持論があったらしくて、「だから、絶対離婚させてはいけない」って言われてしまいました。 私は、その考えはおかしいと思ったんですよ。実際うちの家庭はそうならない可能性が高いし、gだって全ての離婚した家庭がどうなったか知るわけがないし。 なので反論したら、「いや、離婚は悲劇しか生まない」としか言わないし、そう思う根拠を聞いても答えてくれませんでした。gは自分の考えと少しでも違うことや反対の意見は全て、言い訳と自分に対する不満だと感じるらしく、最終的に「なにを言っても言い訳と不満ばかりで自分(g)の言うことを分かってくれないから心が折れた。(私)は話が通じない人なんだなと思った」と言われてしまいました。gが他の友達にも言ったらしく、私は「言い訳と不満ばかりの話が通じない人」と思われて嫌われてしまいました。 でも、ネットとか見てると、例えば〈父親から暴力を振るわれていて、離婚したらその父親から逃げることができた〉体験談などを見るので、私はやはり「離婚は悲劇しか生まない」は間違った考えだと思うし、断言するのは失礼だと感じます。たとえ離婚は悲劇しか生まないとしても、私が前向きに考えてるのなら背中を押してくれるのが友達だと思っていたので悲しいです。 しかしその友達たちの反応を見た感じ、完全に悪者というか、おかしい人扱いなのでもしかしたら私の考え方がおかしいのかなと思いました。 離婚は悲劇しか生まないのでしょうか?私の家庭環境についてもっと詳しく言ってくれないとわからないなどあるなら可能な限り補足しますので、回答してくださると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (618/1288)
回答No.3

そのお友達は、ものすごく偏見を持った考え方を される人なのですね・・・ あなたのように、あらゆる角度から見る力を 持ち合わせてはいない人なのでしょう。 おそらく、 まだ考え方が未熟で、子供なのかな、と 思います。 その点、あなたはしっかりとしていらっしゃって 冷静な判断ができる人なのだと思います。 >私は「言い訳と不満ばかりの話が通じない人」と思われて嫌われてし>まいました。 ・・・ということですが そのgさんからの話を鵜呑みにして、 あなたのことを嫌うような友達なら、 その程度の人なので放っておけばいいです。 今後、あなたのレベルに合った友人が、 大学、もしくは 社会に出てから見つかると思いますから そのような人たちから嫌われることを 恐れる必要はありません。 そして、 当然のことではありますが、 離婚は悲劇しか生まない、などと そのようなわけはありません。 いろいろな事情がありますから 決めつけることはできないものです。 ご承知おきのことと思いますが、 あなたはgさんに対して 謝る必要ももちろんありませんし、 顔色をうかがう必要もありません。 gさんが今後何を言ってきても 「人には、いろんな事情を抱えている人がいるから 一概には言えない事だと思うよ」って 穏やかに言えばいいって思います。 喧嘩をする必要もありませんし あなたの考えを理解してもらわなくてもいいですし、ね。 gさんは、こういう人なのだな、って そう思って、淡々としていらしてくださいね。 ご両親の離婚は ご両親がその方が良い、と判断されたのですから あなたと同様、私もそれでいいって思います。 離婚されても、 あなたにとっては、ご両親に変わりありませんしね。 友達関係で、いろいろとややこしいことが起こっても そのようなことで心が折れないように なさってください。 あなたの考えがおかしい、などということはなく あなたはただ、頭がよく、冷静な判断ができる人、 ということなのですから。

Rudo_mnmn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 gは偏見というか、自分の経験とか自分の周りで起こったわずかなサンプルで全てを決めつけるところがあるんですよ。その割には自分のことを1番精神的に大人だと思ってたり(周りの友達が全員小学生としか思えない」と言ってた)理性的な考えを持ってると思ってるみたいなので、客観的な視線も抜け落ちてると感じます。 もうgとは距離を置こうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1113)
回答No.7

臨床心理士です。以前は児童相談所で仕事をし、現在は小中学校のスクールカウンセラーです。そうした経験の中で、両親の不和が著しい家庭を随分見て来ました。両親のDVを目撃することは、子どもにとっての心理的虐待とされますが、何もDVまで至らずとも、両親の不和の中で生活することは、子どもにとって平穏な日々とは思われません。 子どもの相談をしているので、離婚の相談を(多くは母親から)受けることが少なからずありますが、私は「揉めている毎日なら、離婚する方が子どもにとっても良い」と答えています。ただ困るのは子どもの側が「離婚はしないで欲しい」と思っている場合です。こうした場合でも、離婚してしまって新しい道を歩き始めた方が、子どもさんも結果的に安定することが多いと感じています。 昔かたぎの方には「子どものために離婚だけはしない」という方もいらっしゃるのですが、そんな仮面夫婦で過ごす日々が、本当に子どものためなのか、よく考えればわかることだと思うのですがね。 あなたの場合は、お子さんであるあなた自身が離婚した方がいいtぽまで思っているのですから、全く問題はなく、私はあなたのお考えに全て賛同します。

Rudo_mnmn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 臨床心理士の方ということで、色々な家庭を見てきた方に回答いただけて嬉しいです。 おっしゃる通り、うちは両親の仲があまりよくないというか、喧嘩が多いので離婚して欲しいんですよね。 私の考え方に賛同していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QQQoto
  • ベストアンサー率30% (36/118)
回答No.6

 投稿文、拝読しました。高校生の立場で、ご両親の関係悪化の件、とても、苦しいでしょうね。  根本的な事項から、考察しましょうね。 まず、結婚とは何か、です。結婚は、生まれた時、育った期間の体験などが、全く異なった異文化人間の、しかも男と女が、一つの屋根の下で、長い間、一緒に暮らし、子育てをする社会的な制度です。  一方、人間には、ひとり一人に人権があります。それぞれ、人生哲学を持っています。人権は、お互いに尊重しなければなりません。  それ故に、結婚した場合、次の様なことになります。 1)二人の人生哲学に、大きな差異があり、その差異が大きい過ぎて、相手の人生哲学を受け入れることが出来ない。 2)長い間、相互に努力して、なんとか、努力して、相手の人生哲学を受け入れることができるようになる。 3)相手の人生哲学が、自分のものと、同様である、容易に、相手を受け入れることができる。楽しい豊かな、夫婦に進化できる。 1)の場合は、離婚して、別の人生をそれぞれ生きる。   離婚後、気の合った人と、再婚して、うまくいく場合もあり、あるいは、厳しい、苦しい生活を強いられる場合もある。 2)の場合は、双方とも、なんとか、折り合って、人生を生きる 3)の合は、楽しい豊かな、夫婦に進化できる。家族みんが、ハッピー。  あなたへの回答ですが、上述のように、離婚して幸せになる場合もあり、事後の様な厳しい生活を強いられる場合もある。 以上です。 幸せな家庭生活ができるように、こころから、祈って居ます。

Rudo_mnmn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >離婚して幸せになる場合もあり、事後の様な厳しい生活を強いられる場合もある。 その通りだと思います。悲劇だけということはないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1273)
回答No.5

お友達の家族は何かの宗教に入っているのでは。離婚が悪だと考えさせ妄信的にさせる宗教もあります。 悲劇と決めつけるのは早い。離婚は結婚と同時に与えられた解除の権利、打開策です。結婚は契約、だから互いに不利益だと同意すれば離婚は契約の破棄、ただそれだけです。要は本人関係者がそれに囚われずどれだけプラス方向への努力ができるかでしょう。あなたは巻き込まれず学生なら学業に徹す、それが一番プラスに近くなる努力と思います。 熟年まで不仲を引きずり老後離婚するより親自身も出直しがきく、あなたも人生が選べる、前向きにとらえた方が得。私は相手の不倫で離婚した経験者、私の時代は慰謝料は雀の涙金、しかし努力を重ねたから今の海外での老後がある。子供も一人だが高収入。後悔は微塵も感じたことはないですよ。子供数人の典型的な家族ではありませんが、子供自身が一人の方が経済的にも豊かで(相続)争い無く良いというぐらいです。その後の方向性と努力次第、後悔しないように生きれば良いのです。

Rudo_mnmn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >お友達の家族は何かの宗教に入っているのでは。離婚が悪だと考えさせ妄信的にさせる宗教もあります。 私はgの家庭のことはよく知りませんが、そうかもしれないですね。普通に考えて、自分の家庭は離婚したわけでもしそうでもないのに、悲劇だと決めつけるって異常ですもんね。 私はプラスに考えているし、プラスにするための努力(勉強)もできている方だと思うので、悲劇にはならないと信じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15098)
回答No.4

子供に毎日、喧嘩を見せているのなら、それこそ悪い影響しかないと 思います。 うちの夫の弟は離婚しました。義弟が一方的に悪いので義弟との付き合いは有りませんが元義妹とは、今も付き合いが有ります。 姪も甥も、ちょっと、居ないぐらい物凄く良い子達に育ちました。(元義妹が育てました) 友達が言うことは、気にしなくていいけど、自論を押しつけて来る人は 付き合いを考えた方がいいと思うよ。

Rudo_mnmn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >子供に毎日、喧嘩を見せているのなら、それこそ悪い影響しかないと思います。 まさにうちはこういう感じでよく喧嘩してます。なので早く離婚して欲しいんです。でもgにはこういう家庭があることまで想像に及ばなかったようで、残念です。gがこんな人だと思っていなかったので、これからは距離を置こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (594/2635)
回答No.2

>離婚は悲劇しか生まないのでしょうか? いいえ。当事者同士がどう振舞うのかの問題です。 巻き添えを厭わない泥沼化した離婚劇を繰り広げられたら、周りにとっては悲劇、というより迷惑極まりない、という状況にはなりますが。

Rudo_mnmn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >巻き添えを厭わない泥沼化した離婚劇を繰り広げられたら、周りにとっては悲劇、というより迷惑極まりない、という状況にはなりますが。 うちはそうならないはずなので大丈夫だと思います。大切なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inoim777
  • ベストアンサー率48% (44/90)
回答No.1

離婚は悲劇しか生まない、というわけではないです。 それは一つの偏った考え方でしょう。 たしかに子供がまだ幼い時に両親がいつも喧嘩をしていたり離婚したりすると、成長したときに後々トラウマとなる可能性はありますが、子供が高校生のようにある程度成長していれば、必ずしも悲劇になるわけではないと思います。 そのご友人にはその方の信念のようなものがあると思いますが、それが絶対的な真実というわけではないので、「あなたはそう信じているかもしれないけど、それはあなた個人の信念というだけの話であって、私は別にそう信じてはいない」という立場を心の中でしっかりもっていれば大丈夫と思います。

Rudo_mnmn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり「離婚は悲劇しか生まない」というのは偏ってますよね。離婚したらどうなるかなんて家庭によりますよね。 gの考え方を真に受けないようします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚は連鎖する・・?

    私と夫の両親が共に離婚しています。 夫の兄も二人離婚、私の姉も離婚。 そんな環境なので、私自身は離婚に対しわりと考えが軽いと言うか何かあったらすぐに「離婚」の文字が浮かんできます。 しかしそんな環境だったからこそ、「自分は離婚はしない」と考えていました。 そうして特に何の問題もなく結婚生活を送ってきましたが、数年前に大きな問題にぶちあたりました。 その時は一人で乗り越えました。 そして何となく流れにまかせ過ごしていたら、また別の問題が発覚。 解決しようと思っても旦那に話し合いをする余地がなく、また私もつい感情で怒ってしまいお互いに向き合うことが出来ません。 家族には相談出来る人がいません。 一人でこの問題と戦わないといけないと思うと辛いです。 完全に心は冷めていますが、子供のことやいろいろなことを考えると離婚は出来ません。 しかし心のどこかでは、きっと離婚するのだろうと思っています。 もちろん離婚の連鎖なんて言い訳かも知れません。 上手くいっている家庭も沢山あるし、本人次第だと言うことは分かっています。 ただ離婚するにせよ冷えた家庭で過ごすにせよ、子供達に影響を与えることが辛いです。 普通の家庭、家族で会話をする家庭を築きたいと思って今までやって来ましたが、夫婦としてではなく家族としてしか考えていなかったつけが回ってきたのだと思います。 ちなみに旦那のギャンブル・借金で悩んでいます。

  • 悲劇のヒロインなんでしょうか

    長文失礼します。こっちは自分の事を思って返信しているのに、いつも私は悲劇のヒロインになりたい為に他人を傷つけていると友達に言われました。大分暗い内容なので影響を受けやすい人は注意してください。 自分は(精神系の病気というか今はほぼ回復しているんですけれど)心療内科に通っているんですが、時々ひどく落ち込むことがあり連絡先を消してしまったり友達に一方的に自分の暗い気持ちを送ってしまう癖があり、周りの友達からはなんて返事したらいいか分からないや既読無視とか自分も落ち込んでしまうからと相手にしてくれない場合があります。私もそう言われているから自分で対処したいし、東京都の相談窓口とかに頼ろうかなとも考えたんですが、状況を一から説明したり、利用したりしたこともあった時「他の楽しいことを考えましょう」とか言われて向いてないな、と中々利用してません。また、落ち込んでいる時、フラッシュバックしている時は脳がなんていうかずっとその事しか考えられなくて脳がフル回転していてボーっとしている感じなんです。とにかくその考えを逃さなきゃと、前は自傷行為したりひたすらスマホで「自殺方法」「どうやったら死ねる」「フラッシュバック、治まらない」など検索して、それでも治まらなくてこういうサイトに来たり色んなところに相談したりするんですが、結局最終手段として複数の友達にラインしてしまうんです。治したいんですけどね。 話を戻しますと、こういう暗い気持ちでいるから一方的に送ったり「死にたい」とか送ってしまい自分でも病んでるなあ、かまってちゃんなラインだな、不幸アピールっぽいなって思う内容なんですけれど、そういうつもりでライン送っているわけじゃないのにな、この人はわかってくれないんだな、とショックでした。ネットの友達なんですが昔からの友達とか実際にその場にいたことがある人はその場にいないと分からないことなんじゃないか、悲劇のヒロインじゃないよと言われたんですけれど…… 冒頭の「自分の事を思っているのに悲劇のヒロインになりたい為に他人を傷つけている」は私がこういう暗い内容を送った時、友達は「あまり気にしない方がいいよ」って返信はくれたんです。しかし私が「送りたくなかったんだけど誰も反応くれない」と返信したら「誰も相手しないよ。どうでもいいし」と来て、その返事が私にとってとても嫌な発言で(どうでもいいことで悩んでいるんですけど)分かってくれないならいいと逆ギレして「こうやって人って死んじゃうんだよね」「病気になったら友達って減るね」と今思えば不幸アピールやかまってちゃんなんですが本当にずっと思ってたことで自分の中に溜め込んでたことでした。そしたら、自分を思って返信しているのに他人を傷つけている悲劇のヒロインだと返信が来ました。そのあと向こうが連絡先を消して連絡が取れない状況です。 確かに、ラインを見返してみたら悲劇のヒロインなのかなとこういうラインは友達送らない方がいいよなって思いました。仲直りしたいという気持ちがあるんですがどうやって説明すればいいでしょうか。 状況に合わないと難しそうです。また、本当に悲劇のヒロインなら あいつ嫌なやつだったなと思われるのも嫌だし、でも自分はいつもって言ってるから悲劇のヒロインなのかなとずっと離れません。

  • 離婚を考えています。男です。

    離婚を考えています。 男ですが、子供を連れて実家に帰ることを考えています。 来年の三月をめどに計画しています。 ネットの情報をお借りして、準備したいと考えています。 妻の親と二世帯住宅で暮らしています。 結婚十三年、子供は小学校高学年に一人、共働き。 今の家は妻の両親が建てたもので、借金はありません。 自分の実家は遠く、離婚に関して相談できる身内は近くにいません。 離婚の一番の原因は、妻と妻の父親VS自分との考え方の相違です。 妻の父親は、自己中心的な考え方があり 特に職業差別、自分の昔の仕事に対する誇りが異常に強い人です。 妻も父親と同じ職業に就き、父親の考えに今も流されている感じ。 妻の言動を批判すると、今も父親が出てきて 「お前に何がわかるか!」的な態度をとります。 父親はどうでもいいのですが、妻があまりにも父親寄りになり ひとの意見を聞かなくなってきたので、もう限界を感じました。 実家の両親にも相談しましたが、 やはり妻の父親の、自分たち(私の両親)に対する不満げな態度が 結婚前から気になっていたけど・・・もう少し我慢してみなさい、と。 そこで、自分なりに一年間考える意味で、三月の離婚を考えました。 ここ数年で国家資格を含め、いくつか資格をとり 仕事に困らないような準備はしています。貯金もあります。 実家近くでアパートを借りて、年度あけに生活を移したいとの考えです。 具体的な準備は、まだまだこれからです。 ネットで探していると、 男で、妻の両親との二世帯住宅から、離婚したいというケースは あまり無いようですが、参考になるサイトはないでしょうか? まだ半年以上ある、のか、もう一年もない、のかそれすら解りません。 経験者の後押しの一言、アドバイスがいただければ幸いです。

  • 離婚はしたくないけど。。長文

    夫28歳。妻29歳。結婚7年目の夫婦です。子供は6歳と4歳です。 1ヶ月前から喧嘩になり、離婚しようという話になっています。 僕は悪いところは直すし、子供の成長も一緒にみたいからと言ってますが、だって我慢の限界で気持ちがないんだからしょうがないじゃんという一点ばりです。 そもそもこんな話になったのは、子供を寝かせてからどこかに出かけることが多くて男の気配を感じたので問い詰めたらちょくちょく会ってることが分かりました。 結婚してるのに、「好きになっちゃったんだから仕方ないじゃん」と言われた時はあきれて物も言えませんでした。 なんでそうなったの?と妻に聞いたら、仕事で帰ってくるのが遅く終電を逃してしまったり、付き合いでたまに飲みで帰れず会社の寮に泊まることが多かったということ。当時は寂しかったなど、愛を感じられなかったなどという理由みたいです。 もちろん、帰れない時は「ごめんね。今日は〇〇だったから。帰れないから」と連絡は入れてました。 その他、些細なことでいろいろ7年間の積み重ねということでした。 親は離婚して片親で一卵性親子で妻にはべったりです。近くにも住んでます。毎日連絡を取らないことはないぐらいです。 インターネットで調べましたが、まさに自立ができてない実家依存症だと思いました。 人生客観的に考えすぎな妻です。 その母親は最近、ガンが発覚していろいろ問題が多発してます。 僕もこんな事態だったのでストレスがたまって携帯を力づくで取り返したりしてしまったことも絶対にやりなおせないと言ってます。 ただ離婚をすると言ってもきれいごとかも知れませんが、家族のために働いてきたのでこの先離婚したとしたら、何を目標に頑張っていけばいいかわからなくなってます。 妻は両親もそうだし、周りの友達もほぼ離婚経験をしてるので、離婚に対しての抵抗はないようです。 父親がいなくても、別に嫌じゃなかったと言い張ってるし、父親はいなくても大丈夫とまで言わました。 周りにいる友達も離婚してるので、そんな人に相談すること自体間違ってると言いましたが、友達を悪く言わないでと話しをそらしてきます。 1ヶ月の間に妻も親戚の人が見ても僕自身は変わったと言ってくれますが、復縁するために一緒に変わって行こうと言っても、だとしたら、妻は死んでるのと一緒で何も楽しくないといいます。 僕は子供が大事だし、理由が幼少自体に父親の愛がなかったことや片親で一卵性親子だったことから常に誰かを愛して、愛されてないと不満な性格なんだなと思ってます。 ただ結婚した以上、育った環境や性格のせいにしても子供がかわいそうだと思って、断固として離婚は拒否しています。 結局、自分で何がしたいのかもわからなくなってますが、家族の大黒柱として仕事と家庭を両立させたいと思ってます。 最悪の場合、離婚するなら子供は父子家庭で育ててやるぐらい子供に対しての愛情はあります。まだ小さいので親権問題は難しいとは思いますが。 復縁させたり、家族をうまくいかせる方法や経験した人アドバイス下さい。もちろんセックスレスです。

  • 家庭環境は連鎖しますか?

    自分と自分の友達の 家庭環境や境遇って 似ていませんか? 私の母親は父(私の祖父)が いないし母親は離婚も しました。 私の友達は父親がいないか もしくはいても両親が 不仲の家庭の子 ばかりです。 いろんな理由で離婚率は 昔と比べて 高くなっている事実は ありますが 私のこの事について ふと疑問に思いました。 何故なんでしょうか? 私が付き合ってきた男性も 両親が不仲でした。 (全員が母親派で 父親を嫌っている) 私もどちらかと言えば 父親嫌いの母親派です。 こういう事実は心理学的に 何か関係があるので しょうか? 私は本当は 将来壊れない家庭を 築きたいし、不仲の両親 の元で育った人は、私も 含めて精神的に健常じゃ ないような気がするん ですが、どう思われますか? 意見をください。

  • 悲劇のヒロインと言われました

    トラウマなどで心療内科に通う者です。ネットの友達にその事は知っているんですがこの前「自分が悲劇のヒロインになりたい為に他人を傷つけている」と言われました。 私はフラッシュバックしたり気持ちが安定しないと落ち着かなくてこういう相談サイトに相談しにきたり友達に一斉に相談し一方的に気持ちを送ってしまう癖があります。ネットの友達にも送ったことがあるんですが自分も落ち込むからやめてと言われしばらく送ってなかったんですが、この前自分のトラウマを与えた人がオーディションに応募して俳優になるという情報を聞いて未来に向かって幸せそうで、とても悲しくなって、また複数の友達に送ってしまいました。そのネットの友達は「気にしない方がいいんじゃない」と返信が来たんですが当時気持ちが安定してなくて、薬で治そうとしているのに気にしないで終わったら今頃解決してんじゃんと逆ギレしたら友達が「どうでもいい事じゃん気にしない方がいいよ」「それ妬みでしょ」「そんな感情送らないでよ」と返信が来て自分の悩んでたことが否定され、妬みというか悲しかっただけなんだよな……と思いっていたら友達から「そんな感情でいるならもう連絡とらない」と言われました。そこから、今思えば不幸アピールっぽいなって思うんですけれど「分かってくれないならいい」「病気になったら友達って減るんだね、重すぎて助けてくれないんだよね」と数回暗い内容を返信したら「自分が悪いみたいに捉えてんじゃん」「いつもそうだよね。こっちは私を想って返信しているのに自分は悲劇のヒロインになりたい為に他人を傷つける」と来てさすがにきついと連絡先を消したそうです。見返してみたら自分も確かに暗いしかまってちゃんっぽいなって思うんですがそんなつもりないのになと悲劇のヒロインって言われたことが頭に残ってます。家族や状況を知っている友人はその場に出くわしたことないからネット友人なんて会ったことないから分からないでしょと、悲劇のヒロインじゃないと言われました。ただ納得できるような、本当に悲劇のヒロインだったら嫌だなと中々解決しません。ネットの友達は何回かこういう距離を置くことを繰り返していますが今回は難しそうです。

  • 離婚

    10年ほど前から夫婦仲は冷えきり、6年前から主人が東京から大阪に単身赴任になり完全に崩壊。色々不満も重なり、3年前に離婚調停を申し立てましたが、主人は「離婚するなら子供二人(当時中1と小4)は自分が親権を持ち、それができなければ離婚には応じない。」という事で折り合いがつかず、その時は「完全別居」にするという形で調停が終わりました。 戸籍上だけの夫婦関係が続き、その後私は職場で男性と出会い、お付き合いが始まり、将来を約束するようになりました。 彼は今の私の状況を全て受け入れてくれて支えてくれています。 そして今度こそ離婚に至るべく、近々また離婚調停を申し立てる事にしましたが、そこでまた主人は親権を盾に離婚に応じるとは思えません。ましてお付き合いしている人がいる事を理由に離婚を迫ろうものなら、益々親権など譲るわけがないのは容易に想像できるのでそれは出来ません。 子供は4月から高1と中1ですが、父親の転勤先の大阪で暮らす事になって環境全てが変わるより、母親とそのまま暮らし続けるのが自然だし、今のまま変わらぬ環境に置いてやりたいと思うのです。 ちなみに、主人は決められた別居中の婚姻費はきちんと振り込んでくれ、折半のものもありますが、教育費も言えば支払ってくれ、世間的にはまともな人間です。連休などは子供たちに会いに来て遊びに連れて行ったり、父親としては何の落ち度もないかもしれません。 子供たちは、両親が離婚する事には正直抵抗はあるようですが、父親にマメに会えているし、いつでも電話やメールで連絡できるので、今のままの環境でかまわないといっています。 しかし私はこの無意味で無駄な「婚姻関係」を早く清算し、これからのお互いの人生をそれぞれに歩んで行きたいのです。 今のままでは私は戸籍上既婚者なわけなので、彼との交際を「不倫をしている」という人もいるでしょう。 ちなみに、離婚できたとしても、年頃の子供に母親の再婚を受け入れてもらえないかも知れないし、そのような場合は焦ってに一緒に暮らす事はないと、彼も理解してくれています。 主人はとっくに崩壊している関係だと理解しながら、世間体やプライドなどから、子供の事を言い訳に離婚を拒んいるとしか私には思えません。 それでも主人に不貞行為などなにか大きな理由がない限り、私は親権を譲る以外離婚は出来ないのでしょうか。

  • 離婚を考えています。子供が施設に行くこと

    2歳の子供がいます。 性格の不一致で離婚を考えています。最近は旦那のご飯を作るのでさえ嫌になってきました(子供のため作っていますが)。 数年前に鬱病になり8年近く投薬しており治りましたが、最近希死観念が強く、朝目が覚めると絶望感が襲い・・病院に行ってはおりませんが再発したかもしれません。 離婚した場合、鬱病&経済的にも貧困な母の元で育てられるよりか(実の両親にも頼れません)は父親に親権を渡したほうが子供にとって幸せだと思いますが、父親も多忙で義両親も高齢のため育てるのが難しいため施設に預けることになるかもしれません。 そう考えると一番の犠牲者は子供だと思い悩んでいます。 しかし喧嘩が絶えない家庭で育つのも環境的に悪いと思います。 犯罪者や精神が病む人のほとんどが、幼少期の家庭環境の悪さが原因だと本で読み、現に2歳なのに「⚪︎⚪︎死んじゃったの」とぬいぐるみを指差して言います。現に自分も両親の無関心が原因で精神が病んでますし・・・。また遺伝もあるためか、神経質な子供でこのままだと私の二の舞か男なので犯罪者になるかもしれません。危機感を感じています。 そうなるよりかは施設で育ったほうが幸せなのでしょうか? 私は子供を捨てもう何もありませんので現世から離れることにします。

  • 辛い経験をしたことのある方

    こんばんは。 私は幼少の頃に母親から虐待じみたことを受けたことや 両親の離婚、それによって父親との不仲で今はほとんど連絡をしないな仲になりました。 それ自体は私的に悩んでいるわけでもないのですが 恋人などに何と伝えたらいいのか悩んでいます。 私みたいな人は稀だと思いますし普通の家庭環境の人からすれば 血が繋がっているのだから親は大切にしろと思う人も多いと思うのです。 私からしたら『血がつながっている親だから大切にしなよ』などと言う言葉を言われたくないのもあって 本当に昔から仲が良い友達以外は両親が離婚しているなどの話はしていません。 でも恋人など深くなるにつれてやはり隠せないことも多いと思うんですが これを言ったら引かれるのではないのかと思ってなかなか言い出せません。 昔、付き合っていた人に話したところドン引きされて家族を大切にしない人は無理だと言われた経験もあるので 言ってまた引かれるのではないかと怖くてたまりません。 なんでこんな家庭環境に生まれてしまったのだろうと思う事が何度もあります。 もっと普通の幸せな家庭に生まれていたら変っていたのかなとも思ってしまいます。 もし同じような経験がある方がいらっしゃったら恋人へどのように伝えたか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 離婚は自己責任か。

    母子家庭の娘(高2)です。両親は私が小学校の頃、離婚しました。 父親の女性関係や借金が理由でした。離婚後は家の中が平和になり、 子供心に父がいなくなって良かったと思った記憶があります。 最近少し世の中を知るようになって「貴女が選んだ結婚相手だから (自分の意思で)離婚して不幸な母子家庭面をするのはおかしい」とか、 「自分勝手な理由で離婚したくせに」「結婚生活には誰でも何かしら あるのに我慢が足りない」という考え方がある事を知りました。 確かに、そういう事も無きにしも非ずだと思います。 しかし、ここの相談を見ても解かるように結婚相手の何もかもを解かって 結婚する人ばかりでは無いと思います。 結婚してから解かる事もあれば、結婚して変わる人もいると思います。 母は離婚しない人はたまたま真面目な夫だったか、(倒産や病気で 人格が変わってしまうとかがなく)平穏な道を歩けた人とか、自分の 努力や考え方で何とか乗り切れるレベルの苦労で済んだ人だよ、と 笑いますが、そうだろうなと思います。離婚したくて結婚する人はいません。 死んでしまった方が楽だと思えるほど追い詰められて皆さん離婚するのだと 思います。 一般家庭の主婦の方(離婚経験のない幸福な方)で上記のような考えの方 (離婚を選んだのは本人の責任=有責配偶者を除く)がいらっしゃいましたら、 何故そのように考えるのか、教えてください。反論する積りはありません。 ただ、知りたいだけです。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J870Nの液晶表示がネットワーク、有線LAN Web未接続と表示され、印刷ができなくなりました。接続状態は変わっていません。
  • パソコンではMFC-J870Nが認識されていません。
  • MFC-J870Nの印刷トラブルの原因として、有線LANの接続が問題となっている可能性があります。
回答を見る